タグ

2012年1月25日のブックマーク (12件)

  • 初心者のためのLT作成講座――5分で収まるスライドを作る3つのTips

    前回のまとめ こんにちは。「ライトニングトークをしてコミュニティライフを楽しもう!」という連載、第2回です。連載の目的については、第1回「初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る」をご確認ください。 さて、前回は、LTに必要な4ステップを紹介しました。 構想 準備← 練習 番の発表 今回も引き続き「闇アジャイラー」のLTを例に取ってLTの作り方を解説します。今回のテーマ「準備」。 完成したLTのスライド「闇アジャイラーvs光アジャイラーforDevLOVE(EnergizedWorkLT祭)」を実際に見ながら、読んでいただければ幸いです。 ●さくっとおさえておきたい前提 2010年に、DevLOVEのイベントでLTを行った LTのテーマは「Energized Work(いきいきと働く、という意)」 LT希望者が多かったため、5分ではなく3分でのLT ●資料と当日の動画 2ndステ

    初心者のためのLT作成講座――5分で収まるスライドを作る3つのTips
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
  • やはりあった? 高速化に効くシステムコール

    やはりあった? 高速化に効くシステムコール:知ってトクするシステムコール(3)(1/2 ページ) 単純にシステムコールを使えば、プログラムの処理速度が一気に上がるという都合のいい話はありませんと説明してきました。しかし、簡単に使えて、ある程度の処理速度向上を見込めるシステムコールも存在します。今回は、このシステムコールを使うと、どうして処理速度が上がるのかということを解説します。この点を理解すると、プログラムの処理速度を上げるための戦略が見えてくるはずです(編集部) 呼び出すとプログラムの処理性能が上がるシステムコール 前回は、システムコールを直接記述する場合には「使い方を間違えると、まったく性能を発揮できないひどいプログラムができてしまう」ということを、実例を交えて紹介した。標準ライブラリの機能はよく考えて作ってあり、特に強い理由や、はっきりとした目的があるというわけでもなければ、システ

    やはりあった? 高速化に効くシステムコール
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
  • 他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今日質問されて、以前Twitterで書いたのを思い出して、そして検索性が悪くて見つけ出すのに苦労した。こちらに転載しておく。詳細は気が向いたときに埋める。 オプション引数の評価タイミング Rubyではオプション引数は関数が呼ばれるたびに評価される。 def foo() print "foo!" end def bar(x=foo()) end bar #=> foo! と出力される bar #=> foo! bar #=> foo! Pythonでは関数の定義時に1回だけ評価される。 def foo(): print "foo!" def bar(x=foo()): pass #=> foo!と出力される bar() #=> 何も出力されない bar() 「引数が省略されたら今の日時」みたいな毎回評価したい場合はデフォルト値をNoneにしておいて「Noneだったら=省略されていたら」のif

    他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 第二次ブラウザ戦争の先にあるものとは

    編集部から:連載では、IT業界にさまざまな形で携わる魅力的な人物を1人ずつ取り上げ、人の口から直接語られたいままでのターニングポイントを何回かに分けて紹介していく。今回は、瀧田氏のMozilla Foundation立ち上げ後を取り上げる。初めて読む方は、ぜひ最初から読み直してほしい。 Firefoxは2004年のバージョン1.0のリリース後、順調にシェアを伸ばし続けた。それまで長い間、IEがブラウザのシェアを独占し続けてきた状況に風穴を開けたのである。これに刺激を受けたのが、マイクロソフトだ。Firefoxの後を追うように、セキュリティやWeb標準への準拠を強化したIE7、IE8を順次リリースし、2011年3月には対Firefoxの最終兵器ともいえる強力な製品、IE9を投入している。 こうした現在のブラウザ市場の状況は、かつて1990年代にNetscape NavigatorとIEの

