タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (40)

  • 「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった

    「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった2019.01.21 12:0031,559 Brian Merchant : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) AIやオートメーションで仕事が消える。 自動運転、音声応答、チャットボット、機械翻訳、人間がやっている仕事が機械に奪われてしまう世界がすぐそこまで迫っています。タクシーや宅配の運転手、コールセンターのオペレータ、ホテルの受付、ネイリストすらAIに取って代わられようとしている今、一体わたしたちはこれからどうしたらよいのでしょうか。 米ギズモードでは、『Introducing Automation』と題し、オートメーションが近未来に与える影響についての特集を組んでいます。AI化を進めた結果、自分が手がけたプログラムで同僚が職を奪われたら? 特集の中から、その心理に迫っ

    「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった
    yogo
    yogo 2019/01/21
    “「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった”
  • さよなら、八の字巻き。Rolandの小型ワイヤレスのアンプシステムがかなり画期的

    さよなら、八の字巻き。Rolandの小型ワイヤレスのアンプシステムがかなり画期的2018.06.14 21:0020,758 ヤマダユウス型 「うわケーブルじゃないっすか、初めて見ましたよ!」 なんて言われる時代も、そう遠くない気がしてきましたよ、もう。今年春にRoland(ローランド)がワイヤレスなギターアンプを発売しましたが、そのワイヤレスシステムだけを抽出した「WL-20」「WL-20L」「WL-50」を発表しました。BOSSブランドでのリリースとなります。 Video: BOSSchannel/YouTubeImage: Rolandワイヤレスギターアンプ「KATANA-AIR」に搭載されていた独自のワイヤレス技術を採用し、高音質と低レイテンシーを実現。「WL-20」はギター専用で、「WL-20L」はいろんな電子楽器に対応します。Rolandの「AE-10 エアロフォン」もワイヤレ

    さよなら、八の字巻き。Rolandの小型ワイヤレスのアンプシステムがかなり画期的
    yogo
    yogo 2018/06/15
  • 充電が5%以下のときのみに使えるチャットアプリ「Die With Me」は切なさと楽しさが混ざり合った新たな地平

    充電が5%以下のときのみに使えるチャットアプリ「Die With Me」は切なさと楽しさが混ざり合った新たな地平2018.01.26 18:005,722 Doga 刹那的なつながりを。 スマホの充電が切れたら悲しい...だからみんな切れないよう定期的に充電する...。もはやこの習慣ってあまりにも当たり前すぎて、充電が切れる瞬間について考えたことのある人ってどれくらいいるんでしょうか? 今、充電が5%以下になったときのみ使える「Die With Me」というチャットアプリがネットでちょっとした話題となっているんです。このアプリは、5%になったときのみログインできるチャットルームのような空間で、会ったことのない、けれど同じ境遇をともにしている、見ず知らずのユーザーとチャットしながら最後のひとときを楽しむことができるというもの。 チャットルームでは「Bye!!」「Have a good nig

    充電が5%以下のときのみに使えるチャットアプリ「Die With Me」は切なさと楽しさが混ざり合った新たな地平
    yogo
    yogo 2018/01/26
  • ソニー、リミックス楽曲を合法化

    超エキサイティングな朗報! ソニーがレコード会社としては異例の、「リミックス楽曲の合法化」に踏み切りました。これまで原曲の著作権問題で作成・公開のハードルが高く、制限の多かったリミックス楽曲が、SpotifyやAppleMusicで堂々と楽しめるようになります。 このサービスはソニーとDubsetの提携によって用意されます。Dubsetはリミックス楽曲を解析し、使われている楽曲に使用料を支払うMixBankというサービスを提供している会社です。今回の合法化は、MixBankを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現しました。 Major LazerとBad Royaleがリリースしたリミックス楽曲のMy Numberはすでに170万回も再生されており、MixBankがうまくいっていることを証明しています。 TechCrunchのJosh Constine曰く

    ソニー、リミックス楽曲を合法化
    yogo
    yogo 2017/08/29
  • 草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨

    さ〜て、今週のビックリドッキリメカは? 野に放たれた彼は、ソーラーパワーで半永久的に稼働します。そして希望を抱いて伸びてきた新芽をためらうこと無く刈り取る。 まさに冷徹なマシーンなのです! と、大げさに言ってみましたが、要するに草刈りロボットです。こちらはお掃除ロボットルンバの生みの親であるロボット工学者Joe Jonesが開発した、草刈りを自動化するロボット「Tertill」。現在、クラウドファンディングサイトのKickstarter(キックスターター)で資金を募っているプロダクトです。 Image: Kickstarter Tertillは雑草に出くわすと、ピタッと立ち止まってザックリとカット。その後は進行を続けます。 どうやって切っちゃいけないものと、雑草を見分けているの?というと、意外とシンプル。背の高い植物は障害物として方向転換。Tertillがまたげるサイズの新芽の場合は、底部

