タグ

ブックマーク / gihyo.jp (78)

  • コードを書けることで僕は本当に救われている | gihyo.jp

    井原正博氏によるブログ記事です。井原氏は現在クックパッド技術部長を務めており、コードを書くよりも組織に目を向けることが優先される立場から起きるジレンマについて整理しています。 はじめに、当の気持ちとしてはコードを書きたいながらも「普段仕事でコードをほとんど書かない」と打ち明けています。自身に課せられた主な仕事は採用や組織作りなどのマネジメントにあり、コーディングに加わることでほかの人の動きを止めてしまったりすることになる恐れがあるため、コードを書く仕事は周りのエンジニアに任せることにしたそうです。しかしながら、コードを書くことへのモチベーションまで止めたわけではなく、周りに迷惑をかけない範囲で開発を行っています。このように、すばらしいコードとまではいかなくとも「曲がりなりにもコードを書いている」という積み重ねが、何があっても、また一人であっても何とかできる自信へとつながっています。最後

    コードを書けることで僕は本当に救われている | gihyo.jp
  • 英語によるメーリングリストへのバグレポート提出ガイド | gihyo.jp

    嶋内翔氏によるブログ記事です。元記事では「英語によるHadoop系メーリングリストへの~」とタイトルが付けられていますが、内容自体はとても汎用的です。普段英語に慣れていない人にとってバグレポートをどのように英語で書けばよいのか戸惑ってしまいますが、各表現のニュアンスも含めとても丁寧に解説しています。 バグレポートの題は「来は……であるべきだが、実際にはこうなっている」という流れをもとに症状や直前の状態、再現方法について記載します。その際、日人の気質からか「もしかしたら自分の設定ミスだったり勘違いかも」という内容を含めてしまいがちですが、簡潔に報告するのが良いようです。 後半は頻出する英語表現について取り上げています。問題内容を伝える際に不確かな事象を表現することが多いですが、「⁠should」「⁠might」「⁠could」や「I think」「⁠I guess」「⁠I believ

    英語によるメーリングリストへのバグレポート提出ガイド | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/02/28
    これは送るだけでなく、受け取ってやり取りする場合も役に立ちそう。
  • 濃縮還元オレンジニュース:Mozilla,新プログラミング言語「Rust」を公開|gihyo.jp … 技術評論社

    2012年1月20日、Mozillaは新しいプログラミング言語Rustのバージョン0.1を公開しました。Rustは波括弧({ })を文法に用いており、CやJavaScriptに似ています。静的型付けのコンパイラ型言語であるため、アプリケーションや組込みなどシステム開発向けのプログラミング言語としてCの置き換えを狙っていると思われます。同様のアプローチにGoogleGoや、2012年1月17日にバージョン0.1がリリースされたClay LabsのClayなどが挙げられます(リスト⁠)⁠。 コンパイラはLinux/Mac/Windows用が用意されており、試す分には十分なドキュメントはそろっていますので、GoやClayとあわせて次世代の高機能なコンパイラ型言語に触れてみてはいかがでしょう。 リスト RustGo、ClayのHello Worldプログラム Rust use std; fn

    濃縮還元オレンジニュース:Mozilla,新プログラミング言語「Rust」を公開|gihyo.jp … 技術評論社
    yohshiy
    yohshiy 2012/02/24
    Mozilla の新プログラミング言語なので、Dart のような JavaScript の後継か と思ったら、Go 言語のようなコンパイラ型。
  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/02/15
  • SwapSkills (vol.25)「CSSを便利に使うためのLESS入門」2月18日開催 | gihyo.jp

    "SwapSkills" Information & Report SwapSkills (vol.25)「CSSを便利に使うためのLESS入門」2月18日開催 LESSでWeb制作方法が進化する!! 効果率的にCSSを記述するLESSを勉強しよう 2月18日(土⁠)⁠、allWebクリエイター塾(東京都)主催のマンスリー勉強会SwapSkills「LESS入門」の勉強会がコーダー、デベロッパー、Web制作者むけに開催されます。 LESS(レス)とはプリプロセッサと呼ばれ、コンパイルの前に前処理を行うプログラムで、CSSの記述をコンパクトにする役割をしています。 LESSと同じ様にCSSをコンパクトしてくれる記述方法にSass(サス)が存在します。SassはRubyを利用してサーバーサイドの技術を必要とするため上級者向ですが、LESSはJavaScriptを利用するのでデザイナーや初心者の

