2025年2月1日のブックマーク (4件)

  • 国民民主党 来年度の方針案まとまる 「手取り増やす」最重要に | NHK

    国民民主党の来年度の活動方針案がまとまりました。先の衆議院選挙で訴えた「手取りを増やす」ことを引き続き最重要の政治課題に位置づけ、「年収103万円の壁」の見直しといった政策の実現に全力で取り組むとしています。 活動方針案では、去年の衆議院選挙で「手取りを増やす」ことを前面に掲げ、議席を4倍に増やすことができたとして、来年度も最重要の政治課題に位置づけるとしています。 そして、「年収103万円の壁」の引き上げに加え、ガソリン代や電気代の値下げといった政策の実現に全力で取り組むため、与野党問わずに政策位で協力できる党と連携していくとしています。 また夏の参議院選挙については、必ず勝つという決意を持って臨むとして、選挙区では定員が1人の1人区にもできるかぎり候補者を擁立し、比例代表でも獲得議席の最大化を図ると明記しています。 さらに、広報の強化に向けて、ショート動画のほか、支援者が動画を2次利

    国民民主党 来年度の方針案まとまる 「手取り増やす」最重要に | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2025/02/01
    働く人には黙っていても利益誘導する=働かないものは相対的不幸感の現実的裏書きを重ねてやるから覚悟しろ、で支持が伸び続けば、比較的健全な思考が制御する欧州的同属分断だが、対中安全保障の懸念が増える。
  • トランプ氏、ウクライナでの「ばかげた戦争」の停止をプーチン氏に求める 応じなければ新たな制裁科すと警告 - BBCニュース

    画像説明, 2017年の国際会議で言葉を交わすドナルド・トランプ米大統領(左)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領

    トランプ氏、ウクライナでの「ばかげた戦争」の停止をプーチン氏に求める 応じなければ新たな制裁科すと警告 - BBCニュース
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2025/02/01
    プーチンがNATOと国境を接することを嫌がっているから米国のNATO関与を下げれば戦争終了の理屈の虚飾を、フィンランドが拭った恨みをデンマークにぶつけるデタラメさは、プーチンに少なからず脅威だろう。
  • アングル:海外勢、中国株の戦略修正 長期投資から短期売買に

    1月29日、これまで中国の経済発展に賭けてきた海外投資家の間で、長期的な繁栄という壮大な展望に見切りをつけ、中国を「少額投資で手早く利益が得られる市場」と位置付ける動きが広がっている。北京で24日撮影(2025年 ロイター/Florence Lo) [シンガポール 29日 ロイター] - これまで中国の経済発展に賭けてきた海外投資家の間で、長期的な繁栄という壮大な展望に見切りをつけ、中国を「少額投資で手早く利益が得られる市場」と位置付ける動きが広がっている。

    アングル:海外勢、中国株の戦略修正 長期投資から短期売買に
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2025/02/01
    貿易黒字を米国債だけにせず、国民に貿易黒字に見合う生活向上をお預けにして、ゴールドを積み増した中国の戦略が正しかったのか、資本とマネーの流動性と増殖力がそれを凌駕するのか、見ものではある。
  • 秩父の川などでクルド人がヤギを解体しているという情報は疑わしい - 電脳塵芥

    以前、「埼玉県の各地の河原でクルド人が動物の解体をしているという話は疑わしい」という記事を書いたのだが、つい最近次の様な投稿が拡散していた。 https://x.com/ishiitakaaki/status/1882354327010095401 前回と同様の内容であるが、今回はtiktokに挙げられていたクルド人自らの動画によってそれを立証しようとしたともいえる投稿だ。ただしこの後に石井は「禿げ山でトルコっぽいな」という逃げる余地を残している。なお上記のリプライに足尾銅山跡ではという「推理」も出ていたりするが(ストリートビューなりをみれぱこの推理にも無理がある)、しかしこの動画自体はトルコでの画像であろう。例えばトルコのクルド人が多いとされる地域では次のような山が多く存在する。 https://maps.app.goo.gl/AdJ153ACPKnFDVos7 石井が引用している画像の

    秩父の川などでクルド人がヤギを解体しているという情報は疑わしい - 電脳塵芥
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2025/02/01
    もう、スプリングフィールドの話を覚えていないような人には、響いてしまう無力感。