2005年5月8日のブックマーク (39件)

  • 産経ニュース

    米大リーグのドジャースは20日、大谷翔平選手(29)の通訳を務めてきた水原一平氏(39)を解雇したと発表した。球団側は理由を明らかにしていないが、複数の米メディアは水原氏が違法賭博に関与していた疑いを報じている。大谷選手を公私ともに支える専属通訳の解雇という衝撃波は、改…

    産経ニュース
    yojana
    yojana 2005/05/08
    是と非を混同する、か。
  • ほら貝:文字コード

    CD-ROM版大蔵経からSATへ ――大蔵経テキストデータベース研究会(以下、SAT)は『大正新脩大蔵経』(以下、『大正大蔵経』)を電子テキスト化し、インターネット上で無償公開するという大変なお仕事を進められていますが、まず、沿革を教えてください。 石井 コンピュータ大蔵経を作ろうという試みは15年くらい前からはじまっているのですが、それについては、後ほどお話しします。 SATが電子テキスト公開をはじめる直接のきっかけとなったのは、『大正大蔵経』の版元である大蔵出版社が、1995年の10月に発売を開始したCD-ROM版大蔵経が頓挫したことです。『大正大蔵経』の一巻をそれぞれ一枚のCD-ROMにおさめているのですが、まず、実物を見ていただきましょう。 用意してあったパソコンの液晶ディスプレイに『大正大蔵経』のウィンドウが開いた。綠色の背景に『華厳経』の経文が黒字の縦書で、しかも返り点付きで表

    yojana
    yojana 2005/05/08
    この記事から5年以上たち、日本の仏教学は今CBETA(台湾)に依存している。
  • http://www.ya.sakura.ne.jp/~moro/

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • オンラインで校訂テキストを編集する: チベットとコンピュータな日々

    チベット学関係論文のネタ、プログラムの作成日誌、大学での活動日誌を備忘録としてつけていきます。--福田洋一 複数の人が、共同で古典のテキストを校訂したり、編集したり、注記を付けたり、といった作業をできるようにするためのツールを考える。古典のテキストだけではなく、その和訳も同じように処理できるだろう。中身は異なっても形式的には同じだと思われるので、とりあえず、テキストの方だけを考えることにする。 もちろん、それを実現するにはいろいろなやり方が考えられる。しかし、たとえば、編集をするためのエディタまで作っていたのでは、大変だ。ということで、ここでは、XMLの勉強も兼ねて、XMLおよびXSLTとXHTMLや、せいぜいJavascriptPHPを使う程度で実現できることを考えよう。 まず、見通しとして二つの方向を考えておきたい。一つは、テキストに注記やページ番号などを挿入する仕方である。 注記は

    オンラインで校訂テキストを編集する: チベットとコンピュータな日々
    yojana
    yojana 2005/05/08
    西蔵大蔵経の校訂って大変だもんなぁ
  • 古典テキストのXML化─ブロック要素とインライン要素: チベットとコンピュータな日々

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://blog.melma.com/00033306/20050508185652

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000711.php

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • timesoftibet.com - timesoftibet リソースおよび情報

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • 日本語の文章ってどこに読点を打つべきか… - finalventの日記

    わからない。 昔、数学的にルール化してみてドツボった経験がある。 文法に依存するのか? 意味論(両義性の排除に依存するのか? それらが優先関係を持っているのか? 意外とひらがなが連続すると打たないわけにもいかなるルールってルールかよ? じゃ、日語の文章のひらがなと漢字の書き分けはどういうルールがあるのか… などなど。 というわけで、考えると、日の文章を書くのは難しい。 ので、考えない。

    日本語の文章ってどこに読点を打つべきか… - finalventの日記
    yojana
    yojana 2005/05/08
  • Web 2.0 for Designers

    In: Columns > Web 2.0 Design: Bootstrapping the Social Web By Richard MacManus By Joshua Porter Published on May 4, 2005 In Web 1.0, a small number of writers created Web pages for a large number of readers. As a result, people could get information by going directly to the source: Adobe.com for graphic design issues, Microsoft.com for Windows issues, and CNN.com for news. Over time, however, more

    Web 2.0 for Designers
    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000724.php

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • 四畳半フォークソノミーの実現に向けて - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ March 16, 2005 02:37 AM | カテゴリーは陶しい。Movable Typeや他のブログツールを使っていて一番腹が立つのはカテゴリーを設定する、まさしくその瞬間だ。そのインタフェースの悪さもあるが、文章を書くという曲がりなりにも知的な作業と、無理矢理カテゴライズするという非生産的行為とのギャップがひどく煩わしい。 「カテゴリー」に系統的に分類可能な情報というのも確かにある。が、それには対象が限定されている必要がある。ある時は映画評を書き、ある時はプラグインを公開し、そしてまたある時にはレストランの情報を書く。当然トップレベルのカテゴリーは雑駁とした羅列となる。それは果たして意味がある分類なのか、自分にとってあるいは読者にとって。 問うまでもなく意味がある分類などではない。では何なのだ? (分類することで自身を鼓舞

    yojana
    yojana 2005/05/08
    「自分ひとりで自分のためだけにタグ付け」
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050507dde041040048000c.html

    yojana
    yojana 2005/05/08
    oosugi.
  • はてなブックマークとTaggingに関するアイデア - facet-diary'

    id:naoyaさんのエントリーを拝見して。 naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050507/1115455315 はてなブックマークの今のシンプルさを喪わず、かつ、もっと有用なものにするためには? ...今の流れからして、やはり、カテゴリとキーワードを「使える」ものにするしかないのではないでしょうか。 では、どうするか。 一つのアイデアとしては、ブックマーク追加画面において、現在 URL (詳細)(x usersリンクのこと) タイトル (編集可) コメント(省略可) となってところを、 URL 被ブックマーク数(x usersリンクのこと) タイトル(編集可) [カテゴリ(自動)[ユーザカテゴリ(入力欄)]] [キーワード(自動)[ユーザキーワード(入力欄)]] コメント(省略可)(ここに自

    はてなブックマークとTaggingに関するアイデア - facet-diary'
    yojana
    yojana 2005/05/08
    カテゴリやタグは入力欄無しで、ブログみたいにコメントの書式を決めて自動認識すればいい
  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20050508

    yojana
    yojana 2005/05/08
    はてなの「手間を省くための手間は惜しまない」という姿勢。Taggingも、「手間を省くための手間」
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:はてなのキーワード抽出とdel.icio.usのTaggingと。

    naoyaさんのDiaryから「はてなブックマークとTagging」を読んだので、del.icio.usユーザーから見た意見をちょろっと書いてみる。 手動タグと自動キーワード抽出の違い del.icio.usのタグに近いはてなブックマーク(以下、はてな)の機能は、自動キーワード抽出なのだと思うんだけど、これを手動でやるか自動でやるかっていうのは似ているようで性格が違ってくるものだと思っている。 del.icio.usの手動タグは、「オレ分類」とでも言うか、自分が後で探しやすいようにというのが一番の目的になっていて、そのオレ基準から拡がるフォークソノミーな世界が出来上がっている。 一方、はてなのキーワードの性格は(naoyaさんが書いているとおり)、横串として機能することにある。はてなのフォークソノミーの説明で言うならば、「ネットワーク的かつフラットな情報の構造」を作ることにターゲットを絞っ

    yojana
    yojana 2005/05/08
    手動と自動のハイブリット。表示がややこしそう。
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2005/05/4_hatena_bookma.html

    yojana
    yojana 2005/05/08
    「自分のブックマークの検索が強力」で思い出した。全ブックマークのコメントを検索する機能が欲しい。
  • naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging

    はてなブックマーク以外のソーシャルブックマークサービスを見渡すと、そのほとんどがブックマークの横串刺しのために Social Tagging、つまりは Folksonomy アーキテクチャを採用しています。当初はてなブックマークを開発する際もタグの実装をするかどうかを議論しました。 話はちょっと変わるのですが、はてなブックマークの一番良い所っていうのは何でしょう。その中の一つ(僕は一番だと思っているのですが)は、"○○users"をクリックした先、エントリーページでブックマーカーのコメントをまとめて閲覧できることだと感じています。 自分がブックマークしたページに、他の人はどんな感想を抱いているのか。賛同しているのか、疑問をもっているのか。コメントが付けられていれば、エントリーページでそれを俯瞰することができます。 タグにも同じ側面があると思います。今読んだページに、その人がどういうタグを付

    naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging
    yojana
    yojana 2005/05/08
    タグはユーザを接続する.キーワード編集よりも情報が先行するブックマークで自動検出は無理では?
  • huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ

    梅田氏はumedamochioのブックマークでダイアリーにするほどでもないエントリーを大量にブックマークとしているのだが,使っていてよく不満がないのかと思ってしまう。簡単な要約プログラムより精度が低い。やはりすでにあるキーワードを取り出すのではなく,ユーザーが自発的にタグ付けする時点でキーワードを作成するようにしないとだめだ。ユーザーがまだ1〜2人程度しかいないネタを選んで紹介してくれるような,ブックマークのロングテールをピックアップしてくれる人がいない場合には,ユーザー独自のタグが付けられないとなると,セレンディピティーもあり得ない。 ネタを選ぶときに、俺の場合はなるべく人の語っていないこととか、語るアプローチを変えたりしてるわけですが、そういう意味では、俺ははてなブックマークを「ネット社会の時事ネタ自動排除機」的に使っているのかも。俺のはてなブックマークは、登録ユーザーが3人以上の赤く

    huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ
    yojana
    yojana 2005/05/08
    繁体字等のサイトをブックマークするとキャッシュが化ける点、キーワード機能が機能しない点を改善してほし
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yojana
    yojana 2005/05/08
    「開発者として見るな」。タブンそれは無理。この記事のように消費者に語ってもらえばいい。
  • 2005-05-07

    ダイソーでピンセットを買ってFDDから息子たちの突っ込んだカード類を取り出し,FDDからDOSを起動してBIOS UpdateしたらHDDから起動するようになった.何となく直ったお蔭で助かったが,なぜ突然,HDDからbootしなくなったのかは未だに謎.しかも,いまなおBIOS UpdateのためにFDDとかDOSが必要とは如何なものか.firmware updateなんてOSから再起動せずにできて当然では? EFIになれば,その辺もやっと直るんだろうけど. このPC転職直前,2002年9月に買ったXeon 1.8G Dual / 1GB RDRAMマシンだけど,不良クラスタの増えたHDDを容量の大きいものに取り替えたり,ビデオカードを換えたり,TVキャプチャーボードをMCE対応のに換えたり,USB2.0/IEEE1394ボードを増設しているので,今もさほど陳腐化せずストレスなく使える.

    2005-05-07
    yojana
    yojana 2005/05/08
  • firefoxのパスワード生成エクステンションPasswordMaker - huixingの日記

    マスターパスワード一つとサイト名を組み合わせたパスワード生成は以前からある。Nic Wolffによるpassword generatorやIEブラウザのプラグインであるPwdHashや同じくIEのプラグインであるpassword scramblerはページのドメイン・ネームとパスワードを合わせてハッシュに変換してサイト特有のパスワードを作る。firefoxのエクステンションであるPasswordMakerも同様なことができる。2004年に中国人研究グループによるmd5ハッシュ衝突が発見された問題については,一方通行性であるmd5などのアルゴリズムがクラックされることとpasswordmakerとは関係がないとしていて,心配ならSHA-256やHMAC-MD5やHMAC-4などのアルゴリズムもサポートされている。 If you are still hesitant, passwordmake

    firefoxのパスワード生成エクステンションPasswordMaker - huixingの日記
    yojana
    yojana 2005/05/08
    これは便利そう。
  • 「わけわかめ」の語源:1982年、関西在住の少女が考案

