タグ

ブックマーク / www.akiradeveloper.com (11)

  • IzumoBASEを退職しました

    今のステイタスと今後4月30日をもってIzumoBASE株式会社を辞めることとした。今日が最終出社日だった。5月からは他の会社で働く。IzumoBASEには2015年の11月に入社したから、1年6ヶ月働いたこととなる。今までお世話になりました。 IzumoBASEとはIzumoBASE | Secure, File System, Decentralized. 東大発のSoftware-defined Storageベンダー。P2P分散ファイルシステムIzumoFSを開発している。IzumoFSはScalaで書かれている。おれが抜けたため開発者を絶賛募集中だから、システムソフトウェア開発経験がある人はぜひ応募してほしい。開発部はほとんどが未踏天才クリエータで、研究調査もするし、設計や実装についてちゃんと議論することも出来る。 IzumoBASEに入った経緯おれは2015年6月にVA Lin

    IzumoBASEを退職しました
    yogasa
    yogasa 2017/04/25
  • おっさんになってもプログラマをする方法

    プログラマ35歳限界説!?プログラマ35歳限界説には2つの解釈がある。 1つ目は、IT業界自体が人間の能力には何も期待しておらず、単なる体力勝負であるから、体力が落ちてきて無駄に給与が高くなった35歳で廃用という意味。 2つ目は、当に頭が働くのは35歳までで、そこを過ぎたあとは、真の知能職であるプログラマをすることは難しいという意味。私が興味あるのはこちら。そして記事のスコープもこちら。 数学の世界では30歳で限界数学の世界では20台のうちに大きな成果を出さないと終わりだと言われる。人間にとって究極の知能職だからだろう。囲碁や将棋では、当にトップレベルの実力が出せるのはやはりせいぜい35歳くらいまでで、それからは徐々に落ち目になる。 しかし囲碁将棋の世界では歳老いて強い人がいる囲碁や将棋のプロを見ているとしかし、40を過ぎてからも50になってからも強い人が時々いる。羽生善治の著書をい

    おっさんになってもプログラマをする方法
    yogasa
    yogasa 2016/05/02
  • プロコンします - テストステ論

    私はプロコンに良い印象がない. 日立時代にプロコン野郎がいて, プロコンやらないかと誘われたが, やはりものを作ること自体に興味があり, アルゴリズムの問題に対して即答することには興味がわかなかった. プロコン的なアルゴリズムというのは, 少なくとも私がやってきた領域では必要ない. おそらく, 検索だとか機械学習だとかそういう分野ではかなり重要になってくるから, グーグルなどはプロコンの上位者を採用しているのではないかと推測する. そこでは, データのサイズが桁違いになるからだ. プロコンの上位者の人が, その道の研究者として花開いていることも大変理解出来る. 自分のいる分野に関係がない以外に, プロコンが嫌な理由は, みんなが同じ問題を解くという単なる再開発であるからと, 書き棄てるためだけにコードを書く行為だからである. とりわけ, コードをただ書き棄てるという行為に抵抗がある. プロ

    プロコンします - テストステ論
    yogasa
    yogasa 2015/04/20
  • 騒動の内容と今後について

    騒動についてはじめに、今回の騒動について語る。ついにスラドに取り上げられたので、以下のスラドを見れば大まかには分かるだろうが、多くの人が事実を誤解していると思うので、釈明したい。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に | スラド 現職VA Linuxに入社後すぐ、もう一年前のことになるが、素晴らしい功績をスラドに取り上げられて(第9回日OSS貢献者賞・奨励賞の受賞者、発表される | スラド)、いよいよ開発者としてキャリアを始めようかという時にこの惨事なので自分の社会不適合性が嫌になる。私は過去にも散々、掲示板SNSなどでやらかしてきた。しかし私は根っからの異常者ではない。私という人間に興味があって会う人は口々に「ふつうだ」という。ネット社会の私が、完全な異常者なのだ。ちなみにリアルの私は、自己評価になるが、極めて素敵な好青

    騒動の内容と今後について
    yogasa
    yogasa 2015/03/31
  • kpatchの仕組み - テストステ論

    この前のYLUGで日立の平松氏が以下のような発表をしていた. 彼は今kpatchに注目している. http://www.slideshare.net/mhiramat/ylug-110th-reading-kpatch kpatchはftraceの機能を使っている. kpatchは「関数を, 修正済関数に実行時に置き換える」機能を提供する. 完全に理解したわけではないが, 理解を適当に列挙する. ftrace_opsのフラグになんちゃらREGSを設定すると, 「pt_regsを使うコールバックにジャンプせよ」ということになる. FTRACE_REGS_ADDRにこのアドレスが入っている. アドレスには, ftrace_regs_callerという関数がある. 以下のコードは, x86のものであり, 何をしているのかどこで呼ばれるのかも分からないが, コメントだけは役に立つので抜粋した. 共

    kpatchの仕組み - テストステ論
    yogasa
    yogasa 2014/11/14
  • Goが本当はすごかったので謝罪する

    Goを一目見た時、糞だと思った。何もクールでなく、挑戦もしておらず、学ぶ価値のない言語だと思った。 この点でRustは違ったし魅力的に見えた。 今も、Goから学ぶことは何一つないと思ってるし、実際そうだと思うが、チュートリアルを終えてGoは私の中で、今一番この言語で仕事をしたい言語となった。Goを書きたい。あらゆるところでGoは糞だと吐き捨てていたので不愉快に思ってたGo関係者のみなさまにこの場で謝罪して手のひら返しをしたい。 Goは、CとPythonが基的に分かっているならば簡単に理解出来る言語だ。Cの知識も要らないかも知れない。メモリをいじることもないし、ポインタという概念もあってないようなものだ。つまり、プログラマだったら誰でも書ける。それでいて、これらのむちゃくちゃ使われてる言語に対する不満を、絶妙なバランスで黙らせることが出来る。Goは、OSSの世界で成功することにもっとも力点

