タグ

ブックマーク / coconutsfine.hatenablog.com (12)

  • 知人がストーカーになる過程を見せつけられた - coconutsfine's blog

    例えばあなたの理想の人物像があるとする。スポーツ万能、容姿端麗、何事にも優れた才能を発揮し、それにおごることなく常に前向きに努力するような人物像を思い浮かべるのだろうが、僕の知人たちは全員そんな人物だと思ってくれて良い。僕ももちろんそれに近い人物で、毎日知人たちとおしゃれなパーティーを開いている。 そんな知人たちの中のひとりがこの春に恋をした。仮にAくんとする。僕らのグループは基的に女に縁が無く、万が一にでも彼女ができようものならば「団体行動を乱すな!!」と罵倒される。Aくんはその中でも最後の砦と目されるほど女に関しては安全牌で、Aくんがいるからこそみんな安心して世の中の男女情報に振り回されることなく孤高を邁進していた。そんなさなかでのAくんの恋愛相談である。うざい。 Aくんは3月末頃から兆候を見せ始めていた。mixiに「女の子とデートに行ってきた」だの「もっと優しくできたはずだったのに

    知人がストーカーになる過程を見せつけられた - coconutsfine's blog
  • はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - coconutsfine's blog

    はてブのコメントがひどすぎて最近非表示ユーザーだらけなっているのだけれども、どうだろうか。何がひどいって、文章を曲解しているコメントがひどい。文章を曲解して特定のキーワードに対して脊髄反射しているコメントがひどい。「いや、そうじゃねえだろ」と思うものが多くて、見る度に非表示にしているけれども、もうそろそろ限界が来たので、こんなアホみたいなことは技術力によって解決するべきだし、解決して欲しい。そのコメントをしているアホに直接攻撃をする機能が必要だ。「そんなことを言うと殴られる」ということをアホに理解させる機能が必要だ。 具体的にはdigg型、youtube型のコメントに対する評価機能をつけるべき。明らかにアホなコメントにはbadのボタンをクリックして、いくつかたまると非表示にする。そうすれば、アホなコメントが人の目に触れる機会が劇的に減る。もちろん、人は自分のコメントが批判されているという

    はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - coconutsfine's blog
  • twitterで寝ると言うと泣くことになる - coconutsfine's blog

    おれたちがtwitterに発言するタイミングとして、オンライン上への入出するときがあげられて、自分がTLを離れることを言っておかないと、オフラインなのに話しかけられてもお互い困ることになるからだ。ゲームの電源を切るように風呂に入る報告をしたり就寝する報告をしたりするものだけれど、実際には寝ると言っておきながらLDRの未読処理を続けていたり、風呂に入ると言っておきながらtumblrを見ていたりするわけで、そんなときにtwitterにつぶやきたくなってもおれたちは今twitter上にいないはずなのだからつぶやいてはいけない。 特にtwitterで「寝る」と言ったあとが問題であって、低血圧のおれたちは寝る前が一番頭がはたらくので、寝る前に様々なことを思いつく。それはまさに天啓がおりてくるように鮮明におれたちの中に湧き出てきて、これはtwitterにつぶやかなければ、これは世界に放流しなければ、と

    twitterで寝ると言うと泣くことになる - coconutsfine's blog
  • botを人間と間違えて仲良くなれた理由 - coconutsfine's blog

    なんか昨日のエントリがものすごい勢いでブクマされてるので補足説明。 twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - Cheshire Life 昨日のエントリは多少面白おかしくかいているけれども、ネタとかではなくて、当に@donsukeと@ha_maを人間だと思っていた。今思えばどう見てもbotじゃんって感じなのだが、いろいろな細かい理由でずっと信じ込んでいた。 まず、僕の中で人工無能って奴が新しすぎた。技術自体は知っていたが、twitterと結びついていなかった。@bomtterなどの定型文botが出現してきたときに、「プログラマーすげえ!」って一人で面白がっていたのは覚えている。その時にbotの存在を知った。僕の中ではbotというのは定型文を返してくる程度のものだった。そんなときに@donsukeや@ha_maにfollowされたのだと思う。彼らは自己紹介欄にbotとかいて

    botを人間と間違えて仲良くなれた理由 - coconutsfine's blog
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
    yogasa
    yogasa 2009/03/10
    ちがったーて言う人がよく絡んできてくれるんですけど彼もBotなんだろうか
  • 電車では全てのドアの上に路線図を置いていて欲しい - coconutsfine's blog