    草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨
    yogo
    yogo 2017/06/23
  • iFixitから、99%のガジェットを分解修理可能にするツールキットが登場

    iFixitから、99%のガジェットを分解修理可能にするツールキットが登場2016.11.28 18:429,393 mayumine ガジェットが壊れたら、新しいものを買いますよね。もしくはメーカー修理にだすか。 でもほとんどのガジェットは、その気になれば自分で直すことができるのです。iFixitは、2万件以上の無料修理マニュアルを提供しています。そのiFixitが、必要なものを厳選したDIY修理キットをたったの20ドル(約2,000円)で販売開始しました。これがあればもうほとんど全てのガジェットが修理可能らしいですよ。 この「Essential Electronics Toolkit」は、iPhoneのスクリーンを修理したり、その他ちょっとした修理に使うのに便利なツールキット。iFixitのチームは過去のガジェット分解実績を分析し、一般的に利用される99%のデバイスを分解できる16種類

    iFixitから、99%のガジェットを分解修理可能にするツールキットが登場
    yogo
    yogo 2016/11/29
  • この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20

    2006年以降、20世紀のホラー映画のリメイクや続編は数多くつくられてきました。その一方で、恐るべき新作も生まれています。 そこで今回は、この10年間でもっとも怖かった映画について振り返ってみましょう。 20. 「グエムル−漢江の怪物−」 こちらは、「スノーピアサー」のポン・ジュノ監督による2006年の韓国映画で、うだつのあがらない父親が漢江から現れた怪物に、娘(あと、気の毒なソウル市民多数)がさらわれたことをきっかけに立ち上がるというストーリーです。 このジャンルの映画の必須条件である政治的メッセージ(怪物は、米軍が原因で生まれたと示されている)を携えた、よくできたモンスター映画であり、キャラクターの描写も巧みです。万人向けではないかもしれません。ヒーローたちもヒーロー然とはしていません。モンスターの存在に明確な理屈付けができるような話でもありません。でも、怖さは物です。 19. 「ブ

    この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20
    yogo
    yogo 2016/06/23
  • 人はもう飛べる。背中にジェットパックで空を駆けめぐる男たち

    人はもう飛べる。背中にジェットパックで空を駆けめぐる男たち2015.05.15 13:006,025 渡邊徹則 Wordpressのプラグインじゃないですよ。 鳥だ! 飛行機だ! いや……人だ! 一瞬CGかと疑ってしまうほど、まるで鳥のように大空を飛び回っているのは、Jetmanこと、Yves RossyさんとVince Reffetさんというお2人。小さな翼にジェットパックを搭載したスーツを身に着け、美しいドバイの街並みを見下ろすその姿はまさにスーパーマン。 街中でこんなことして大丈夫なの?という気もしますが、彼らはれっきとしたドバイのお墨付きをもらっているのだとか。世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファをはじめとした、街のアピールにも一役買っているのでしょうね。東京でやったらこっぴどく怒られそうですが、それにしたって気持ちよさそうすぎます。 Casey Chan - Gizmodo SP

    人はもう飛べる。背中にジェットパックで空を駆けめぐる男たち
    yogo
    yogo 2015/05/15
  • PayPalはなぜスタートアップに利用されるのか?

    PayPalはなぜスタートアップに利用されるのか?2015.02.12 22:00Sponsored 武者良太 海外ネットショッピングに便利なのは知っていたけど、スタートアップにもGOODだったなんて。 スマホやタブレットPCの先駆者とも言えるPalm Pilot間でお金を移動させる決済サービスのスタートアップとして1998年に生まれたPayPal。まさにスタートアップの先駆けともいえる存在ですが、現在は年間で26兆円(!?)もの取引を行うオンライン決済サービスにまで育ちました。 PayPalといえば、ネットショッピングの支払いの時に利用する決済サービスですよね。僕自身、eBayでバイクのパーツを買ったりSteamゲームを購入するときにPayPalを使ってきて個人利用するのに便利だなーと感じていたのですが、実はB2Bの分野でもPayPalは利用されているんですよ。実際に1億6200万人の

    PayPalはなぜスタートアップに利用されるのか?
    yogo
    yogo 2015/02/13
  • 日用品でゴーストバスターズみたいな動画を撮る方法

