タグ

2007年11月14日のブックマーク (11件)

  • 妄想翻訳家、岸本佐知子のエッセイが最近気になる… - さて次の企画は

    翻訳家・岸佐知子のエッセイが面白い。じわじわと売れているらしい。 気になる部分 (白水uブックス) 作者: 岸佐知子出版社/メーカー: 白水社発売日: 2006/05メディア: 新書購入: 5人 クリック: 90回この商品を含むブログ (160件) を見る ねにもつタイプ 作者: 岸佐知子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/01/25メディア: 単行購入: 4人 クリック: 101回この商品を含むブログ (168件) を見る 妄想系女子という意味では、「ちりとてちん」の主人公もめちゃくちゃ面白いのだけれども、岸佐知子のエッセイは、不条理ショートショートみたいな味わいがあって楽しい。 当にお薦め!【あとで追加して書く】

    妄想翻訳家、岸本佐知子のエッセイが最近気になる… - さて次の企画は
    yojik
    yojik 2007/11/14
  • ナタリー、ブックマークコメントを表示する「N.A.O.Y.A.」。携帯対応も

    ナターシャが運営する音楽ポータル「ナタリー」は、「はてなブックマーク」などに付けられたコメントをナタリーの記事上で表示できる新機能「N.A.O.Y.A.」を追加した。また、携帯電話版「ナタリー mobile」の提供を開始した。 「N.A.O.Y.A.(Networked Artificial Observer and Yelling Androids)」は、ソーシャルブックマークサービスでナタリーの記事をブックマークした際に付けられたコメントを、ナタリーの記事上に一覧表示できる機能。コメント入力も可能で、ブックマークのコメントに対して、ナタリーのユーザーがコメントを返すような使用も可能だという。 当初は「はてなブックマーク」に対応するほか、今後は「livedoor クリップ」「del.icio.us」「newsing」「Yahoo!ブックマーク」への対応も進めていく。また、将来的にはナタリ

    yojik
    yojik 2007/11/14
    出オチだ
  • POP*POP的アイコン配布サイトまとめ | p o p * p o p

    よくあるアイコン配布サイトまとめですが、自分へのメモ書きの意味も込めてエントリー。ドイツ語のページでよくまとまっているものがあったのでご紹介しておきます。よろしければどうぞ。 » Icon-Sammlungen — Software Guide ご利用の際には、それぞれの利用ライセンスに従ってご活用くださいませ。 ■ 「80×15」ボタン ↑ 3,400個ものミニボタンを公開しています。 Adam KalseyやLuca Zappaを使えば、ボタンの作成もできます。ブログのRSS用ボタンも簡単に作れます。 » George Taylor McKnight ■ intersmash.com ↑ 1,800のサイトから集められた300のアイコンを公開。矢印、記事、メール、吹き出しなどに使えるかわいらしいのがたくさんあります。サイズは16×16ですね。 » intersmash.com/300i

    POP*POP的アイコン配布サイトまとめ | p o p * p o p
    yojik
    yojik 2007/11/14
  • RestWiki: Http Events

    yojik
    yojik 2007/11/14
  • 日本の俗流クオリア論を撃破する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    はクオリアなる言葉が一般にも知られている奇妙な国だが、しかしその一般的なクオリア理解はもともとの哲学的なクオリア理解とはあまりに異なっていてとてもおかしい。日でクオリアなんて用語が流行ったのは、小泉旋風真っ只中のポピュリズム時代でのある脳文化人Mの活躍のせいなのだが、未だにその後遺症はあちこちに残っている。それを正すのがこの論考の表向きの目的だ*1。 もうひとつの目的は、心の哲学における機能主義を正しく理解してもらうことだ。今でも機能主義は心の哲学どころか認知科学でも主流の立場だ。日ではごく少数の例外を除くと心の哲学における機能主義がろくに受け入られておらず、まともな擁護どころかましな解説さえろくに見かけない。まともな解説も理解もされてないから、まともな批判がされているといえない。クオリア概念はもともと機能主義批判として現われたのだから、クオリア解説と機能主義解説をセットにするのは

    日本の俗流クオリア論を撃破する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    yojik
    yojik 2007/11/14
    茂木健一郎のいってることが全く腑に落ちなかったんだけど、これを読んでちょっとすっきり
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - C3

    http://martinfowler.com/bliki/C3.html C3はクライスラー総合報酬プロジェクト(Chrysler Comprehensive Compensation project)の略称です*1。これは、クライスラーで実施された給与計算プロジェクトで、エクストリームプログラミングの誕生の地として、その後、名を知られるようになりました。 このプロジェクトは、それまでにあった多くのCOBOLベースの既存給与計算システムをリプレースしようとするものでした。私は1993年以来、コンサルタントとして様々な形で係わってきました。プロジェクトは1995年にSmalltalkによる格的な開発作業をいくらか始めましたが、安定した状態に達することができず、1996年に Kent Beck の指導のもとで仕切り直しました。この、再開後のプロジェクトで、エクストリームプログラミングとして

  • 前準備なしで仕事の効率をいきなり上げるシリアル・ワークフロー | Lifehacking.jp

    Double Your Productivity with a Serial Workflow | Lifehacker Lifehacker で Firefox のブックマークを利用したシリアルな仕事のしかたについて解説がされていました。シリアル、ということはマルチタスクの逆で、常に一つのことに集中しながらということです。 この記事では、ウェブ上で仕事をしなければいけない人のために、 Firefoxのタブとブックマークを利用して仕事環境を作ろうという内容について書かれています。具体的には: 全てのウェブ上のタスクの一つずつブックマークを与えて、 優先順にタブで開いて左のタブから片付けてゆく というワークフローになっています。ウェブ上だけでは仕事が片付かない人にはあまり参考にならないのですが、それでも非常に共感できるのは「一度に一つの仕事しかしてはいけない」というルールです。著者はこれをシ

    前準備なしで仕事の効率をいきなり上げるシリアル・ワークフロー | Lifehacking.jp
  • Service Oriented UI(SOUI)の出現はMVCの死を意味するのだろうか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Service Oriented UI(SOUI)の出現はMVCの死を意味するのだろうか?
    yojik
    yojik 2007/11/14
    いわゆるサーバサイドMVC(エセMVC)の件ですよね
  • [を] コンビニのおでんは食べません

    コンビニのおでんはべません 2007-11-13-2 [FoodDrink] 私はコンビニのおでんはべないです。 なんか衛生上いろいろありそうなので。 24時間、ふたしない鍋にはどう考えてもゴミがたまるだろうし。 で、たまたま am/pm の社長のこんな記事を見かけました。 - 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: ウチでは「おでん」は売りません http://nvc.nikkeibp.co.jp/column/akizawa/20071026_000827.html 「おでんって、コンビニにとっては、売れ筋商品なんですよ。ところが、実験店で実際のオペレーションに取り組んだ時、その結果には驚いて、ひっくり返ったね。掃除しようとして、底を見たら、髪の毛とか、臭いと光に集まる虫とかが、溜まっていたんです。どんなに売れても、お客さんがほしがっても、これはお客さんにべさせられない、

    [を] コンビニのおでんは食べません
    yojik
    yojik 2007/11/14
    ラーメンのスープとかも気になってくる気もする
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yojik
    yojik 2007/11/14
    いいですね
  • ゆとりの団塊がクソすぎるので僕が徹底的に教育したる - ノッフ!

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    ゆとりの団塊がクソすぎるので僕が徹底的に教育したる - ノッフ!
    yojik
    yojik 2007/11/14