タグ

仮想化に関するyogasaのブックマーク (50)

  • WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能

    WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能 Leaning Technologiesは、Webブラウザ上でx86バイナリをそのまま実行できるWebAsesmbly製の仮想マシン「WebVM」を発表しました(同社による紹介記事「WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser」)。 Google ChromeMicrosoft Edge、Firefox、Safariなどのモダンブラウザであれば、上記のURLにアクセスすることで誰でもWebブラウザ上にx86仮想マシンを走らせることが出来ます。 WebVMではx86仮想マシンの上でLinux OSのDebianがバイナリが変更なしにそのまま稼働し、さまざまなコマンドも実行可能。 Linuxアプリ

    WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能
  • QEMUのなかみ(QEMU internals) part1 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    ここ一ヶ月ほどQEMUのコードとお戯れしていたのですが、 qemuのソースコードもうすぐ読みきりそうなのでどこかにまとめたいんだけど、qemu internalみたいな記事ってどれぐらい需要あるの— 前代未聞 (@RKX1209) 2015, 11月 9 と言ってみた所なんとなく需要がありそうだったので書きました。 記事ではQEMUの内部実装を追い、具体的な仕組みを見ていきます。もし研究や仕事などでqemuを読む必要がある方や、これから趣味で読んでみようという方はぜひ参考にしてください。 (QEMU internalsというよりはQEMUコードリーディングの方が適切かもしれませんね....) さてここで扱うQEMUはqemu2.4.0でゲストはx86,ホストはx64であると仮定します。 両方共x86系となるとDBTの意味はあまり無く、KVM使ってどうぞという話になるのですが、あくまでコー

    QEMUのなかみ(QEMU internals) part1 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    naoya さんによれば、「便利すぎて鼻血が出ました」という Vagrant を触ってみて、僕も Git を最初に触った以来の衝撃を受けました。 » Vagrant - naoyaのはてなダイアリー 開発者、それも gem で入れることから、Ruby を使う開発者の一部で話題になっているようなのですが、Vagrant はこれからプログラミングしようと思っている初心者や、開発環境を用意する必要があるデザイナーにこそ、強力なツールなんじゃないかと思っています。 Vagrant が便利に思えるひとつのケースとして、Windows の上に Linux の仮想マシンを用意する、というのが挙げられます。Web 業界にいると勘違いしてしまいそうになるのですが、世の中のほとんどの人は開発者も含めて Windows を使っているでしょう。そういう人が PHPRuby などを始めてみたいと思った時に、難

  • エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)

    Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)

    エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
  • KVMを使う(インストール編)

    今回は仮想化ソフトウェアのひとつ、KVMのインストール手順をご紹介します。 仮想化ソフトウェアといえば、世の中ではXenやVMwareが有名で、これらを利用したサービスも数多くあります。さくらインターネット社内でもXenServerを使った実験プロジェクトがいくつかあるのですが、KVMの方は少なく、ノウハウの共有が進んでいません。それならば、ということで研究所では現在KVMの動作の確認とパフォーマンス試験に取り組んでいます。 今回ご紹介する手順は、読者のみなさんにも気軽に試していただけるようカジュアルにまとめましたが、KVMを動作させる専用のサーバと、VNCクライアントやtelnet等を使いリモートでコントロールする作業用のWindows PCを分けることを想定しています。1台のマシンしか都合できないという方は、それぞれの環境に合わせて工夫していただければと思います。 KVMの構成KVMを

    KVMを使う(インストール編)
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
  • NECもPAN採用へ、クラウド基盤自動化でじわじわとPAN Everywhere構想が進む

    NECがクラウド基盤の自動化・効率化を実現するPAN Managerを採用する。デル、富士通、HPに次いで4社目。異機種の仮想環境を一元的に操作できる単一のコンソールを目指す米Egeneraの構想が次第に実現に近づいている。 NECと米Egeneraは10月19日、「PAN Manager Software」に関する開発・販売契約を結んだことを明らかにした。EgeneraがNECのブレードサーバ「Express5800/SIGMABLADE」向けに「PAN Manager Software for NEC」を開発し、NECが来春から日を含む全世界で販売していくという。 これまでPAN Managerは、デル、富士通、およびHPのブレードサーバに対応、NECで4社目となる。主要ベンダーによる採用が進み、異機種の物理および仮想サーバを管理する単一のコンソールを目指すEgeneraの狙いが実現

    NECもPAN採用へ、クラウド基盤自動化でじわじわとPAN Everywhere構想が進む
  • ネットワークとサーバー仮想化の最新キーワード、いくつ知っていますか

    このところ、久しぶりにネットワーク技術の話でワクワクした気持ちになっている。新技術が次々に実用化されようとしているからだ。具体的には、EVB、VEB、VEPA、SDN、OpenFlow、OpenStack/NetStackといったもの。ベンダー名、あるいはベンダー固有の技術や製品の名前も含めると、Big Switch Networks、CloudSwitch(米ベライゾンが買収)、Nicira Networks、ミドクラ/Midostack、CloudStack(米シトリックス・システムズ)・・・とキリがない。 そしてこれに、米シスコシステムズ、米ジュニパーネットワークス、米ブロケード コミュニケーションズ システムズ、米IBM(旧BLADE Network Technologies)、米ヴイエムウェアといった大手プレーヤーが加わってくる(実は部分的に、米グーグルや米フェイスブックといった

