タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (10)

  • リアルタイム通信環境の(一部)構成紹介 : DSAS開発者の部屋

    こんにちは。 今回は、当社で稼働させているリアルタイム通信環境について、ご紹介させて頂きます。 ご紹介する環境に対する要件は、以下となります。 ・ゲーム内の期間限定イベントで使用し、イベント開催中のみサーバを稼働 ・リアルタイム通信。プロトコルは、websocket を使用 ・同じチームに所属するユーザを同じサーバへ接続 ・とりあえずいっぱいスケールできるように(笑 最後の要件は冗談で、実際にはちゃんとした数値を頂いているのですが、このような環境構築を依頼されましたので、AWS 上で以下にあるような構成を考えてみました。 構成図 ※ 主要なサーバのみを抜粋 ELB 外部のクライアントから、websocket な接続を受け付けます。 http(s) モードでは、websocket の通信確立に必要なヘッダが消去されてしまうため、tcp モードを使用しています。 tcp モードを有効にすると、

    リアルタイム通信環境の(一部)構成紹介 : DSAS開発者の部屋
  • チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋

    7/9(土)にチューニンガソン というイベントに参加して優勝してきたので、その報告と、何を考えてどんなチューニングをしたのかを 記憶の範囲で公開したいと思います。 今回のチューニンガソンのお題は、WordPress(ja) + php + Apache + MySQL で、 ab を使って wp-comment.php 経由でコメントのポストをすることで計測が行われました。 MySQLとApacheを立ち上げたらWordPressが動く環境が渡され、そのWordPress自体は設定ファイルを含めて 改造が一切禁止、WordPressの実行をショートカットするチートも禁止です。 0. 試合前日 環境がAWSとAMI Linuxということは事前に公開されていたため、前日にAWSに登録して少しだけAMI Linuxを 触ってみました。yumベースだけどCentOSと違って結構新しいバージョンが用

    チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋
  • MySQL を PDO で使うときは ATTR_EMULATE_PREPARES を設定しよう : DSAS開発者の部屋

    「DSAS for Social を支える技術」 というネタでadvent calendar に挑戦します。 methane です。 PDOで MySQL を使うときは、みなさん $stmt = $con->prepare("..."); して $stmt->execute($values); とかしてプリペアドステートメントを利用されていると思います。 実は、このプリペアドステートメント、パフォーマンス的にはあまり良くありません。1つのクエリを実行するために、プレースホルダ付きのクエリを投げた後に、それに値をバインドして実行するコマンドを投げるので、1回のクエリを実行するのに2往復の通信が必要になるのです。 プリペアドステートメントにはパフォーマンスの利点(同じクエリを何度も発行するときにDBサーバーがクエリの解析を繰り返さないでもすむ)というものと、SQLインジェクション対策になる(正

    MySQL を PDO で使うときは ATTR_EMULATE_PREPARES を設定しよう : DSAS開発者の部屋
  • DSASのファイル転送システムをオープンソースで公開します : DSAS開発者の部屋

    DSASのファイル転送システムを、オープンソースで公開します。 その名は、makuosan(まくおさん:通称「まくお」)っていいます。 名前は冗談っぽいですが、内容はわりと真面目です(^^; MAKUOSANプロジェクトサイト Webサイトの運用に欠かせない作業のひとつに、「デプロイ」という作業があります。 これは、新しいプログラムやデータなどをWebサーバに設置して利用できるようにす ることを指していますが、サイトの規模が大きくなってWebサーバの台数が増えると、 それに比例してファイル転送にかかる時間も長くなっていきます。 一般的な話として、サイトの規模が大きくなるほど運用コストは増大しますが、 その要因のひとつとして「デプロイ時のファイル転送に時間がかかる」という 点がありました。そこで、できるだけ運用コストを抑える(作業者の負担を減 らす)ために、独自のファイル転送システムをこしら

    DSASのファイル転送システムをオープンソースで公開します : DSAS開発者の部屋
  • 花粉の飛散量を取得する Perlモジュール : DSAS開発者の部屋

    すっかり花粉が飛び交う季節になってしまいました。 今や花粉症は5人に1人疾患する症状とも言われており、マスクや薬などによる花粉対策の準備を始めている方が多いのではないかと思います。 そこで、今回はプログラマに出来る花粉対策を紹介したいと思います。 花粉症対策にはとにかく花粉を吸わないことが重要です。 大量の花粉にばく露されることで、症状が悪化したり、今まで花粉症で無かった人も花粉症が発症する場合があります。 つまり花粉が多く飛んでいる時間帯をなるべく避けることが有効な花粉対策なのですが、 天気予報の花粉飛散情報は1日単位のデータだったりして、参考にならないことが多いです。 環境省が運用する花粉観測システム(はなこさん)では1時間毎の花粉飛散データが公開されています。 1時間毎に花粉飛散データが更新されるため外出のタイミングを決定するのに役立ちます。 プログラマであれば、このデータを cro