    日用品、そこに広がるのは無限に広がるアイデアの宇宙。 家にあるモノを使ってハリウッド映画のような効果を生み出す動画シリーズを公開しているJoey Shanksさんが今回目をつけたのは、カラフルなライトでした。長時間露光で撮影した写真をストップモーションでつなげるだけで、はい、ゴーストバスターズ効果のできあがり。銃をぶっぱなすときのドヤ顔も重要なポイントです! Omar Kardoudi - Gizmodo SPLOID[原文] (Rumi)

    日用品でゴーストバスターズみたいな動画を撮る方法
    yogo
    yogo 2014/11/09
  • スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン

    スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン2014.09.25 21:0010,005 そうこ 片手で扱うならば、親指がスマートフォンの鍵となる。 スクリーンの巨大化ーー賛成反対と意見がわかれつつも、アップルがiPhone 6/6 Plusをリリースしたことで、ついにスマホ大画面時代が一気に花開きました。初動で歴代予約記録を更新した新型iPhone、つまり世の中もこの時代の流れを受け入れたのではないでしょうか。 3.5~4インチのディスプレイは、急激にその姿を消しています。Adobeによるモバイルベンチマーク2014年レポートでは、4インチ以下のスマートフォンでのWeb観覧は11%も減少しているのです。 時は大画面。とはいえ、はてしなくディスプレイが大きくなるわけでもありません。大画面時代を先行してきたAndroid端末でも、最も好まれているのは5.1~5.7

  • iOS 8からできるようになったこと、25こ

    iOS 7じゃダメです。 アップデートする前はできなかったけれど、iOS 8にしたらできるようになったこと、それをまとめました。バックアップが面倒くさい、アプリの動きが悪いという前に、まずはいいところに目をむけてみよ! 1:キーボードのインストールが可能ついに! IOS 8からは、デフォルトのキーボード以外にも自分が好きなキーボードをインストールして使うことができます。コレとかコレとかコレとかね! 2:何がバッテリーを喰っているのかをチェック設定>一般>使用状況から、どのアプリがどれほどバッテリーに負担をかけているのかが確認できます。バッテリーのもちが命のモバイル端末には嬉しい仕様。 3:タイムラプス動画撮影iOS 7ではスローモーション撮影が可能になりましたが、iOS 8ではタイムラプスが! 毎秒1コマずつの撮影で、簡単にタイムラプス動画をiPhoneで撮影できます。 4:グループチャッ

    yogo
    yogo 2014/09/23
  • 究極のGoproアクセサリー。ドローンが追跡撮影してくれる!

    自分を空撮。 アクションカメラの代名詞「Gopro」のアクセサリーとして、自分自身を追跡する機能が搭載された空撮用ドローン「HEXO 」がKICKSTARTERでクラウドファンディング中です。 今まではGoproといえば、ウェアラブルカメラとして体に装着したり、サーフボードなどの板に付けて撮影する使い方が一般的でしたが、これからはそれに加えスポーツ中の自分自身を空から撮影することが可能になります。Goproの楽しみ方がかなり広がりますね、これは。 iOSやAndroidスマートフォンと接続し、アプリで撮影する向きや角度、距離を設定してHEXO に送信。するとポジションまで移動し、被写体が動き始めるまでスタンバイします。実際に動き始めてからはアルゴリズムによって被写体の軌道を予測しつつ、GPS機能によって追跡しながら撮影してくれるんです。 まるで、自分専属のカメラマンがいるような感じですね!

    yogo
    yogo 2014/06/20
  • これが爆速の原動力!? Yahoo! JAPANのカフェ&社員食堂がオシャレすぎて真剣に羨ましすぎる!

    これが爆速の原動力!? Yahoo! JAPANのカフェ&社員堂がオシャレすぎて真剣に羨ましすぎる!2014.04.02 20:0011,851 ども! ギズの社員堂ハンターこと、するぷ( @isloop )です! Microsoftさんに始まり、クックパッドさん、楽天さんと超大手の社員堂を渡り歩いてきましたが、今日は、1月31日にもの凄く豪華な社員堂をオープンしたと噂の、ネット界の超大型巨人であるYahoo! JAPANさんです! とはいえ色々な社員堂を渡り歩いてきた私。多少目が肥えてきたので、そんじょそこらの社員堂では心動かされねーぞと仁王立ちの心持ちだったのですが、これが噂通りのめちゃ凄い社員堂だったのです! おったまげたとはこのこと! ということで、さっそくお見せしましょう! これがYahoo! JAPANのカフェ&超豪華社員堂です! 山の休憩所をコンセプトにしたカ

    yogo
    yogo 2014/04/03
  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    yogo
    yogo 2014/01/21
  • フェイスブックアイコンはこれに決まりかも。写真を似顔絵にしてくれるアプリ「momentcam」

