タグ

2009年6月15日のブックマーク (11件)

  • リアルな煙のPhotoshopブラシセット:phpspot開発日誌

    High Resolution Photoshop Smoke Brush Set | Creative Nerds リアルな煙のPhotoshopブラシセット。 次のような9種類のリアルな煙のブラシセットが公開されています。 煙というと、自分で撮影する場合、かなり大掛かりになってしまいますが、こうしたブラシで再現すると簡単ですね。 関連エントリ 木、葉っぱ、雲、水など自然に関するPhotoshopブラシセット 無茶苦茶クールな光のPhotoshopブラシ集 技術系のサイトデザインに使えそうなPhotoshopブラシ集 シミを簡単に描画できるPhotoshopブラシ250セット

  • [CSS]幅指定をしないで中央配置するナビゲーションを実装するスタイルシート

    各項目の幅指定をしないで、それぞれを中央に配置するドロップダウン型のナビゲーションを実装するスタイルシートをCSSplayから紹介します。 Anywidth dropdown with centered top and sub levels demo ナビゲーションはリスト要素で、中央配置は「display:table;」と「text-align:center;」で実装されています。 IE用に条件付コメントでテーブル要素を使用しています。 ドロップダウンで表示されるパネルの右側には透明なエリアがあり、パネルのオープンをキープするマウスのエリアをより広く確保しています。 対応ブラウザはIE5.5/6/7/8, Fx, Op, Safari(PC), Chromeとのことです。 また、同じくドロップライン型のものも公開されています。

  • ブログの影響力に関する調査 - NTTコム リサーチ 調査結果

    【早稲田大学・gooリサーチ共同調査】 ブログの影響力に関する調査 ~ブログの影響力を左右するのは「物語性」と「読み手への呼びかけ」~ 早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所(東京都新宿区、所長:商学学術院教授 恩蔵 直人)とインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」(*1)を提供するNTTレゾナント株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 孝夫)は、全国の「gooリサーチ」登録モニターを対象に「ブログの影響力に関する調査」を実施しました。 今回の調査では、ブログの記事が持つストーリー性やエピソード性=「物語性(ナラティブ度)」(注1)に着目し、その「物語性」と、ブログで語られているテーマ(「旅行記」など)やブログで語られている対象(「温泉」など)に対する評価との関係、さらに、ブログ・書き込みに対する評価との関係を明らかにするため、その相関について分析しました

    ブログの影響力に関する調査 - NTTコム リサーチ 調査結果
    yogo
    yogo 2009/06/15
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/15/714/

  • 4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (1/6)

    Google Analyticsを無料で提供するとグーグルが発表したとき、一部の人は「有料ツールはもちろん、機能の劣る無料ツールも駆逐されてしまう」と予想しましたが、実際にはそうはなりませんでした。Google Analyticsはビーコン型のアクセス解析ツールであり、解析方式が異なったり、同じビーコン型でもGoogle Analyticsを上回る性能・機能を持ったりするツールは、Google Analytics登場以降も、有料、無料を問わずそれぞれの特長を活かして生き残ったのです。 では、解析方式の違いは、Google Analyticsにどんな長所を与え、どんな短所をもたらしているのでしょうか。単なる座学では「現場でプロが培った」にはなりませんので、ASCII.jpの実データを使って説明しましょう。 Webサイトを訪れる人間ではないお客様――ロボット 「Google Analytics

    4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (1/6)
  • タブで切り替わるインターフェースの決定版 – creamu

    In The WoodsのCoda Slider and More With jQuery Toolsという記事で、jQuery Toolsで実装したCodaのスライダーのようなインターフェースが紹介されています。 デモは以下から。 » View the Example 超クールなので、タブメニューのインターフェースとしてかなり参考になるかと。 シンプルにフェードイン&アウト、ツールチップつき、Codaのように左右にスライドといったパターンがあります。 ぜひ見てみてください。 » Coda Slider and More With jQuery Tools iPhoneイヤホンが壊れたのでApple Storeで交換の予約をしてきたぞ。早く新しいのほしいなーーー。

  • 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル:phpspot開発日誌

    jQuery Infinite Carousel | jQuery for Designers - Tutorials and screencasts 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル 次のような、最後のアイテムに移動しても、最初に戻る無限に回転するカルーセルを作成していくチュートリアルが公開されています。 スクリーンキャストで、作成の過程についても紹介されていて、分かりやすい。 単純に誰かの開発環境を覗くという意味でも勉強になりそう。 更に、図入りで、仕組み・コードについて紹介する形のチュートリアルになっています。 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 jQueryやPHPを使った便利な仕組みのチュートリアル集 jQueryクライアントとPHPサーバ間をJSONで結ぶチュートリアル

    yogo
    yogo 2009/06/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Remedie binary builds for OS X Leopard - soundscapeout (仮)

    Remedie のアプリケーションパッケージがリリースされています。 Downloads for miyagawa's remedie - GitHub これで、Leopard ユーザなら、誰でも簡単に使えます! 使い方も簡単。 Remedie Server を起動し、ブラウザで、 http://localhost:10010/ にアクセスするだけ。 「New」をクリックし、フィードを登録すれば、自動的に読み込まれ(OPML の読み込みも可能)、登録したフィード(チャンネル)を削除したい時は、右クリックし、「Delete Channel」を選択。 また、ドラッグすれば、チャンネルの並び替えが可能です。 さらに、Cooliris によるプレビューや、iPhone 用のインターフェイス、Fluid 向けには、未読のバッジ表示、Growl、Dock メニューをサポートしています。 Fluid で

    Remedie binary builds for OS X Leopard - soundscapeout (仮)
  • [O] これから15分で Remedie を始めるための資料

    « ぎんなんの封筒チン | トップページ これから15分で Remedie を始めるための資料 [Perl] Remedieを使い始めたので、さっそく手順をまとめました。 この資料を15分くらいかけて上から下まで読み、 Mac OSX やDebian Linuxにインストールすると、 割とあっさり、Remedieが動かせると思います。 Remedieとは Remedie は Perl で書かれたプラガブルな メディアセンターアプリケーションです。 Plaggerを生んだ、miyagawaさんによるアプリです。 - Plagger - Trac -- http://plagger.org/trac Remedieに、さまざまな動画ファイルの更新情報を登録することで Remedieは、自分のお気に入り動画で埋め尽くされた 自分専用の動画閲覧インターフェイスになってくれま

  • M&T総合センター情報 1997.6【講演会だより】

    ■はじめに  私は、昨年8月まで任天堂株式会社の開発部長を務めておりましたが、8月15日付けをもって退職いたしました。そして9月11日に、企画開発を専門とする現在の「コト」という会社を京都市の真ん中に開設したところです。  まず、任天堂がどんな会社であったかを最初にお話ししておきたいと思います。  私は、昭和40年、同志社大学の工学部電気学科を優秀な成績ではないほうで卒業しました。電子工学を勉強すると、当然、半導体メーカーや電機メーカーに就職するのが常ですので、そういうところを転々と歩いて就職を希望しましたが、ことごとく落とされました。しょうがないので、京都に住んでいるから京都の企業でいいやという気持ちで、募集のきていた任天堂という会社へ就職したわけです。  けれどもその当時の任天堂というのはトランプ、花札しか作っていない会社で、最初に回された部署は、工場内の電気設備のメンテナンスを