タグ

2007年9月6日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yojik
    yojik 2007/09/06
    言及先の「この手の発言を放置する会社って一体何なんだ?」は確かにいやーな発言だと思った
  • スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - FAX

    JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動

  • GridGain — Extreme Speed and Scale for Data-Intensive Apps

    GridGain combines stream processing, a distributed in-memory data grid, and colocated compute to deliver data processing and analytics at massive scale and ultra-low latencies. GridGain combines stream processing, a distributed in-memory data grid, and colocated compute to deliver data processing and analytics at massive scale and ultra-low latencies.

    GridGain — Extreme Speed and Scale for Data-Intensive Apps
  • 補償金制度とDRM強化ならどちらをとる? | スラド

    ITmediaの記事によると、文化庁 文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の2007年第11回会合が9月5日開かれ、補償金制度を維持する必要性があるとした場合、制度がどうあるべきかを議論したとのこと。 その中、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏は、補償金を徴収するなら実効性のある返還制度が必要と主張し、さらに「補償金制度がなくなったら、DRMやコピーガードが強化される可能性がある。DRMが強化されるか、補償金を支払うかの2択なら、補償金を支払う方を選ぶ」と述べた。 仮に補償金制度かDRMかの二択を迫られたとするなら、多分タレコミ人ならDRMを選択するだろうが、問答無用でrootkitを仕込むようなのはさすがに勘弁してほしい。 なお記事にも書いてあるが、9月26日に開かれる小委員会で中間整理案をまとめ、パブリックコメントを募集するとのこと。せっかくの機会だから利用させ

    yojik
    yojik 2007/09/06
    悩ましい。つーかコメントは愚痴ばっかだなー
  • どんなに技術があろうと出来る人であろうと駄目なものは駄目、って誰かが言わないと。 (Junnama Online (Mirror))

    例えばamebloのフィードが酷かろうがどうだろうがCSS Niteがむかつく存在だろうがどうだろうが言葉を選ばないものは駄目。駄目なものは駄目。違うか!? 少なくともあなたの発言はライ○ドアだったりサイ○○ズ○○の人の発言だったりすることは明らかになっている程度「実名」での発言なわけで。まぁ僕なんかは「お呼びではない」ので多くは語らぬけどね。この手の発言を放置する会社って一体何なんだ? # 個人的には楽しんでるけどね。 あとさ、タレントの写真を含んだキャプチャがページに貼付けられているってどうなのさ。肖像権的にとか契約的にこれは問題ないとの認識ですかどうですか偉い人。 会社は何も言わないんだ。そうだね、自由って素晴しい! See also... コミュニティ2.0は叱ってくれる大人のいない世界。 まぁ、親父2.0なので、放っておいてくれ。

    yojik
    yojik 2007/09/06
    社名を伏字にしたり、本人に直接突っ込まないのは何でだろう。それが言葉を選ぶっていうこと?
  • http://www.projectzero.org/wiki/bin/view/Documentation/CoreDevelopersGuideREST

    yojik
    yojik 2007/09/06
    ProjectにおけるリソースのAPI
  • InfoQ Japan: 最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ Japan: 最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ
    yojik
    yojik 2007/09/06
    あとでRSSを登録(今は調子悪いっぽい)