    SwapSkills (vol.25)「CSSを便利に使うためのLESS入門」2月18日開催 | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/31
    LESS って Unix の less コマンドと紛らわしいなぁ。
  • 第4回 スーパーソルジャー病~すべての問題をやみくもにコーディングで解くべからず | gihyo.jp

    カルテ1:図1のような2つのテーブルOrders(注文)とOrderReceipts(注文明細)を考える。この2つのテーブルは、お中元の受け付けと配送を管理するためのものです。Ordersテーブルの1レコードが注文1件に対応し、OrderReceiptsはその注文内の商品単位で1レコードになっている。したがって、OrdersとOrderReceiptsは一対多の関係にある。 今、注文ごとに受付日(order_date)と商品の配送予定日(delivery_date)の差を求めて、それが3日以上ある場合は注文者に遅くなる旨の連絡を送りたい。さて、どの注文番号が該当するか、求めてほしい。 図1 OrdersテーブルとOrderReceiptsテーブル レベルの異なる情報を結合する方法 1つの注文に複数の商品が含まれる可能性があるから、OrdersテーブルとOrderReceiptsは一対多の関

    第4回 スーパーソルジャー病~すべての問題をやみくもにコーディングで解くべからず | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
    自分もSQLはなるべくシンプルにして、あとコーディングにするタイプだな。SQLもうちょっと勉強した方がいいかもしれない。
  • #34 Yukihiro “Matz” Matsumoto: Ruby Inventor | gihyo.jp

    Developer Martin Fowler once came up with an axiom to express the relationship between the the inventor of Ruby and the community that his language spawned. MINSWAN: Matz is Nice, so we are nice. Yukihiro “⁠Matz⁠”⁠ Matsumoto, who is not only nice, but sports an ironic sense of humor, has taken that idea the next step: defining “⁠nice⁠”⁠ in a Ruby method. def nice brave && passionate && honest && r

    #34 Yukihiro “Matz” Matsumoto: Ruby Inventor | gihyo.jp
  • mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに はじめまして。(⁠株)ミクシィの加藤和良です。2008年度に入社し、2011年1月からはシステム技術部に所属しています。技術部は、日記やコミュニティといった特定のサービスに紐づかない、mixi全体を裏から支える部署です。「⁠支える」ための方法は、実際のサービスの一部として動作する共通基盤から、開発効率を上げるために社内で動作しているものまで、多岐にわたります。 mixiでは、ここ数年で自動テストの導入が急速に進みました。図1は、mixiのソースツリーにおけるコードと、そのテストコードの毎月1日のバイト数をグラフにしたものです。2008年の頭には少なかったテストが急速に増え、今年の5月にはコード量をも追い越しているのがわかります。 携帯電話向けmixiである「mixiモバイル」の開始が2004年、mixiニュースが2006年ですから、2008年当時のmixiも、それなりに大き

    mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • Google+はGoogle+:新刊ピックアップ

    Google+(グーグル プラス)はグーグルが提供するソーシャルサービスです。発表当初しばらく招待制のクローズドβ期間がありましたが,依然β期間ではありますが,2011年9月より一般に公開されています。 Google+の特徴は,グーグルが提供しているという点に尽きます。つまり検索エンジンGoogleと密接な連携を図れるということです。そうした観点から2011年11月に開始されたGoogle+ページも注目を集めています。これは企業,団体が作るコミュニティページであり,マーケティング活動として見た場合,Googleとの連携は非常に魅力的です。 ソーシャルサービスとして現在一般的なのはFacebook,日ではmixiも盛んです。ソーシャルサービスを使うのはGoogle+が初めてという人は稀でしょうし,実際Google+の現在のユーザーもFacebookやTwitterなどと並行して利用している

    Google+はGoogle+:新刊ピックアップ
  • 第17回 ノートの情報をTimelineに表示する | gihyo.jp

    しばらくの間特別編が続きましたが、今回は第12回までのGoogle App Engineの続きとして、ノートの情報をTimelineに表示してみたいと思います。TimelineはMITSIMILEグループによって開発されている、時系列データを表示するためのJavaScriptライブラリです。今回の完全なソースコードは17_timeline.zipとしてダウンロードできます。 まず、IndexHandlerクラスのgetメソッドに、以下のようにタイムライン表示へのリンクを追加します。 if "oauth_token" in session: self.response.out.write('<li><a href="/list">ノートブック一覧</a></li>') self.response.out.write('<li><a href="/timeline">タイムライン表示</a>