    第二次ブラウザ戦争の先にあるものとは
  • 「次に来る」プログラミング言語を占ってみる

    今回は、インターネット上でどんなコンピュータ言語が話題になっているかを表すデータを見ながら、今後のプログラミング言語の流行を予測してみる(編集部) P言語の人気はいつまで続くのか Linuxなどの、オープンソースソフトウェアを利用して開発したWebアプリケーションが一般的なものになってしばらくたつ。Webアプリケーション開発で多くの人が使うソフトウェアの組み合わせの略称である「LAMP」という言葉も有名になった。OSであるLinuxと、WebサーバであるApache HTTP Server(以降、Apache)、リレーショナルデーターベース管理システム(RDBMSMySQL、そしてサーバサイドで動作するプログラム開発に使用するプログラミング言語であるP言語(PHPPerlPython)の頭文字を取った言葉だ。日ではP言語の位置にRubyが入ることも多い。 しかしコンピュータやネット

    「次に来る」プログラミング言語を占ってみる
  • DeNA、HTML5開発のフレームワーク「Arctic.js」を公開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月24日、「海賊トレジャー」や「ガンダムロワイヤル」など、人気ゲームタイトルで使用されているHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」をオープンソースとして公開した。 Arctic.jsは、スマートフォン向けブラウザゲームにおけるアクションゲーム操作や、複雑なアニメーション表現を支援するJavaScriptフレームワーク。豊富なアニメーション作成支援機能を搭載するほか、各種スマートフォンOSの断片化を吸収し、開発工数を大幅に削減できるという。 DeNAでは、Arctic.jsを使用してJavaScriptのコーディングを行うことで、開発者は短期間かつ1度の開発で、Android OSとiOSの双方に高品質なゲームを提供することが可能になるとしている。

    DeNA、HTML5開発のフレームワーク「Arctic.js」を公開
  • ミクシィとDeNAが業務提携、3月にソーシャルコマース立ち上げへ

    ミクシィとディー・エヌ・エー(DeNA)は1月25日、ソーシャルコマース分野で業務提携することを発表した。国内SNSで強い存在感を示し続けるミクシィと、コマース分野で豊富なノウハウを持つDeNAが協業、新たなソーシャルコマースサービスの構築を目指す。 両社は3月下旬にもmixiにモール型のソーシャルコマースサービスを立ち上げる予定。すでにローソンHMVエンタテイメント、サンリオ、セシルマクビー(ジャパンイマジネーション)の参加が決まっているという。参加店舗は1月25日から一般募集を開始する。 ミクシィは、「商品」や「モノ」を起点としたコミュニケーションの活性化を図りたい考え。一方のDeNAは、Mobageの公式サービスである総合ショッピングサイト「ビッダーズ」を運営しており、そのノウハウを生かしてソーシャルコマースの拡大を図る。

    ミクシィとDeNAが業務提携、3月にソーシャルコマース立ち上げへ
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
    mixi は登録したけど、使ってない。これから変わるんだろうか。
  • ウェブブラウザの一覧 - Wikipedia

    ウェブブラウザの一覧(ウェブブラウザのいちらん)では、主なウェブブラウザを、オペレーティングシステム別-レンダリングエンジン別にアルファベット順に示す。 ウェブブラウザの利用シェア クロスプラットフォーム[編集] Microsoft WindowsmacOS、Unix系OS/Linux上で動作するブラウザ。 KHTML、WebKit系レンダリングエンジン[編集] Konqueror Blink系レンダリングエンジン[編集] Brave Cốc Cốc(ベトナム向け) Microsoft Edge (79.0.309.65以降) Google Chrome Chromium SRWare Iron Vivaldi Geckoレンダリングエンジン[編集] Mozilla Firefox Floorp Midori SeaMonkey Tor Browser Microsoft Windows

    ウェブブラウザの一覧 - Wikipedia
  • 反磁性体とされてきた金が実は磁性体 - JASRIなどが発見

    高輝度光科学研究センター(JASRI)は1月23日、北陸先端科学技術大学院大学や香川大学、秋田大学、スペイン・バスク州立大学らと共同で、金にこれまで検出されていなかった新たな磁気的性質があることを発見したことを発表した。発見はJASRI利用研究促進部門の鈴木基寛主幹研究員らの国際共同研究グループによるもので、成果は米科学雑誌「Physical Review Letters」オンライン版に日時間1月25日に掲載された。 金は古くから研究されてきたこともあり、その物理的・化学的な性質はよく理解されている。錆びにくく酸などにも侵されにくく、そして軟らかくて加工しやすい、電気をよく通す、などといった性質から工業的にも多彩な応用が展開されている。 特に近年はハイテク材料としての利用が注目されており、鉄やコバルトといった磁性体と組み合わせることで磁気記録材料としての応用も検討されてるところである。さ

    反磁性体とされてきた金が実は磁性体 - JASRIなどが発見
  • 「宇宙の概念を根本から覆す」暗黒流動は存在しない? | スラド サイエンス

    「我々の宇宙の外側には、観測不能な未知の何かがある」という説がある。2008年に数百個もの銀河団が同じ方向に高速で引っ張られているという「暗黒流動(ダークフロー)」という現象が発見され、これは宇宙の外側にある物質の重力に引き寄せられているという理論である(2010年のナショナルジオグラフィックニュース記事)。 この理論がもし正しければ、我々の宇宙の外側に、別の宇宙が存在するということになるのだが、超新星を観測・分析した新たな研究では、この理論を否定する結果が得られたという(ナショナルジオグラフィックニュースの記事)。新たに得られた結果では、暗黒流動の発生要因は宇宙の外からの力ではなく、我々の宇宙内にある超銀河団やまだ観測されていない何かの引力によるものだという。 果たして我々の住む宇宙以外の宇宙が存在するのか、SFファン的には非常に興味深い問題であろう。

    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
    暗黒物質(ダークマター)とは、別の話みたいだな。
  • ついに登場! 究極の見積もり技法(その2:実践編)

    ついに登場! 究極の見積もり技法(その2:実践編):山浦恒央の“くみこみ”な話(39)(1/2 ページ) 「ソフトウェア技術者の最高の能力は、見積もりだ!」――今回はSLIMのソフトウェア開発関係式を実際に使用し、工数(コスト)、開発期間(月)、機能総量(規模)、(プロセス)生産性の具体的な算出法(Excelによる算出)を解説する。 「見積もり」は、ソフトウェア開発における大きなテーマであり、ソフトウェア工学における最重要課題の1つでもあります。 今回お届けしている“見積もり・シリーズ”では、「見積もりの目的(正確に見積もるだけでは不十分)」「見積もりの具体的な方法(精度を上げるため、少なくとも、2つ以上の方法で見積もる必要がある)」「見積もりの応用(見積もり値に合わせる制御と再見積もり)」「見積もりの調整(状況に応じて開発量とスケジュールを再見積もりしなければならない)」について、具体的

    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
  • 第4回 スーパーソルジャー病~すべての問題をやみくもにコーディングで解くべからず | gihyo.jp

    カルテ1:図1のような2つのテーブルOrders(注文)とOrderReceipts(注文明細)を考える。この2つのテーブルは、お中元の受け付けと配送を管理するためのものです。Ordersテーブルの1レコードが注文1件に対応し、OrderReceiptsはその注文内の商品単位で1レコードになっている。したがって、OrdersとOrderReceiptsは一対多の関係にある。 今、注文ごとに受付日(order_date)と商品の配送予定日(delivery_date)の差を求めて、それが3日以上ある場合は注文者に遅くなる旨の連絡を送りたい。さて、どの注文番号が該当するか、求めてほしい。 図1 OrdersテーブルとOrderReceiptsテーブル レベルの異なる情報を結合する方法 1つの注文に複数の商品が含まれる可能性があるから、OrdersテーブルとOrderReceiptsは一対多の関

    第4回 スーパーソルジャー病~すべての問題をやみくもにコーディングで解くべからず | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2012/01/25
    自分もSQLはなるべくシンプルにして、あとコーディングにするタイプだな。SQLもうちょっと勉強した方がいいかもしれない。