2023年7月16日のブックマーク (8件)

  • フランスで年金受給年齢引き上がって暴動起きてたけど

    フランス国民ばかりだったら今頃国会議員なんてリンチされて日比谷公園に引きずり出されて磔にされて火炙りにされたり絞首刑にされてただろ 【追記】 職場の上司が巻いてたくだを整形して書き込んだだけなのにめっちゃ反応あって吹いたけど ブコメが右だの左だのゴチャゴチャ言ってるの気持ち悪すぎて引いちゃった 石ひっくりかえしたらダンゴムシとかがウジャウジャ蠢いてたの見た気分

    フランスで年金受給年齢引き上がって暴動起きてたけど
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    かの地には第三号被保険者制度がなく労働に支えられた国家が対価を払い人心の平穏を維持する原則を守ったうえで、都市化による寿命の伸長と人口ボーナスを移民に頼ったツケを同時に清算していて、次元が高い。
  • 有事シミュレーションに政治家10人、台湾「非常事態」にどう対応

    【第3回台湾海峡危機政策シミュレーション】台湾有事などに関しる日台首脳会談のシュミレーションが行われた=15日午後、東京都新宿区(斉藤佳憲撮影) シンクタンク「日戦略研究フォーラム」(屋山太郎会長)は15日、台湾や尖閣諸島(沖縄県石垣市)での有事を想定したシミュレーションを東京都内のホテルで行い、首相役の小野寺五典元防衛相ら国会議員10人、元幹部自衛官や元政府高官、元米政府関係者らが参加した。今回は初めて台湾のシンクタンク関係者も参加。サイバー攻撃や偽情報などの前哨戦から始まる有事発生に対し、閣僚役の議員が対応することで課題を探った。 シミュレーションでは昨年改定された「安保3文書」に基づき5年間の防衛力強化が完了したと仮定。2027年1月、中台情勢が緊迫化し、尖閣へ中国漁船が「機関故障による漂着」として上陸するとともに中国海警局船に護送された浚渫(しゅんせつ)船10隻が埋め立て作業を始

    有事シミュレーションに政治家10人、台湾「非常事態」にどう対応
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    想定敵にシンパシーを抱く人を入れて漏れていい情報だけでやるバージョンをやって、想定の遷移にある日本人が味方である前提から生じる穴を把握しておいた方がいい。
  • Wifiは外から情報を盗まれるからと親父が実家のルーターに施していた対策で膝から崩れ落ちた→「なぜこんな事を…」

    メズキナナ @I_want_GTX_1080 @magatororo ボーキサイトを苛性ソーダで溶かして、アルミナを抽出したあと、溶融氷晶石の中で電気分解をし、取れたアルミニウム地金をアルミ板に加工して薄く伸ばした物w 2023-07-16 10:41:32

    Wifiは外から情報を盗まれるからと親父が実家のルーターに施していた対策で膝から崩れ落ちた→「なぜこんな事を…」
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    2年後オピオイド中毒になる予感。
  • 巨大カイトで貨物船を曳行、航海中のCO2排出量削減目指す

    風力を利用して貨物船を曳行する技術「シーウィング」の試験運転が実施されている/Maxime Horlaville/polaRYSE/Airseas (CNN) 風の力を利用して海上を曳行(えいこう)するカイトサーフィンはご覧になったことがあるだろう。同じ原理を1000平方メートルのカイトで想像してみてほしい。水面から300メートルの高さを飛行し、人間を引っ張って波間を抜ける代わりに、巨大貨物船を引っ張って大海原を進む巨大なカイトを。 これがフランスのエアシーズ社が開発した技術、「シーウィング」の基概念だ。同社いわく貨物船の燃費削減に貢献し、その上二酸化炭素の排出量も平均で20%カットできるという。 2016年、フランスの航空機製造大手エアバス社のエンジニア2人がこのアイデアを思いつき、さらなる技術開発のためにエアシーズ社を設立した。数年にわたる研究の末、現在は米仏間を往復する貨物船でカイ

    巨大カイトで貨物船を曳行、航海中のCO2排出量削減目指す
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    緊急時に投棄して、グリーンピースにボコられそう。
  • 電子処方箋、導入わずか2% 運用半年、実績伸び悩む―厚労省「目標達成、厳しい」:時事ドットコム