    第17回 ノートの情報をTimelineに表示する | gihyo.jp
  • 2012年のソーシャルWeb | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。よういちろう です。新春企画でソーシャルというキーワードを担当して今年で3年目となりました。さっそく2012年のソーシャルWebがどうなっていくのか、占っていきたいと思います。 前回、そして前々回にどんなことを書いていたか気になる方は、以下のリンクからお読みください。 2011年のソーシャルWeb(前編) 2011年のソーシャルWeb(後編) 2010年のソーシャルWeb(前編) 2010年のソーシャルWeb(後編) ソーシャルゲーム分野 まずは、IT業界において昨年最も注目を集めたソーシャルゲーム分野を取り上げます。 ソーシャルゲーム市場拡大の鈍化 インターネットにおける2011年度の最大の出来事、それはソーシャルゲーム市場の急速な拡大でした。その代表格がGREEおよびモバゲータウンであったことは、誰の目にも明らかでした。一昨年のソーシャルゲームの市場規模

    2012年のソーシャルWeb | gihyo.jp
  • 2012年のソーシャルネットコミュニケーション | gihyo.jp

    2012年、ここ日でもますますソーシャルネットワークの利用が進む気配があります。ここ数年、年末年始は携帯キャリア各社から、トラフィックを軽減するために携帯電話メールの利用を控えるお願いを発表するのは珍しくなくなりました。トラフィックの集中は携帯電話に限らず、一昨日、2012年の年明け直後にTwitter、そしてmixiが、年明けメッセージなどのアクセス集中によりサービスにアクセスしづらい状況になったのは記憶に新しいところです。 図 Twitterダウン時の表示画面(PC) mixi:【追記】アクセス不具合のお詫び http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1580 このように、私たちの生活にもかなり浸透してきたソーシャルネットワークがこの先どうなっていくのか、2011年のトレンドをユーザ目線で考察しながら2012年の様相について展望してみます

    2012年のソーシャルネットコミュニケーション | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/05
  • 2012年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2011年のWeb標準」と同様、2012年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2012年のWeb標準については「DOM4の表面化」「⁠より複雑化するCSS関連仕様」「⁠PC向けとモバイル向けWebブラウザのさらなる乖離」「⁠ECMAScriptの洗練、未知数のDart」をキーワードとして取りあげます。 DOM4の表面化 DOM4は、最新かつ策定中のDOM(Document Object Model)仕様です。従来のDOM関連仕様は、いくつもの文書にまたがっているうえ、内容も複雑になっていました。DOM4はそれらを1つの文書としてまとめ、内容を整理することを目的の1つとしています。 DOM4では、それまでのDOM関連仕様とは仕様書の目指すところ(設計思

    2012年のWeb標準 | gihyo.jp
  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
  • 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス | gihyo.jp

    2011年振り返り あけましておめでとうございます。技術評論社の馮です。2012年を迎えました。昨年の日は、3月の東日大震災という大きな、そしてとても悲しい出来事を経験しました。そこで、改めて物質的な価値、それに対するデジタル化、インターネットの重要性について考えさせられる一年でもありました。 電子出版に関しては、2010年を元年と捉えると昨年が2年目で、過去何度かあった「電子出版の元年」と比較して、(⁠比較的)前に進んだ2年目だったのではないかと思います。 具体的には、2010年後半から始まったさまざまな電子書籍販売サイトにコンテンツが集まりはじめたり、また、iPhone/iPad向けにストア型アプリによるコンテンツ配信が増えました。 一方で、昨年書いた「2011年の電子出版ビジネスはどうなる?」で書いた、GoogleAmazonの動きについては、日国内では大きな進展はありません

    主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス | gihyo.jp
  • 2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp

    昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI

    2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp
  • LibreOffice/Apache OpenOffice ~2011年の総括と新たな選択~ | gihyo.jp

    激動の2011年 OpenOffice.orgにとって2011年は、激動の年でした。 これは昨年寄稿させていただいたOpenOffice.orgについての新春特別企画記事と同じ書き出しですが、実のところ一昨年よりも昨年のほうがずっと激動の一年だったと言えます。 なお、昨年の記事を踏まえて、今年のこの記事を読んでいただけるとより理解が深まるはずです。少しばかり振り返っておくと、Oracleは2010年10月13日(OpenOffice.org 10周年の日)に「Oracle Demonstrates Continued Support for OpenOffice.org」(⁠参考訳: OracleはOpenOffice.orgのサポート継続を明示します)というプレスリリースを発表しています。これを読んだ筆者はOracleが少なくとも2011年内にOpenOffice.orgを手放すようなこ

    LibreOffice/Apache OpenOffice ~2011年の総括と新たな選択~ | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp