タグ

2010年2月5日のブックマーク (9件)

  • 衰退産業が持ち出す文化議論 | rionaoki.net

    今日、仲俣暁生さん(@solar1964)が「そもそも出版文化って、文化なんだろうか」と発言されていた。しかし、出版業界の人間でもない私にとって出版が文化かどうか自体にはあまり興味がない。単に「文化」の定義によって決まるだけの話で、出版業に特別な文化的要素があるのなら銀行にも医療にも、当然アカデミアにもある(そして保護したいようなものでもない)。それなりに閉鎖的な業界ならどこでも「文化」と呼びうるものがあるだろう。消費者にとっては重要なのはその「文化」が何を生み出すかであって、「文化」そのものではない。 では何故今になって出版業界は文化について論じ始めたのか。これは業界を保護してもらう口実だ。それも、「出版」ではなく「業界」であることがポイントだ。「出版」を守るためなら出版「業界」を守る必要はない。日の農業や林業を守るために既存の業界における「文化」を保護する必要がないのと同じだ。だから

    yojik
    yojik 2010/02/05
    id:mangakoji エントリでは退廃したものが必ず文化を名乗るといってるわけじゃない。論理学的な意味での「逆は必ずしも真ならず」。だからその反論はおかしい。でも自分自身もこのエントリを肯定するわけじゃないです
  • Java EE 6/Glassfish V3についてのまとめ - しんさんの出張所 はてなブログ編

    そういやこれかいてなかったな。 JavaEE 6をずっとおってきて過去にいろいろと書きました。Servlet API 3.0はweb.xmlすらオプションになったり、自分で必要なものをフィルターやサーブレット等に設定するコードを自由に書けるようになったりしたのがでかいです。ELにメソッドが使えるようになったのもかなりきてますね。 まずはGlassfish V3をお試しあれ。最も軽いJava EEアプリケーションサーバーです。 高速なデプロイ Glassfish V3はEclipse、NetBeans、IDEAともに対応していてすごい簡単に開発が出来るのがわかると思います。え?JavaEEサーバーは重いって?300msとかでデプロイできる環境が遅いというのならばそうなのでしょう。デプロイ時間はTomcatとかわりません。それどころかデプロイするファイルが減る可能性もありますので軽くなる場合も

    Java EE 6/Glassfish V3についてのまとめ - しんさんの出張所 はてなブログ編
    yojik
    yojik 2010/02/05
  • Apache OpenWebBeans

    Apache OpenWebBeans delivers an implementation of the Contexts and Dependency injection for Jakarta EE (CDI) 4.0 Specification. OpenWebBeans is TCK compliant and the latest version works on Java SE 11 or later. Apache OpenWebBeans is Fast - we aggressively use caches internally and deliver great performance Modular - OpenWebBeans Core is purely JavaSE, additional EE functionality gets added via 'M

    yojik
    yojik 2010/02/05
  • 「青空ファインダーロック」をkindle storeで売る - ma2’s diary

    「大東京トイボックス」を描いているうめさんから『「青空ファインダーロック」をkindle storeで売りたいんで手伝って〜』と言われて手伝ってきた。Kindleは米Amazonの販売する電子書籍リーダーで,Amazon.comにいくとKindleで読む書籍が山ほど売ってます。Amazon DTP(Digital Text Platform)というのも展開していて,こっちは個人でもテキストをアップロードするとkindle bookに変換してくれて,kindle storeで売ることができる。当初は米国以外の人間が使うにはハードルが高かったんだけど,最近いろいろ条件が緩和されて(ほぼ)誰でもkindle bookを作れるようになりました。とはいえKindleは日フォントが無いんで,日語のテキストは使えない。でもマンガならいいんじゃ?ということでトライしてみることにしました。その顛末はこ

    「青空ファインダーロック」をkindle storeで売る - ma2’s diary
    yojik
    yojik 2010/02/05
  • 「住宅クラウド」の衝撃

    住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」は、クラウドが企業のIT領域にとどまらず、ビジネスのやり方自体を変える可能性を示している。 クラウドコンピューティングへの認知度が高まり、電子メールやグループウェアといった用途に関しては普及を始めている。だが、ビジネスのやり方そのものを変えるようなクラウドの使い方をする例はそれほど耳にしない。その一例になりそうなのが、一般財団法人 住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」だ。分業化が進む住宅建築の現場において、CAD図面をはじめとしたさまざまな情報をクラウド基盤上で共有し、さまざまな事業者が連携する。クラウドはITの領域にとどまらず、ビジネス自体を変えるような使われ方も期待されており、事例として注目できる。 「住宅システムの情報処理コストを現状の半分にしたい」 こう話すのは、住宅クラウドの立ち上げを図る住宅クラウドコンソーシアム設立準備室の室長、

    「住宅クラウド」の衝撃
    yojik
    yojik 2010/02/05
  • 問題の核心に切り込んでいく | システム設計日記

    ドメインモデルのどこかに「問題の核心」がある。 問題領域の中の「核心」の問題領域が、Core DomainDomain の中の Domain ですね。 Core Domain を発見し、そこに切り込んでいくのは、もっとも優秀なメンバーたちにやらせる。 開発パワーを、問題領域の全体に、広く、薄く分散させるのは、失敗パターン。 ほんとうに役に立つソフトウェアを造るために、「問題の核心」を正しく捕らえ、そこに集中して、設計・実装し、リファクタリングして、洗練させていくこと。 Core Domain の特定と、設計・実装が、プロジェクト全体の成果を大きく左右する。 ・Core Domain とは何か? ・どうやって発見するか? ・どうやって表現するか? ・Core 以外の扱い方は? ... これが、 Domain-Driven Design(DDD) 15章 "Distillation"(抽出

    yojik
    yojik 2010/02/05
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    yojik
    yojik 2010/02/05
  • 2009-12-20

    あぁ、今年の抱負がまったく実現できていませんね。 * を書く * ブログを英語で書く * 自宅サーバーを立てる 自宅サーバーはH/Wの準備はOKなので、あとは公開するものを決めるだけ。 これだけは年内中に実現したいです。 http://d.hatena.ne.jp/neverbird/20090101 まず、用語の説明をちょっと。 JSR-299: CDI (Contexts and Dependency Injection 1.0) Weld: CDI 参照実装 Seamn 3: CDI上に構築されるパッケージ集 従来のWeb Beansは仕様書としてはCDIへ、参照実装としてはWeldに改名になりました(Weld 1.0.0はリリース済み)。 Seam 3はCDI実装上で動作するパッケージ集として開発が進められています。このパッケージはCDIで定義されたPortable Extens

    2009-12-20
    yojik
    yojik 2010/02/05
  • マリログ : 2/6(土)CD発売

    yojik
    yojik 2010/02/05
    2.6.いってみようかな。(名前がかぶってもうしわけない)