2012年7月14日のブックマーク (6件)

  • 発送電分離、電力会社は反発も 「安定供給は一貫体制で」 - MSN産経ニュース

    電力市場の自由化を検討している経済産業省の有識者会議の報告書は、発電事業と送電事業を分ける「発送電分離」を促し、電力会社の地域独占からの脱却を求めた。発送電分離によって発電事業の競争を促し、低料金で安定的な電力を供給することが狙いだ。ただ、すでに自由化を進めた国では必ずしも低料金化や安定供給にはつながっておらず、新たな仕組みづくりには課題が残されている。 有識者会議が発送電分離を促したのは、電気料金の引き下げにつながるとの期待があるからだ。電力会社から送電網を切り離し、誰でも公平に使えるようにすれば、新規事業者も電力会社と対等の条件で発電事業で競争できる。 これに対して、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は「電力の安定供給を長期的に果たすためには発送電の一貫体制が必要」との立場だ。 日は欧米に比べ、季節や時間帯で電力需要変動が起きやすい。このため、電力各社は、発送電分離で多種多様

  • スマートメーターをオープンな仕様に、東京電力が方針転換

    政府による電力需給の安定化に向けたアクションプランの目玉のひとつがスマートメーターの普及である。今後5年以内に全国の利用者の8割にスマートメーターを導入する目標を掲げており、それに従って各地域の電力会社は設置計画を推進し始めたところだ。 中でも利用者が多い東京電力は2018年度までに1700万台、2023年度までに2700万台のスマートメーターを設置して全利用者への導入を完了する計画である(図1)。ところがスマートメーターの仕様を独自の規格で策定したことにより、各方面から批判の声が上がっていた。 スマートメーターは日の電力事業を変革するインパクトをもつだけに、電力会社を中心にさまざまな思惑が交錯して、必ずしも適切な形で導入計画が進められてこなかった。最も問題視されたのは、スマートメーターの仕様を電力会社が独自の規格で策定した点である。それによって、従来から取引関係のある少数のメーカーが製

    スマートメーターをオープンな仕様に、東京電力が方針転換
  • 電力業界、発送電分離を容認へ 「地域独占に限界」 強い批判を意識 - 日本経済新聞

    電力各社でつくる電気事業連合会は13日、発電事業と送配電事業を分ける「発送電分離」を容認する方針を固めた。経済産業省が同日開く「電力システム改革専門委員会」で表明する。電事連は「電力の安定供給を損ないかねない」と発送電分離に強く反対していたが方針を転換する。専門委は13日の会合で電力システム改革の基方針案をまとめる。電事連は専門委に方針案への対処方針を盛り込んだ文書を提出する。文書によると

    電力業界、発送電分離を容認へ 「地域独占に限界」 強い批判を意識 - 日本経済新聞
  • 電力小売り全面自由化、発送電分離の方針示す=経産省専門委

    [東京 13日 ロイター]  電力供給システム改革を議論してきた経済産業省の「電力システム改革専門委員会」は13日、家庭向けを含む電力小売りの全面自由化と、送配電部門の機能や組織を既存の電力会社から切り離す「発送電分離」を行う必要があるとの基方針を示した。今後、詳細な制度設計を年内を目途に行う。 現状では小規模工場や中小ビルなど契約電力50キロワット以上の電力小売りは自由化されているが、家庭向けなど50キロワット未満の小売りは東京電力<9501.T>など全国10電力会社(一般電気事業者)が地域ごとに独占している。基方針は「全ての国民に電力選択の自由を保証する」とした。例えば、大阪の一般家庭が中部電力<9502.T>や新規参入電力事業者(特定規模電気事業者=新電力)などから電気を購入することを制度上可能にする改革方針だ。全面自由化による競争進展を前提にするため、電力供給に必要な原価に基づ

    電力小売り全面自由化、発送電分離の方針示す=経産省専門委
  • 東京新聞:発送電分離を明記 家庭向け電力自由化 経産省専門委案:経済(TOKYO Web)

    経済産業省の有識者会議「電力システム改革専門委員会」が十三日開かれ、家庭向けを含めた「小売り全面自由化」や、電力会社の発電部門と送電部門を分ける「発送電分離」の実施を柱とする電力制度改革の基方針案をまとめた。今夏につくるエネルギー基計画に反映させる。改革が実現すれば、大手電力会社による地域独占体制が抜的に見直され、日の電力制度は転換点を迎える。 小売りの全面自由化により、大手電力会社が独占していた家庭向けの電力販売に新しい会社の参入が認められる。大手電力同士での競争が進めば東京都内に住む人が東北電力から電気を買うこともできるようになる。 自由化に伴い、人件費や燃料費などの経費に一定の利潤を上乗せした原価を基に電気料金を決める「総括原価方式」は撤廃する。 公平な競争のために送電網の運用を中立化する発送電分離の実施を明記。全国の電力会社の送配電網を広域的に監視し、全国での電力需給バラン

  • 大飯原発再稼働を世界はどう伝えたか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世界のメディアは、大飯原発に関する日の一連の動き――6月16日の再稼働決定、7月1日の起動――を見逃しはしなかった。脱原発のうねりが広がる欧州のメディアは、未曾有の放射能被害に直面する日が、市民による反対運動が高まる中、原発の再稼働を決定・起動したことを、大きな驚きをもって迎えた。それに比べて、中国メディアはほぼ無関心。米メディアは総じて、「現状を考えれば止むを得ない」という論調だった。 欧州:民意を反映しない日の決定に強い疑問 欧州メディアが批判した対象は大きく分けて3つある。1つは日政府が反対運動を無視して、再稼働を決定・起動したことだ。 ドイツの日刊紙ヴェルト(Welt)は7月1日、次のように伝えた。「日では大規模なデモや抗議

    大飯原発再稼働を世界はどう伝えたか:日経ビジネスオンライン