    フェイスブックアイコンはこれに決まりかも。写真を似顔絵にしてくれるアプリ「momentcam」2014.01.13 14:009,613 フェイスブックのアイコンにいいかも。 顔がわかりやすく伝わる感じで、でも自分の写真は抵抗あるな…みたいな人にピッタリなのが撮った写真を似顔絵のようなイラストに変換してくれる「MomentCam」。 老若男女どんな顔でもおもしろく遊べます!! アプリを起動するとこんな感じ。「Comics」はイラストで「Emotions」はさらに動きが加わえたもの。 好きな方を選んで、自分の顔を撮影します。もちろん既に撮った写真を加工することもできますよ。 撮影(もしくは「写真」から選んだ)写真の目と口の位置をちゃんと合わせて、BoyかGirlのどちらかを選択すると… イラストになってる! これだけでも、既に完成形っぽいですが、髪型や輪郭、シチュエーションなど色々変更できま

    フェイスブックアイコンはこれに決まりかも。写真を似顔絵にしてくれるアプリ「momentcam」
    yogo
    yogo 2014/01/14
  • 言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選

    ロゼッタストーンに4、5万円も出すなんてもったいない、ネット使えばネイティブと無料で外国語が学べるのに! …と常々思っちゃいるんだけど腰があがらないみなさまのために、時間とやる気さえあれば語学が身につくサイトを5つ集めてみました。 言語交換世界最大手のひとつ、LiveMocha 対応37言語。アラビア語からウルドゥー語まで 195ヶ国に利用600万人を擁する無料外国語習得サイトの大手。サイトでは「free-to-play(フリー・トゥー・プレイ:基プレイ無料)」モデルを採用しています。 LiveMochaのサイトで通用する通貨(「コイン」と呼ぶ)は買ってもいいけど、自分の母国語を学ぶユーザーの練習ワークを添削してあげても稼げるので、人のを直してあげればそのぶん無料でネイティブに教えてもらえます。言語交換ですね。 基(無料)レッスンのプランは、「Whole-Part-Whole(全体→部

    言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選
  • 近未来すぎてスゴイ! 世界を支配するテック企業の新社屋をまとめて紹介

    近未来すぎてスゴイ! 世界を支配するテック企業の新社屋をまとめて紹介2013.07.07 08:005,789 これが企業のオフィス? ギズモードでも過去に何度かお届けしましたが、今世界で最先端をいくテック企業は、社のリノベーションの真っ最中。しかも新しく建設されている新社屋は、最新の建築技術とデザインを思う存分使った、まさに近未来の世界が現実に飛び出てきたかのようなスケールの建築物ばかりです。 完成にはもう少し時間がかかりますが、どんな未来的な新社屋ができるのか、まとめてみましたのでお楽しみ下さい。こんなオフィスに、一度でもいいから入ってみたいですね。 ■Facebook Facebookは社拡張のために採用したのは、有名建築家のフランク・ゲーリー氏。 完成:2014年 平方フィート:433,555 従業員数:2,800人 コスト:不明 ■Google Googleの新社「Bay

    近未来すぎてスゴイ! 世界を支配するテック企業の新社屋をまとめて紹介
    yogo
    yogo 2013/07/08
  • 【過去記事】プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100

    【過去記事】プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002013.06.30 13:30 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)フィルム

    【過去記事】プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100
  • 今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析

    毎年ロイターが公表する「ベストフォト」では、今年のニュースを象徴する95枚の写真が選ばれました。 果たしてプロ中のプロであるロイターの報道カメラマンが撮影した素晴らしい写真はどのようなカメラで、レンズで、どういった設定で撮影されているのか気になりますよね。 写真のEXIF情報を分析されていたものをご紹介します。 キヤノン強し! 1D Mark Ⅳが最多数でした。 単焦点レンズ 50mmと24mmが17.6パーセントで最多、次いで16mmのレンズでした。 ズームレンズ 16-35mmレンズが52.9パーセントと圧倒的最多数です。 シャッタースピード 1/320秒が一番多いようです。ついで1/250秒ですね。 F値 F2.8が28.6パーセントでトップ。F4が2番目、次いでF1.4となりました。 ISO ISO200が17.1パーセントとトップ。次にISO400と800が12.9パーセントで同

    今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析