    花粉の飛散量を取得する Perlモジュール : DSAS開発者の部屋
    yogo
    yogo 2009/03/02
  • mod_mod: Apache module を動的にコンパイルして実行する Apache module : DSAS開発者の部屋

    現在 WEBアプリケーションの開発言語といえばいわゆる Light Weight Langage が主流の様な気がしますが、C言語で WEBアプリケーションを書きた いと思った時、どのような方法があるでしょうか。一つはコンパイルした実行 オブジェクトを CGI として呼び出す方法、もう一つは apache module を書く という方法があると思います。 CGI の場合プロセス起動のオーバーヘッドがありますが apache module の 場合非常に高速です、にも関わらず apache module による WEB アプリケーショ ンの開発があまり流行っていないのはやはり、コード変更の度にコンパイルし なければならない事と、反映の際に apache を再起動しなければならない事が 原因ではないかと思います。 そこで、apache module っぽい C言語のコードをサーバー上で動的に

    mod_mod: Apache module を動的にコンパイルして実行する Apache module : DSAS開発者の部屋
  • DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します

    Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します! これはWEB+DB PRESS Vol.37の特集記事としてDSASチームが執筆したもので、技術評論社様の許可を得て今回公開するはこびとなりました。 一口でいうと、「Linux+IPVS+keepalivedを使って、冗長構成(Active/Backup)のロードバランサを作るまで」の解説記事で、 サーバ負荷分散一般についてのはなし Linuxでロードバランサを作ってみる ロードバランサを冗長化 といった構成になっています。 みなさんがLinuxロードバランサを導入・構築・運用する際の一助になれば、DSASチームとしてもうれしい限りですので、是非、ご覧になってください! 第1章 サーバ負荷分散概論 特集のはじめに なぜサーバ負荷分散をするのか? サーバ負荷分散の実現方法 ロードバランサのいる構成 ロードバランサはなにを元に分散す

    DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します
  • Keepalivedのヘルスチェックを強化するパッチ : DSAS開発者の部屋

    keepalived は MISC_CHECK を利用すると、標準の機能でサポートされていないヘルスチェックをすることができますが、MISC_CHECKの注意点でご紹介したように、安全に運用するためには結構気を使わなければいけません。また、比較的短い周期で繰り返さなければならないヘルスチェックでは「チェックの度に別プロセスを起動する」というアプローチは、できるだけ避けたいと考えるかもしれません。 というわけで、それなりにニーズがあると思われるヘルスチェック機能を keepalived-1.1.13 に組み込んでみましたのでパッチを公開します。 keepalived-extcheck.patch (46080bytes) ただしこのパッチ、まだDSASの番環境には適用していません。 つまり稼働実績がありません。今は開発環境での試験運用中ですので、その点をご理解の上でご利用下さい。不具合報告

    Keepalivedのヘルスチェックを強化するパッチ : DSAS開発者の部屋
  • DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!

    MySQLのチューニングにおいて非常に重要となるメモリ(バッファ)関連のパラメータについて、 チューニングのポイント DSASのとあるDBサーバ(実メモリ4GB)の実際の設定値 をまとめてみます。 また、必要メモリの総量の計算や限界値を越えてないかチェックしてくれるスクリプトも紹介します。 是非、参考にしてみてください! まず最初に注意点を。 バッファには2つのタイプがあります。 グローバルバッファ スレッドバッファ グローバルバッファはmysqld全体でそのバッファが1つだけ確保されるもので、 これに対し、 スレッドバッファはスレッド(コネクション)ごとに確保されるものです。 チューニングの際にはグローバル/スレッドの違いを意識するようにしましょう。 なぜなら、スレッドバッファに多くのメモリを割り当てると、コネクションが増えたとたんにアッという間にメモリ不足になってしまうからです。 in

    DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!
  • DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)

    DSASのロードバランサは高価なアプライアンス製品ではなく、LinuxのLVS (Linux Virtual Server)を利用しています。 安価、というか、ハードウエア以外は金銭的コストがゼロなので、一般のクライアントからのアクセスを受ける外部ロードバランサのほかに、内部サービス用のロードバランサも配置しています。それぞれactive, backupで2台ずつあるので合計で4台もロードバランサがあることになります。(こんな構成を製品を使って組んだら数千万円すっとびますね) また、ネットワークブートでディスクレスな構成にしているので、ハードディスが壊れてロードバランサがダウンした、なんてこともありません。 ですので「ロードバランサは高くてなかなか導入できない」という話を耳にする度にLVSをお勧めしているのですが、どうも、 なんか難しそう ちゃんと動くか不安 性能が出ないんじゃないか 等々

    DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)
  • 1