    Goが本当はすごかったので謝罪する
    yogasa
    yogasa 2014/07/25
  • LinuxコミュニティはRustを受け入れた

    私が最近注目しているプログラミング言語がある。Rustだ。Rustとは、錆のことである。何が錆なものか。JJだ。 RustはMozillaが開発しているプログラミング言語である。恥ずかしいことに私はRustの存在をつい最近まで知らなかった。私がRustの存在を知ったのはkernelvmでのことである。発表をustで聴いたあと自分で調べるとなるほどこれは私の望んでいた言語だと思った。そしてそれは、Linuxコミュニティが望んでいた言語でもあったのだ。 昨今、Go言語なるものが流行っている。も杓子もDockerの実装言語として採用されているためだ。しかし、Goは私のテイストに合わない。プログラミング言語というのは、異性のようなもので、一目見ただけで良いとか悪いとか感じるものである。これがまさにテイストということであり、言語にこだわりがないなんて人は、「誰でも良い」と言ってるようなものである。

    LinuxコミュニティはRustを受け入れた
  • 日本OSS奨励賞を受賞しました

    日立を退職してから一ヶ月が経ちました。私は元気です。 タイトルのとおり、日OSS奨励賞を受賞しました。 http://ossforum.jp/ossaward9th2 日OSSナントカ賞には、貢献賞と奨励賞の二種類があります。貢献賞というのは、長いことOSSに貢献し続けた人に与えられるものです。例えばを書く、勉強会を開き続ける、Linuxなど有名なOSSに貢献し続けるなどです。一方で奨励賞というのは、この一年で評価されます。いわば、瞬発力勝負です。この一年ならば、ワンチャンあるかもと思ってはいましたが、奇蹟的に受賞することが出来ました。今後も努力を続け、奨励賞受賞者の肩書に恥じぬ技術者になります。 激動の一年でした。 2012年の年末にライトブーストの開発を開始しました。春には社内で異動となりました。MLに投稿したら付きがよくて、ライトブーストが色々なところで話題になりました。秋に

    日本OSS奨励賞を受賞しました
    yogasa
    yogasa 2014/03/02
  • 私の退職エントリは歴代6位らしい - テストステ論

    退職エントリまとめ」なるサービスが出来ていた. 過去の退職エントリを調べあげてまとめるというものらしい. http://taisyoku.tsunamayo.net/popular はてブ数順に降順ソートすると分かる. 私の退職エントリは, 6位らしい. 1位はグーグル退職(読んだ), 2位はamachangのサイボウズ退職(読んだ気がする), 3位はnaoyaのはてな退職(読んだ), ... とメジャーどころが来ての6位なので, 健闘した方だろうと思う. こう見ると, 退職エントリというのは反響が大きい. そこで6位の先輩からアドバイス. 書く時は, 無難な内容に留めるのが良いだろう.

    私の退職エントリは歴代6位らしい - テストステ論
    yogasa
    yogasa 2014/01/15
  • 退職エントリの解説文

    先日書いた退職エントリが、退職エントリとしては史上最高の反響を得たのではないかと思っています。 数値的な実績としては、このブログへのアクセス数が、この4日で10万。ピークは12/22に53000です。他には、ご存知の方も多いかと思いますが、はてブのホットエントリで断トツの一位となりました。最終的には、820users(?)という記録まで行きました。一番最初にホットエントリ一位に気づいた時が250くらいで、ここらへんをとると通常は一位になるようですから、820というのは完全に異常です。それだけ反響があったということです。 私、このエントリを決して日立製作所を貶める目的で書いたわけではありません。むしろ、素晴らしい会社だと思っていて、だからこそ、優秀な技術者が気持ち良く働けない原因を改善し、自浄することで、もう一度復活して欲しいという思いから書きました。エントリを読んだ人から、「分かりやすい」

    退職エントリの解説文
  • 退職します。拝承

    12/19、日立製作所横浜研究所の中に衝撃が走った。 事実。1/15を以って、私は日立製作所を退職する。 (1) 辞めた理由 = 未来のため「日立を辞めるのはもったいない」と何回も言われた。確かに、日立で働くことにいくらかの意味はある、そういう企業ではある。ではなぜ辞めるのであろうか?一言でいうと、自分の、技術者としての将来のためである。私にとって、特にこの半年は、自分の未来が失われている感覚しかなかった。だから、辞めようと思った。 転職活動の途中、私は転職エージェントにこう言われた。「あなたはまだ若いし才能があるのだから、リスクを恐れずに挑戦した方がいい。そうすることが、将来のリスクをminimizeすることになる。はっきりいって、日立のような日型の大企業でのキャリアは、外からは評価しようがない。むしろ、年数が経つにつれて、その中に最適化された人間だと思われる可能性が高い」。当時、転職

    退職します。拝承
  • 1