タグ

2007年1月12日のブックマーク (8件)

  • Firefox まとめサイト

    yojik
    yojik 2007/01/12
  • Dojo penetrates Prototype Dude, WTF?!

    slimc.com

    yojik
    yojik 2007/01/12
  • それでも設定が大事な理由 (arclamp.jp アークランプ)

    ひがさんのエントリ「規約ベースのフレームワークのほうが覚えることが増える? 」を読んでいて、ふとした気づき。 暗黙的な規約は直感的ではない 結論から言えば、僕は"暗黙的な規約(Tacit Convention)"ではなく"形式的な設定(Articulable Configuration)"が重要だと思っています。ちなみに、Tacit Knowledgeは暗黙知でArticulable Knowledgeは形式知のこと。 なぜなら"暗黙的な規約"は、ある意味で直感的ではないからです。 人間が情報に反応するためには、情報が何らかの形で形式化されていなくてはいけません。 たとえば何かの操作を方法を学ぶ場合を考えてみます。説明書というのは操作方法を形式化したものです。しかし、直感的ではない。それは操作対象そのものに触るわけではなく、絵などで遠まわしに説明されているからです。 一方、説明書なん

  • Cometの書き込み要求は別Port、あとは…… - Tociyuki::Diary

    naoya さんの次の疑問点には yamaz さんが答えてくれるのが一番だと思いますが、私が元エントリ「最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解」を読んだときに、昨年、lighttpd からコピペしつつ、libevent を使って試し書きしたサーバを思い出していました。 ⇒ naoyaグループ - naoyaの日記 - C10K おおむね同意なんだけど、ここだけちょっと。"Comet のようにクライアントからの書き込み要求は別Port、あとは大多数の..." というところをもうちょっと詳しく教えてほしい。 書き込み要求を 8081 ポートに、維持コネクションを 8082 ポートにしておいて、サーバでは、それぞれ別のソケットに listen しておき、8081 のソケットからの accept をイベントにしてレスポンスを作って、8082 のソケットで accept してお

    Cometの書き込み要求は別Port、あとは…… - Tociyuki::Diary
    yojik
    yojik 2007/01/12
  • キミのコードが汚い理由 ― @IT情報マネジメント

    リスト1は、同じ処理を繰り返すようなコードで初心者プログラマーがよく使う幼稚なスタイルで書かれている。必ずしも複雑ではないが、筆者には散らかっていて効率が悪く見える。リスト2の方が複雑な条件になっているが、Javaを理解していれば、かなり読みやすい。唯一疑問を抱くかもしれないとしたら、最後の「else if」の中にある条件の最初の部分だけだ。このクローズに来るということは、どちらかのプレーヤーが勝ったことを意味する。 いずれのインプリメンテーションも間違ってはいない。実際、これらはどちらも非常に小さく、つまらない例にすぎないので、これらのリストでコードがいかにクリーンか論ずるのはあまり有益ではない。ただ、何をもってインプリメンテーションがクリーンなのかについて読者の興味を深めることはできるだろう。 クリーンなコードについて扱った記事、Webサイト、書籍は多数存在する。何をもってコードをクリ

  • 自宅でマックスコーヒーの味を再現する方法 :: デイリーポータルZ

    マックスコーヒーとは、茨城・千葉・栃木では普通に自動販売機で売ってるにも関わらず、それ以外の地域では売ってないという、ちょっと不思議な缶コーヒー。(昨年あたりから販売地域がちょっと拡大されたらしい) その特徴は、 「何がマックスって、甘さがマックス。」 と言われるほど、甘いのが特徴である。 今回はこのマックスコーヒーを、気軽に飲めない地域に住んでるかたのために、自宅で簡単に再現できる方法を提供したいと思う。 (text by T・斎藤) 茨城ではデフォルト 子供時代を茨城で過ごした私は、 「缶コーヒーといえばマックス」 と当然のように思っていたため、ある時ネットでそれが地域限定品だと知った時はとても驚いた。 その小学生時代のある日、友達が 「缶コーヒーと同じ味のコーヒーを作る方法を発明した。」 と、言い出した。さっそく教えてもらいやってみたら、たしかに同じ味で、美味しかった。以降、何度も繰

    yojik
    yojik 2007/01/12
  • 301 Moved Permanently

    Available Projects Tokenizer Project Yuna's Technical Guide

  • OracleとJ2SE5で致命的なバグ - minghaiの日記

    02/22 まだこの記事を見に来る人が多いので1つ追加。 パッチのリリース予定日は2007年8月とのこと。 What effect does Oracle/Java5 bug have for comp... | Oracle Community Support just got back to me and told me: that a fix for this issue will be available in 10.2.0.4.0 JDBC Driver which is scheduled for august 2007. 01/12 修正情報が投稿されました。 http://forums.oracle.com/forums/thread.jspa?forumID=99&threadID=461701 まだ落とせませんが、近いうちにOTNに投稿されるであろう、ドライバ10.2.

    OracleとJ2SE5で致命的なバグ - minghaiの日記
    yojik
    yojik 2007/01/12
    !