タグ

wicketとjavaに関するyohjizzz-backupのブックマーク (5)

  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/11/19
    「フレームワークの優劣を決めようとして行ったものではなく、あくまで「今回の仕事ではどうか」を選ぶために準備したもの…」
  • ウェブ・アプリケーションの革命がここにある - Apache Wicketユーザーグループを始めます - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket このブログをいままで読んでいる方なら、私がApache Wicketの大ファンだということはご存知でしょう。ついに1.3としてApacheプロジェクト入りしてから最初のリリースを果たしたWicketフレームワークは、日ではまだそれほど普及していませんが、今年は米国で「Wicket in Action」が出版される予定があるなど、かなり注目されているフレームワークです。 私はそんな控えめな表現では表せない魅力をWicketに感じています。Wicketは、Javaのいままでのフレームワーク開発の積み重ねがもたらした「ウェブ・アプリケーションの革命」です。Echo2のようにHTMLを廃してJavaだけでプログラムを組むのでなく、JSFのように新しいテンプレートを作るのでもない。HTMLJavaを結合して、HTMLJavaで、Javaらしいコードで制御するという方向

  • Apache Wicket 1.3.0-incubating-beta1 がリリース - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket Wicket 1.3です。1.3はついにApacheブランドで出る最初のバージョンです。パッケージ名がすべてorg.apache.wicketに指し変わっていますので移行が必要となります。 ところで1.3は1.2にパッケージ名変更等を行ってApacheのリリース条件を満たしたもの....ではありません。結構重要な変更が入っているのでこれから作る人は1.3を使ったほうがいいかも。 一番大きいのは、Wicket体がServletではなくてFilterになったこと。これによって今までWicketでは出来なかった、「コンテキスト・ルート以下すべてをWicketに処理させる」つまりは「マッピングに /* を使う」ってことが出来るようになりました。これは結構よいですよ。 ServletがFilterに変わったからといって、ソースにあまり影響はありません。web.xmlでで定

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2007/12/03
    「Wicket本体がServletではなくてFilterになったこと。…」
  • Wicketがアニメーションをサポート - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicketすこし前にエイプリール・フールねたで見事にひっかけられたMartijn Dashorstさんの「Wicket Diary」ですが、やっぱりWicketファンとしては注目のブログです。いろんな情報が載っててワクワクさせてくれます。 今回の話は、Wicketのアニメーションサポート。まずはこのページをどうぞ。http://people.apache.org/~dashorst/animation/yahoo.htmlhttp://people.apache.org/~dashorst/animation/animator.html yahooapianimation.jsを使ったサンプルですね。 でもWicketのJavaScriptサポートの真骨頂は「JavaScriptを書く必要が全くない」ってところにあるんですね。私、最初にWicketのJavaScirptサ

  • Yoshioriの日記: Wicket の AjaxComponent らへんの話

    矢野勉のはてな日記 - Wicketがアニメーションをサポート で、書かれてることに 触発されて・・・ でもWicketのJavaScriptサポートの真骨頂は「JavaScriptを書く必要が全くない」ってところにあるんですね。私、最初にWicketのJavaScirptサポート機能を使った時にはちょっと感動しました。なんだこれは....GUIアプリケーションみたいだ!!って。全部Javaで書けるって。 なんというか Wicket の AjaxComponent 回りは確かに楽しいっす♪ でも、ケースバイケースというか 犠牲にされちゃってる部分もあって、 分かり易く AjaxEditableLabel で例を挙げると 編集するたびにリクエストを投げてサーバ側で IModel に 値をセットしてレスポンスを返すというのをやってる。 もちろん、リアルタイムに更新したりするときのことを考えると

  • 1