    ショッキングな事件が起きました。「わけわかめ」の発明者の座をとうとう奪われたのです(泣)。 「わけわかめ」という言葉は私が考えついた言葉だと思っていました。で、とりあえず発明者として宣言しておこうと書いたのが、「わけわかめ」の発明者であることを意味もなく宣言しておきますという記事です。 この記事を書いたのは去年の2月でして、記事発表後、★わけわかめ同盟★という由緒正しいサイトで(このサイトは私とは何の関係もありません)、私が「わけわかめ」の考案者であることが認定されもしたのでした。 ところが、日、私が考え出したと主張している1986年より前の82年にすでに「わけわかめ」を考案していたという方から上の記事にコメントを頂いたのです。そしてそれを記事としてもアップされています(愛と欲望の日々:世に万葉の花が咲くなり)。 わけわかめ、少なくとも1982年には使用していました。 当時、関西在住の

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://www.brilliant-rose.jp/weblog/archives/2005/04/01-000298.shtml

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • binWord/blog: radioSHARK、もうちょっと詳しくレビュー

    English version translated by Excite is here. Griffin TechnologyのradioSHARK(Amazon)がかなり注目を集めているようなので、もう少し詳しくレビューを(追記:国内FM放送も受信できるradio SHARK 2のレビューはこちら)。 鮫の背びれの形をしたradioSHARKは、USB接続のAM/FMラジオチューナーだ。WindowsMacの両方に対応している。パソコンのUSBポートに接続するとLEDが青く光って、ちょっとしたインテリアになるかも。ちなみにこのLED、録音中は赤く光る。 体はUSBケーブルが付いているだけの極めてシンプルな作りだが、ヘッドフォンジャックもあることに気付いた。ここにヘッドフォンを差し込むと、パソコンがスリープしていてもラジオ番組が聞ける(USBポートに電気が来ていれば)。ただし、放送局

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/index.php

    yojana
    yojana 2005/05/08
    こんなのあったのか・・・知らなかった
  • パソコンに繋いでラジオが聞ける装置、radioSHARK - ぽけっとらじお

    私のようなラジオ大好きな人間にとって、録音しておいたラジオ番組をMP3プレーヤーとかで聴いたり、パソコンに残しておきたいと常々思うのだけど、ラジオをパソコンで録音するのは結構面倒なことなんだよね。かといって、某社のトークマスターやラジオサーバーなんて高いものを買うのはちょっと気が引ける。そんなとき、パソコンのライン入力からではなくUSB経由の外付でテレビチューナーがあるんだからラジオあったっていいじゃないか!といろいろ探したら、あったあったありました~♪「radioSHARK」というシロモノが!メーカーはGriffinTechnologyという会社で定価は約70ドル。マックもWindows環境でも使えるってんで、早速スペックを調べてみた。 RADIO FEATURES Tuner Frequency Range FM:87.5-107.9MHz AM:530-1710kHz Built-i

    パソコンに繋いでラジオが聞ける装置、radioSHARK - ぽけっとらじお
    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050506-00000006-kyt-l25

    yojana
    yojana 2005/05/08
    e?nande??ヘリコプター???
  • ヘリコプターのイメージを悪くする某新聞社 - ぽけっとらじお

    自分は航空関係の会社の端くれで仕事をしている。それゆえ航空関係に関わる話は興味があるし放っておけない。そんな中、どこぞの新聞社所属の報道ヘリがやらかしてくれたみたいだ。 クジラが東京湾に迷い込むのはしょうがない。だけどそれをクジラが手も足も(笑)出ない上空から、ヘリを使って必要以上に低い位置から追いかけるのは動物虐待に限りなく近いのではなかろうか?一般的に新聞社のヘリっつうのはテレビとは違って、写真を見たら写っている対象が何であるかが明らかに判るような「寄ったカット」が求められるってのは1万歩譲って理解してやるが、ほどほどってものがあるんじゃないのかと思う。新聞社のカメラマンは、取材対象や周辺環境を考慮して、ちゃんと高度をとって長玉(長いレンズ)で撮影するぐらいの腕は持ちあわせていないのか? ヘリの運航会社や航空局には、あまり表には出てこないものの地元住民からの騒音に関する意見(苦情)やプ

