タグ

ブックマーク / edvakf.hatenadiary.org (8)

  • GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena

    タイトルは↓の記事へのオマージュです。 Mac で GNU screen を使う時にやるべきたった一行の設定 - #生存戦略 、それは - subtech ここで紹介されてる termcapinfo xterm* ti@:te@ について調べました。ここの FAQ に詳しく書いてありますが、ちょっと分かりにくいので順を追って説明します。 普通のターミナルで、less などのフルスクリーンプログラムを開いて、 ここで終了すると、 こうなりますよね? ところが、GNU screen の中だと、デフォルトではこうなってしまいます。 これは、普通のターミナルの alternate screen という機能を使って「別画面で」フルスクリーンプログラムを実行しているからです。screen の中では alternate screen が有効ではないので、普段の感覚と違っていつもムキーってなります。このせ

    GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena
  • OperaでもVimperatorとHit-a-Hintぐらいできるよ - by edvakf in hatena

    と、Firefoxユーザーに言ってやる方法。 Vimperator for Opera - Blazeix's Blog - by Blazeix この人がおもしろいOperaの設定を公開している。 記事の一番下にある、"vimperopera.ini"というファイルをダウンロードして、opera:config#Keyboard Configurationのフォルダに入れて、Operaを再起動してから「詳細設定」の「ショートカット」で新しく追加されたvimperoperaというキーボード設定を選び、OKを押す。 Vimperatorでよく使うキーボードショートカットは全部再現したらしい。 OperaをVimっぽく使う 要はアドレス欄をVimのコマンドラインに見立ててあるのだが、「コマンドラインは下だろーが!」という人はアドレスバーを右クリックして「カスタマイズ」を選び、表示場所を下にすれば

    OperaでもVimperatorとHit-a-Hintぐらいできるよ - by edvakf in hatena
  • 1割の人がTwitterとメールで同じユーザー名とパスワードを使っている - by edvakf in hatena

    ユーザーはそれぞれのアカウントごとに異なるまったくランダムな文字列などとうてい記憶できるものではない。こうして個別に見れば理屈ではそこそこ安全なサービスも、ユーザーがすべてのアカウントに同じパスワードを使い始めることによって安全性はたちまち危殆に瀕することになる。 Twitterハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した 最近読んだこの記事の内容が興味深かったので、昨日アンケートをやってみました。 今回は Twitter に条件を絞ってやってみました。Twitter というのは「今何してる?」をつぶやくだけのサービスで、金銭のやりとりはありませんし、ついついセキュリティ意識が低くなってしまうと思ったからです。ところが、Twitter のアカウント名とパスワードを入力させるような外部サービスもあり (例えば TweetStats)、「今何してる?」ぐらいの情報しかないから、とい

    1割の人がTwitterとメールで同じユーザー名とパスワードを使っている - by edvakf in hatena
  • 他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena

    Firefox だとおかしいと言われたので直した。 querySelectorAll を使ってるので Firefox 3.5 以上、Opera 10 以上、Safari 4.0 以上なら使えるはず。 Google検索の上位に表示されているページが元ページへのリンクを貼っただけのサイトでイラッとしたのでグリモン書いた - 今日もスミマセン。 深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑 常日頃からウザいと思ってました。 いや、別に検索結果で元の記事より下に来てくれるならあまり文句は言わないのですが、元記事はずーっと下のほうにあるのにこういう役に立たない自動生成ページが上に来るのが許せないのです。 というわけで、snaka さんが最初に書いてた UserJS をフォークしてみました。 http://gist.github.com/153078 http://g

    他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena
  • 「Operaはデスクトップを捨てるべき」? - by edvakf in hatena

    CNET UK の Nate Lanxon 氏による記事。 Opera should give up on desktop browsers - Nate Lanxon, MP3 & Digital Music Editor - Technology Blog at CNET.co.uk 要約 Opera のモバイルブラウザはとてもすごいが、デスクトップでは注目を集めていない。Microsoft に楯突いたりしているが、そんなことはお門違い。Firefox は MS のバンドル戦略にも関わらずシェアを伸ばしている。 私が行った Sunspider のベンチマークを見ても、Opera は Firefox、Safari、Chrome の足元にも及ばない。Opera 10 の alpha でもやってみたが、それでもスコアはほとんど変わらない。 Opera はこれまで様々な革新的技術を生み出してき

    「Operaはデスクトップを捨てるべき」? - by edvakf in hatena
    yogasa
    yogasa 2009/03/05
  • LDR/Fastladderでfc2の画像が見られるようにする - by edvakf in hatena

    ↓これを試してみたんだけど、これは単に「画像へのリンクを書き換えて、クリックしたときにエラーページに飛ばないようにする」だけのものだった。 LDRでfc2の画像リファラチェックを回避するgreasemonkey - polog@81s - 1981s そういうことがやりたいんじゃないんですよ僕は! LDR/Fastladder 上で画像も全部見たいんですよ! というわけで作った。今のところは Opera のみで動く。Opera ならもっと簡単に画像を表示できる方法をコメントで教えてもらいました。下に追記。Firefox でもアドオンを使えば出来るそうです。下にまた追記。 fastladder_show_fc2_images.user.js http://gist.github.com/48621 img src="ほにゃららfc2ほにゃらら"という画像を img src="fc2" hog

    LDR/Fastladderでfc2の画像が見られるようにする - by edvakf in hatena
  • FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena

    ↓こういう記事を読んだので。 LDRはFirefoxで見て、ピンを開くのはOperaという変則的な使い方をしている。というのも、LDRはどうやらFirefoxに最適化されているらしく、スピードが速い。 Loox Uと初音ミクで行こう!: Opera9.63のAcid3と最近のLDRと操作性とつまり雑文ってことね。 やっぱ LDR は最初のロードがもっさりしてるのをなんとかしたいね。Fastladder のほうはまだサクサクと言えるのに。 そりゃ FastladderでLDRのクローラを使うGreasemonkey とかを作りたくもなるよね。(ならない) というわけで、LDR を高速化すべく遊んでる。Opera 限定。 もしかしたら自分が北米にいるからこういう結果になるのかもしれないということを最初に書いておく。 ボトルネックを見つける とりあえず Firebug でネットワーク状態を見ると

    FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena
  • Operaをさらに高速にする、あまり知られてない10の方法 α - by edvakf in hatena

    はじめに 2ちゃんねるでは下のようなコピペが「爆速」として知られているようだが、その他にもOperaを速くする方法はまだまだある。 アドレスバーにopera:configと入力 クイック検索に「Interpolate Images」と入力 Interpolate Imagesのチェックボックスを外す クイック検索に「Update」と入力 First Update Delayを「500」 Update Delayを「100」 Opera再起動 昨日見つけた記事では、実際に彼のコンピューターでは速くなったよ、として以下の10点が挙げられている。日付が2008年6月29日なので、もちろんOpera 9.5にも対応している。 10 Tips To Speed up Opera 9! - STUFF!!!! - by Higio なお、メニュー等は英語版のものしか知らないところも多いので、スクリーン

    Operaをさらに高速にする、あまり知られてない10の方法 α - by edvakf in hatena
  • 1