    ネットワークとサーバー仮想化の最新キーワード、いくつ知っていますか
  • 解雇されたエンジニアが外部からVM削除で業務停止:Geekなぺーじ

    解雇された37歳のエンジニアが、隠し持っていたパスワードを利用してマクドナルドから企業ネットワークへとログインし、次々と重要な業務システムをVMWareホストシステム上から削除していったとComputerworldの記事にあります(米国の事件です)。 事件そのものは2011年2月3日に発生し、7月に起訴されました。 Computerworld: Fired techie created virtual chaos at pharma company 記事によると15のVMWareホストシステム上で稼働していた88個のサーバを次々と削除していったようです。 外部からVMを削除されたシオノギ製薬の業務は数日間停止してしまったと記事にあります。 従業員は製品の出荷などの業務をできなくなるだけではなく、メールのやりとりも出来ない状態だったようです。 記事によると、容疑者が解雇されたのは2010年7

  • Linus氏曰く「仮想化は悪」 | スラド IT

    Linus Torvalds氏がLinuxの主要開発者の1人であるGreg Kroah-Hartman氏との対談において、「XenとKVMのどちらが好ましいか」という問いかけに対し「仮想化は悪」と答えたそうだ(家/.、NETWORK WORLD記事)。 Torvalds氏はかつては最新カーネルへの対応に遅れていたXenに期待しておらずKVM寄りであったとのことだが、「Xenの開発者はフィードバックに耳を傾けるようになっており、今は主流カーネルにも追いついている」とXenを評価した。また「Xenは、KVMとは違った考えを持っており、ハードウェアの制約も違う」、「選択肢を持たせたいから両方ともやっている」とのこと。 しかし、Torvalds氏の個人的な意見としては、どちらも好みではないようだ。実装のハードウェアに直接触れることを好むTorvalds氏は、「俺は仮想化タイプの男じゃないんだ。仮

  • 第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化 | gihyo.jp

    これまで、x86システム仮想マシンの概要、およびその実例としてDebian GNU/Linux 6.0を利用した仮想マシンの実行方法について紹介してきました。今回からは、より具体的にCPU、メモリ、I/Oデバイスの仮想化がどうやって実現されているかを解説したいと思います。 今回は、仮想マシンを実装するための古典的手法およびそれを従来のx86プロセッサに適用する際の問題点、そして仮想マシンソフトウェアがどのようにそれらの障壁を乗り越えてきたかについて解説します。 システム仮想マシンに求められる条件 これまで、システム仮想マシンはどのようなものかについて説明してきましたが、仮想化仮想化の生みの親とも言えるGoldbergらは、1974年に書いた論文にて、仮想マシンソフトウェアとはどのようなものであるべきかについて、コンピュータアーキテクチャの観点から論じています。 彼らは、その仮想マシンソフト

    第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化 | gihyo.jp
  • Hyper-VとVMwareのメモリ管理の違い

    Microsoft「Dynamic Memory」のライバルはVMwareではなくCitrix Systems(前編)」では、米MicrosoftのDynamic Memory機能は、米VMwareのメモリオーバーコミットよりも、米Citrix SystemsのXenServerの動的メモリ制御機能と共通点が多いことを説明した。稿では、MicrosoftとVMwareのメモリ管理における他の相違点を解説するとともに、Hyper-Vにどのような改善の余地があるかを指摘する。 MicrosoftやCitrix Systemsの動的メモリ管理機能には、全体的に「仮想マシンにどれだけのメモリを割り当てるべきか」という問題を解決しようとする試みが感じられる。 関連ホワイトペーパー VMware | Microsoft(マイクロソフト) | Hyper-V | Citrix(シトリックス) | 仮

    Hyper-VとVMwareのメモリ管理の違い
  • 手元のWindowsを仮想マシンに変換! 「VMware」ラクラクお引っ越し術 (1/4)

    今やMacWindows OSが動作するのは当たり前の時代となった。現在Windowsパソコンを使っている人の中には、「Windowsが動くなら、ちょっとMacも使ってみようかな?」と考える人も少しずつ増えてきているだろうが、そうした乗り換えの際に頭を悩ますのが環境移行の問題だ。 新たに買ったMacWindowsをインストールし直すことは、面倒くさい作業であることは容易に想像が付くだろう。 Windowsが動くMacは使ってみたいけど、環境移行に余計な手間はかけたくない──。そんな人に注目してほしいのが、環境移行ツールだ。 今回は12日に最新版のバージョン1.1がリリースされた、インテルMac用の仮想化ソフト「VMware Fusion」(関連記事)の、環境移行ツール「VMware Converter」(以下Converter)について紹介していこう。 VMware Converter