    ヘリコプターのイメージを悪くする某新聞社 - ぽけっとらじお
    yojana
    yojana 2005/05/08
    そういえば西武の一件でもヘリ云々の話があったなぁ
  • 東京湾の鯨を追い立てる過激報道陣! - 房総便り ~日々悠然~

    今日は袖ヶ浦市沖。今話題の東京湾に訪れたクジラ見物が目的。 クジラは数分おきに水面に登場するが、それはほんの一瞬の出来事。写真を撮るのは難しくって、上の写真が精一杯。海面の中央に小さく潮が吹き上がっているの分かってもらえますか?横にいたテレビ東京の報道クルーのカメラマンのお兄ちゃんも「難しい・・・」とうなってました。 ニュースで放送のとおり、たくさんの報道陣、ギャラリーが集まっていました。日テレビ、TBS、テレビ東京の車が止まっています。 いい映像が撮れなかったからか、このバカ報道ヘリは海面スレスレまで下降して旋回、クジラを追い回し始めました。ヘリのプロペラが起こす風で海面に白波が立つ様子を岸壁から見ていたギャラリーからは「いやー、かわいそう~・・・」「なになに~?、いじめちゃかわいそうよ~」と心配の声。 あれが正しい取材の仕方なんだろうかと強く疑問に感じました。いったいどこのクルーなの

    東京湾の鯨を追い立てる過激報道陣! - 房総便り ~日々悠然~
    yojana
    yojana 2005/05/08
  • P2Pでの匿名通信路(実践編)

    さて、匿名通信路「DC-net」をP2Pに適用した研究を見てみました。 Star DC-netは興味深いシステムですが残念ながら大量のトラフィックを 効率的に処理する訳には行けません。そこで、先ほど紹介した 「MIX-net」 を使ってP2Pの匿名通信路を考えて見ましょう。 MIX-netの適用 MIX-netは通常電子選挙等に使われるもので、基的にはIPアドレス等を FIXにして考えるのが普通です。しかしながら、P2Pネットワークのトポロジー (ネットワーク形状)は頻繁に変更しますから、MIX-netをより変動の激しい ネットワーク構造に適したモデルに修正する必要があります。 さて、MIXサーバをどこに設置するかと言うのが問題になります。MIXサーバ をどこかの場所に固定してしまうと、MIXサーバのありかがすぐに判明して しまいますから、スマートではありません。そこでユーザ自体がMIX

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • P2Pでの匿名通信路(応用編)

    匿名通信路「DC-net」の原理を説明したので、 それをP2Pに適用したシステムを考えて見ましょう。 Star DC-net まず、ネットワーク形態ですが、WinnyやGnutella に見られるツリー状(スター状)を考えてみます。 そのため、このシステムをStar DC-netと呼ぶ事にします。 今、サーバAにユーザA,B,C,D,E,F,G,Hが匿名である情報を 送信したいと考えています。ネットワーク図は下図の 通りです。 さて、いまあるユーザ(またはサーバ)における隣接しているユーザ(サーバ含む) の数をリンク数と呼ぶことにします。サーバAのリンク数は2、ユーザCの リンク数は4であることがわかるでしょう。 まず、サーバAは乱数を作成します。作成した乱数を保持数と呼びことにします。 ここから若干複雑になるので数式を使いますが、難しいと思われた方は最後 に飛んでかまいません。いま、サー

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • P2Pでの匿名通信路

    P2Pでの匿名通信路 P2Pでの匿名通信路(原理編) P2Pの世界では、ユーザ同時が直接通信を行うため、相手のIPアドレス等 の情報が他方に伝わってしまい、DOS攻撃を行われたり、自分の組織を知られる 可能性があります。特にNAT変換を行わないIPv6の世界ではこの問題をより 意識する必要があります。 そこでP2Pでお互いに匿名で通信できる方法を 説明します。 (筆者注:IPv6では乱数を使ってアドレスを降り割り当てる 匿名IPアドレスがあるが、外部から匿名IPアドレスに通信するには向いていない。) 【参考】http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/v6start/confer_v6/20021105/1/index.shtml まず、一般的なネットワークで匿名通信路を実現する方法として 多段プロキシ MIX-net DC-net crowds が代表的な技術として