    電子処方箋、導入わずか2% 運用半年、実績伸び悩む―厚労省「目標達成、厳しい」 2023年07月16日12時23分配信 【図解】電子処方箋のイメージ 医師が発行する処方箋をデジタル化し、薬局とオンラインで共有する「電子処方箋」の運用が全国で開始されてから、間もなく半年を迎える。政府は2024年度末にほぼ全施設をカバーするとの目標を掲げるが、導入している医療機関・薬局は、わずか2%。ほとんどは薬局のため処方実績は伸び悩んでおり、課題は山積みだ。 電子処方箋、全国で運用開始 服用歴確認で重複処方防ぐ―厚労省 厚生労働省の担当者は「この進捗(しんちょく)状況では正直、目標達成は厳しい」と話す。 同省によると、今月2日時点で全国に約23万ある医療機関・薬局のうち、導入済みは2%の4690施設。内訳は9割が薬局(4229施設)で、医療機関側は461施設(医科診療所423、歯科診療所24、病院14)だ

    電子処方箋、導入わずか2% 運用半年、実績伸び悩む―厚労省「目標達成、厳しい」:時事ドットコム
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    重複処方のペナルティを被保険者に行わず、接客のストレスを医療機関と薬局に押し付けているのだから、電子化の原資は保険者に負担させるのが筋だ。
  • 格安の自転車が登場した頃、何で日本でも作らないんだ?と思ってた→様々なものを犠牲にその安さが成り立ってる

    宮尾岳 @GAKUJIRA もう20年以上前 スーパーに9800円の自転車が並び始めた時、 多くの人が思ったはずだ。 【自転車って1万円で作れるんだ】 同時に 【何で日のメーカー車はこの値段の作らないの?最低でも3万とか高すぎじゃない。 企業努力が足りないよ】と。 見た目新車が1万で買えるに飛びついた。 2023-07-15 16:18:00 宮尾岳 @GAKUJIRA 今、電動キックボードに 【安けりゃ安いだけいい】って飛びつく人は、この時と同じかも。 8万より4万が 4万より2万がいい。 飽きるかもしれない 盗まれるかも知れないものに、何万も出すなんて馬鹿らしい。 その先の未来も同じかも知れない。 【悪貨が良貨を駆逐する】 2023-07-15 16:18:00

    格安の自転車が登場した頃、何で日本でも作らないんだ?と思ってた→様々なものを犠牲にその安さが成り立ってる
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    格安の選択を強要する低賃金が最も大きな犠牲。
  • 立民 小沢一郎衆院議員 衆院選への党執行部の対応を批判 | NHK

    立憲民主党の小沢一郎衆議院議員は、次の衆議院選挙に向け、党執行部が政権交代が可能となる人数の候補者を擁立しようとしていないと批判しました。 立憲民主党の小沢一郎衆議院議員は、14日夜、横浜市で講演し、次の衆議院選挙に向けた党執行部の対応について、「泉代表らは、誰かに文句を言われたら、『では200人を擁立する』という話をしているが、過半数を立てなくてはならない。政権交代を実現することが野党第一党の目標でなければならない」と述べました。 そのうえで、「政権を取って、初めて私たちの主張を実現できる。政権を取る気がないのに『こうします、ああします』と言っているのは、有権者を欺いている」と批判しました。

    立民 小沢一郎衆院議員 衆院選への党執行部の対応を批判 | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    肌のツヤがいい。
  • 日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

    2023年07月15日23:30 日共産党の青年部員やけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:52:26 ID:IEPu けっこうデリケートな話題でもなんでも答えるで 【驚】すごい生物の画像下さい! 2: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:36 ID:MH0a やっぱり中国の回し者なん? 6: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:07 ID:IEPu >>2 ワイはガチ反中やし過去にヘイトデモにも出とった 上層部は知らん、志位は嫌いや 3: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:39 ID:i50d 活動するとき金もらえる? 7: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:23 ID:IEPu >>3 ないです... てかこっちが月間300円払わんとあかん 9:

    日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2023/07/16
    反グローバリズムの日銀の政策が転換するタイミングまで、「個人的に会うといい人が多いんだよ。」の距離の取り方が正解か。