    手元のWindowsを仮想マシンに変換! 「VMware」ラクラクお引っ越し術 (1/4)
  • Microsoft、IEの互換性検証用にXP/Vistaの仮想マシンイメージを無償公開

  • どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp

    2011年の仮想化を予想してみると、オンプレミスにプライベートクラウドを構築する方式と、パブリッククラウドを利用する方式とが混在する、多惑な年になるのではないでしょうか。 2010年を振り返ってみると、各種仮想化ソフトウェアが出揃い、サーバやストレージ、ネットワークなどもこぞって「仮想化対応」をうたっていました。また、さまざまなソフトウェアも「クラウド対応」と銘打ち、仮想化およびクラウドへ大きく舵を切ったように思います。まずは2010年の予想の答え合わせからいきたいと思います。 仮想化は当たり前になった? 2010年の予想のまとめとして、仮想化がコモディティ化して当たり前になる、と予想しましたがどうでしょうか。これはなかなか判断に困りますが、あまり仮想化仮想化していない案件でも、使用するプラットフォームがすでに仮想化された環境に仮想マシンを作って作業をする、という話が一般ユーザさんからも出

    どうなる? 2011年の仮想化技術 | gihyo.jp
  • まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう

    広義ではRAIDもストレージ仮想化の1つだ。だが、過去数年にわたり、それよりも上位レイヤのさまざまな仮想化が、ブロックストレージやNASに実装されるようになってきた。クラウド化の進行とともに注目が高まるスケールアウト型ストレージも、ストレージ仮想化の一形態だ。連載では、ストレージの世界で一般化する仮想化について、体系的に説明する 1. ストレージの仮想化のメリット サーバ仮想化が広く浸透するにつれて、ストレージ仮想化の採用率が高まっている。その背景には、仮想化されたサーバが柔軟に拡張できるようになったため、仮想化されていないストレージの管理負担が相対的に大きくなっているという事情がある。今後、サーバ仮想化のさらなる浸透、そしてその延長線上にあるプライベートクラウドの発展とともに、ストレージ仮想化に対する注目度はより高まっていくだろう。 しかし、ストレージ仮想化とはどんな技術なのかと聞かれ

    まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう
  • エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)

    OpenJDKは使い物になるか?OpenJDKの実際と今後 (NTTデータ オープンソースDAY 2015 Autumn 講演資料)

    エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
  • VMware vSphere 4.1 のストレージ機構 (1) VAAI

    VMware vSphere 4.1 のストレージ機構 (1) VAAI:VMware vSphere 4.1の進化を探る(3)(1/3 ページ) VMware vSphere 4.1では、共有ストレージ装置が保有するさまざまな機能を、ハイパーバイザと連携させることで有効活用するための機能が搭載された。これがVAAI(vStorage API for Array Integration)だ。今回は、現時点でどのような連携が可能なのかを具体的に解説する。 共有ストレージ装置との連携の必要性 仮想化を進めれば進めるほどストレージの重要性が増す。これはほぼすべてのITインフラ管理者が実感していることだろう。共有ストレージ装置の活用は仮想マシンを活用する上で不可欠の要素であり、運用のあらゆる場面でストレージ装置へのアクセスが行われている。一方で、近年のストレージアレイ装置はさまざまな機能を保有して

    VMware vSphere 4.1 のストレージ機構 (1) VAAI
  • ヴイエムウェアが仮想化ソフトの新版、クラウド向けに拡張性を向上

    ヴイエムウェアは2010年7月14日、仮想化ソフトの新版「VMware vSphere 4.1」を発表した。メモリー圧縮機能などにより、拡張性を向上させた。「大規模なクラウドを支えるために、リソースの利用効率を高め、性能を引き上げた」(ヴイエムウェアの名倉丈雄 テクニカル アライアンス マネージャ)。中堅・中小企業向け製品では、機能追加や価格変更があった。 vSphere 4.1の主な機能強化点は四つ。(1)基性能の引き上げ、(2)メモリー圧縮機能の追加、(3)仮想マシンの移動機能「vMotion」の性能向上、(4)ストレージおよびネットワークI/O制御機能の追加、である(画面)。 (1)は、チューニングにより、管理可能な仮想マシンの数を大幅に増やした。vSphereでは、仮想化環境を論理グループ(クラスター)で管理する。1論理グループで管理可能な仮想マシン数(現実的な設計値)を、従来版

    ヴイエムウェアが仮想化ソフトの新版、クラウド向けに拡張性を向上
  • 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門:Inside Linux KVM(1)(1/2 ページ) この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) はじめに この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。KVMは、完全仮想化機能をカーネルに付け加える仮想化ソフトで、Linuxカーネルに標準で含まれることから、いま開発者の注目を浴びています。 Linux KVMのメリットは、ハイパーバイザを持たず、Linux自体をホストOSとするため、ほかのハイパーバイザに比べて性能的に優位なことです。一方で、まだ課題もあります。

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門