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • P2Pとファイアウォール

    さて、P2Pにおいて厄介なシステムとしてファイアウォールが挙げられます。ここではファイアウォールをP2P通信がうまく通過する方法について説明します。まずはファイアウォールの内側のユーザがグローバルアドレスを持っているユーザと通信する方法を考えて見ましょう。 1.パケットフィルタリング 通常のブロードバンドルータはポート番号をチェックし、ルータが制限しているポートは外部へ通信できないようにしています。そのため、このファイアウォールにおいて外部と通信するには、ルータに設定している外部へ通過させるポート番号において、P2Pサービスに必要なポート番号も追加する必要があります。もし管理者によって適切なポート番号を透過できない場合、P2Pサービスのポート番号をHTTPやHTTPSなどのポート番号に変更して通過させる方法があります。(ただし対応方法はソフトに依存します。) 2.プロキシ プロキシは会社や

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • P2P-IP電話とskype

    さて最近非常に話題なのはskypeを代表とするP2P-IP電話です。まずskype、P2P-IP電話 を説明する前にIP電話について説明しましょう。 テレビのCM等でIP電話について名前を知っている人も多いと思います。 またIP電話の通話料を見ると、とても安いことがわかります。これはどうしてでしょうか? 一般に普通の電話は交換機と言われる機械を使って通話を行います。この交換機の 値段が非常に高いことが電話料金をより低廉化することのネックとなっています。 ところが、IPの世界では、安い機器を使う事によって交換機とほぼ同様な機能を 提供できます。これがIP電話の通話料が安い理由です。 このように一般にIPによって音声データを運ぶ事をVoIP(Voice over IP)と呼びます。 ではIP電話でさえ安い価格をskypeのようなP2P-IP電話はどうしてより安くすることが 可能なのでしょうか?

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • P2Pと認証、P2PでのSNS

    課金をしたりその人の正当性を保障するに当たり、認証技術は欠かせません。P2Pによる認証については非常に難しい問題ですが、それを解決する方法についてここでは提案したいと思います。また最後にMixiに代表されるSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)をP2Pで実現する方法を書いてまとめとします。 ご存知の通り、P2PはHybrid-P2PとPure-P2Pに分かれます。Hybrid-P2Pについては認証は非常に楽です。というのは、中央サーバが存在しなければ、サービスが開始できないため、必ず中央サーバにアクセスしなければならないからです。ここで認証を行えば、相手の正当性を確認できる訳です。 それではPure-P2Pではどうでしょうか?選択肢としては、 (1)認証サーバを設けサービス利用時に必ずそこに一度アクセスする (2)PKIを用いる (3)自己証明書を使用する の3つの方法が有効と考

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • [Skype] Skype Network Administrators Guide公開 - Tomo’s HotLine

    yojana
    yojana 2005/05/08
  • http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050506

    yojana
    yojana 2005/05/08
    チベットといえばうちの大学の仏教研究室、CBETAの存在を知らない学生ばかりでびっくりした。
  • Pythonを知らないなんて: チベットとコンピュータな日々

    チベット学関係論文のネタ、プログラムの作成日誌、大学での活動日誌を備忘録としてつけていきます。--福田洋一 今日、就活中のゼミ生と話をしたら、今日、面接に言ってきたソフト会社の面接官(単なる人事ではなく、プログラムもする人らしい)に、大学でのプログラミング経験を聞かれ、Pythonを勉強した、と言ったところ、誰もPythonを知らなかったという。 !!! その会社は400人規模で、東京と大阪に拠点があるところらしい。これがどのくらいの規模なのかは知らないが、プログラムをやっていてPythonを知らない、というのでは、その会社の将来、あるいはレヴェルが知れる。スクリプト系の言語は、日では、PerlRubyPythonという順で使われている。その他にもスクリプトに使える言語はいくつもあるが、さすがにそれらはマイナーであり、実際の場面で使われることは多くない。 逆に外国ではRubyとPyt

    Pythonを知らないなんて: チベットとコンピュータな日々
    yojana
    yojana 2005/05/08
    福田先生ハケソ