    滋賀に来てから電車に乗る機会が減った。大学は自転車で通える距離であるし、友人達はみんな大学の周辺に下宿しているし、買い物もネットで済ますようになったので、電車に乗る機会がない。服は、実家に戻れば自転車で行ける距離に大規模アウトレットモールがあるので、そこで買うようにしている。 だから電車にたまに乗ると、どこで降りれば良いのか迷う時がある。「行きたいところには快速は停まらないけど、途中まで快速で行きたい」みたいなときに迷うことが多い。関西の電車は乗りなれていないせいか複雑に感じる。そういうときはとりあえず方面だけを確認して乗り、乗った後にドアの上にある路線図でどこで降りれば良いのかを確認する。しかし、この路線図が全てのドアの上についていない。ドアの一つおきについているので、自分が乗ったドアについてなかったら移動しなければならない。とても面倒だ。 電車で寝過ごした場合などにも困る。しばらくうっ

    電車では全てのドアの上に路線図を置いていて欲しい - coconutsfine's blog
    yogasa
    yogasa 2009/02/17
    要するに慣れの問題でしょう
  • 郵便局では封筒を売るべき - coconutsfine's blog

    親に奨学金の書類を送らなければならなかったので、封筒を買いに行った。しかし、近場のコンビニやスーパーを探してみてもA4の冊子を送る為の大きめの封筒がないのだ。すると、郵便局にそのまま持って行けば別料金を払って封筒に入れて送ってくれるのではないのか、とふと思いついて、そのまま郵便局に持って行ってみた。 「封筒売ってますか?」と聞くと、「封筒は売ってないんですよ…」と前向きな返事がもらえなかった。ゆうパックの袋は売ってあるけれども、普通の封筒は売ってないらしい。結局、かなり遠くにあるホームセンターまで行って封筒を見つけて郵便局に引き返して送る頃にはもう夕方だった。 常々思っているのだが、郵便局では封筒その他の郵送に必要なものは一通りそろえるべきではないだろうか。郵便離れが進んでいるとかないとか聞くけれど、郵便を送らない原因は面倒くさいからということが挙げられるわけで、郵便を促進したいのならば郵

    郵便局では封筒を売るべき - coconutsfine's blog
    yogasa
    yogasa 2009/02/14
    はがきだって封筒だって、郵送できる状態でもってくところが郵便局だろう?
  • 複数人がDSで遊ぶときは「マリオカート」と「テトリス」がおすすめ - coconutsfine's blog

    僕の友人達はみんなDSを持っていて、大学の空き時間とか友人の家だとかでいつもDSでゲーム大会をやっている。僕がゲームを買う時とかも友達とのダウンロードプレイが面白いかどうかを重視して買うようになってきた。いろいろなゲームを遊んだが、その中でも一番盛り上がり、僕らの中で定番となったゲームは「マリオカート」と「テトリス」の二つに絞られた。 大人数でゲームで遊ぶとなると、ゲームそのものの面白さに加えて、盛り上がる為に新たに必要な要素が出てくる。それは「知名度」と「ゲームバランス」だ。ゲームっていうのは上手い下手が当然ある。大人数でゲームをやると、ゲームのスキルがもろに出てきて、ゲームの下手な人は楽しめなかったりする。そのため、全員が楽しめるゲームには「知名度」と「ゲームバランス」が必要になってくる。「知名度」が高いゲームは誰もが一度はやったことがあり、初心者というのがいないのでスムーズにゲーム

    複数人がDSで遊ぶときは「マリオカート」と「テトリス」がおすすめ - coconutsfine's blog
  • 最近の中学生はみんな化粧をするしiPodを持っている - coconutsfine's blog

    最近塾講師のアルバイトをしている。塾講師のアルバイト自体についてはいろいろと思うところがあるので後日まとめて書こうと思うが、今日は最近の中学生について気づいたことを書いていこうと思う。 最近の中学生はおしゃれ 僕も5年ほど前は中学生だったが、今中学生を見て「俺もこんな感じだったなー」と思うことと「へー、最近の中学生ってこんな感じなのか」と思うことがある。いろいろと変化について気づいたことを書いていこうと思うのだが、まずは中学生女子のファッションが異常に大人っぽい。化粧をするのは当たり前で、最初講師の人だと思って「お疲れさまです」と言ったら生徒だったことがあった。「イオンモールに行くのにすっぴんはないよねー」などと、地元ショッピングセンターに行くのにも化粧をしなければならないらしい。中学生にとっては地元の方が大切なのかもしれないが。僕が中学の頃よりもファッション全体が進化しているらしく、ダボ

    最近の中学生はみんな化粧をするしiPodを持っている - coconutsfine's blog
    yogasa
    yogasa 2009/01/12
    まあ中学生ぐらいならPSPの方が多そうだ/中学生と話すことないけど話してみるとだいぶショック受けそうな自分がいる
  • 「えぐい」という感覚が理解できない - coconutsfine's blog

    福岡から関西に出てきて10ヶ月近く経ち、関西弁に大分なれてきた。関西にでてくる地方出身者は関西弁を喋るようになると思っていたのだが、実際は標準語になっていくようで、博多弁まじりの標準語というたいそう気持ちの悪い感じの喋り方になってしまった。それでも、使いやすい関西弁は自然と口から出てしまうようで、「ちゃうやろ」「せやな」「ええやろ」など、節々に関西弁が混ざることもあり、とてもカオスな言葉使いになっている。 しかし、関西弁の中でもなれない表現が「えぐい」という表現で、いまだにその意味が理解できない。「えぐい」は別に関西弁ではないと思うのだが、関西では「えぐい」の使われ方が特殊な感じがする。僕の知っている「えぐい」は惨いとか残酷だという感じで、辞書を引くと えぐ・い ゑぐい 2 【▼い/▼刳い/▼い】 (形)[文]ク ゑぐ・し (1)あくが強くてのどを刺激するような味や感じがする。えがらっぽい

    「えぐい」という感覚が理解できない - coconutsfine's blog
    yogasa
    yogasa 2009/01/12
    たしかに関西人は気軽にえぐいとか使うような気がする
  • ロジクールの新しいトラックボールを買った - coconutsfine's blog

    ロジクール ロジクール トラックマン マーブル TM-150posted with amazlet at 09.01.09ロジクール (2008-12-26) 売り上げランキング: 1073 Amazon.co.jp で詳細を見る logicoolのTrackMan Marbleというトラックボールを買った。これは、もともと「マーブルマウス」という商品名でトラックボールの王道のような製品だったのだが、先輩に勧められて買おうと思った矢先に生産中止になってしまって購買熱が冷めてしまったものだった。Amazonで買おうにも定価が4000円もしないのに倍近くの8000円で売られていた為に購入を見送っていた。 Logicool マーブルマウス ST-45UPi それから一ヶ月ほど経ち、トラックボールなどもうどうでもよくなった頃にロジクールのトラックボールが復活するというニュースがあった。そこで再び欲

    ロジクールの新しいトラックボールを買った - coconutsfine's blog
    yogasa
    yogasa 2009/01/12
    TBだとジェスチャ使いにくいのでタブの移動はキーボードでやって、右→左のクリックに戻るを割り当てた方が使い易いかも
  • 「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog

    昨日友人からの携帯のメールを見落としていて友人に小言を言われたのだけど、携帯のメールをあまり見ない僕は「僕と連絡をとりたかったらネット経由で話しかけてくれ。大抵常にネットに居るから」というようなことを友人に言った。僕は何の違和感もなく「ネットに居る」という言葉を使ったのだが、友人にはそれが新鮮で文学的に聞こえたらしく、「何だよネットに居るって」とのようなことを言われた。 twitterで常時他人と私生活を混合して、用事があったら携帯よりもskypeでというような生活をしている人間はマイノリティーなのだろうとは理解しているのだけれども、「ネットに居る」という感覚が大多数の人には理解しがたいものなのだと考えさせられた。僕の通っている学部は情報系なので、テレビの話よりもネットの話の方がしやすい。しかし、それはニコニコ動画の話だとか2ちゃんねるの話だとかGoogle Street Viewの話がで

    「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog
  • 1