タグ

2014年8月15日のブックマーク (7件)

  • スタバがないのは何区、ツタヤは? 23区面白データ - 日本経済新聞

    知っているようで知らない東京23区。カフェやファミリーレストラン、ファストフード店が多いのはどこの区か。今回はサービス業中心に、具体的なデータをみていこう。そば・うどん店多い港区 バーは中央区まずは全体像から。総務省「経済センサス」(2012年)によると、23区の中で会社(事業所)の数が最も多いのは中央区。その3年前の前回調査(09年)で1位だった港区を抜いた。東京都によると、勝どきや晴海な

    スタバがないのは何区、ツタヤは? 23区面白データ - 日本経済新聞
    yojik
    yojik 2014/08/15
    江戸川区にスタバ絶対ないだろ、と思ったらやっぱりなかった。
  • 本について語り合う場を――夜の渋谷に図書館のようなバ―「森の図書室」がオープン

    「いつか、自分の図書館をつくる」ある男性の中学生時代の夢が、もうすぐ実現しようとしている。 場所は渋谷・道玄坂。ファッション音楽など、若者を中心とした文化があふれるこの街で6月16日、が読めるカフェ&バー「森の図書室」がオープンする。オーナーは森俊介さん。店名の「森」は自身の名前から取られている。 森の図書室を作ろうと思ったきっかけは、中学生のころ読んだ田舎で私設図書館をつくったおじいさんに憧れ、自分も好きなに囲まれる暮らしがしたいと思うようになったという。 森の図書室に期待を寄せる人は多い。それは4月25日~5月30日にかけて「CAMPFIRE」で実施されたクラウドファンディングの結果から知ることができる。当初の目標金額は10万円。しかし、最終的にふたを開けてみると、集まったお金は950万円を超え、パトロンの数は日のクラウドファンディング最高となる1737人を記録した。「こう

    本について語り合う場を――夜の渋谷に図書館のようなバ―「森の図書室」がオープン
    yojik
    yojik 2014/08/15
  • 森の図書室|渋谷からすぐ、本の森。

    の世界のお料理を”コース ¥5000 自家製ピクルス (ダレン・シャン/ダレン・シャン) ポテチ (フィッシュストーリー/伊坂幸太郎) オリーブ (恋はいつも未知なもの/村上龍) パパの好きなキッシュ (西の魔女が死んだ/梨木香歩) 深川めし (鬼平犯科帳/池波正太郎) チョコレートケーキ (チョコレートアンダーグラウンド/アレックス・シアラー) フリードリンク 3h (Cocktail/Whisky/Beer/Wine/Non alchol) 森の図書室は 森の図書室を好きでいてくれる方に快適な空間を提供するために 準会員制とさせていただいています。 ※会員ではない方もご利用いただけます。 会員特典は ・お会計から500円割引 ・入り口ドアを開けられるカードキー ・図書室に一番好きなをメッセージ入りで置くことができる です。 会員費は 11,000円/1年、22,000円/永久 に

    森の図書室|渋谷からすぐ、本の森。
    yojik
    yojik 2014/08/15
  • CA1370 – 米国の大学図書館における24時間開館の実態 / 半澤陽子

    米国の大学図書館における24時間開館の実態巷ではコンビニやファミレス等,24時間利用できる店をよく見かけるようになった。しかし,図書館の24時間開館というのは日ではそれほど聞かれない。24時間開館にした場合,一部の利用者には資することになるだろうが,そのためのコストが増大することやその他様々な問題が発生するであろうことも容易に想像できる。果たして24時間開館することに意義はあるのだろうか。以下では,ニュージャージー工科大学のスラツキー(Bruce Slutsky)氏が,ミシガン大学,シカゴ大学,マサチューセッツ工科大学等,米国の大学図書館で24時間開館している13館(カナダ1館を含む)に対して行った調査結果を紹介する。 まず,調査対象の図書館のほとんどは日曜から木曜まで24時間開館しており,特にシカゴ大学は1年間休みなく開いている。ただし,開館しているといっても,深夜は一部のフロアや自習

    CA1370 – 米国の大学図書館における24時間開館の実態 / 半澤陽子
    yojik
    yojik 2014/08/15
  • 早稲田大学で「ここは勉強するところじゃない」と言われた話

    いま、大学一年生。早稲田大学の基幹理工学部に所属してる。サークルは、4月の新歓でなんとなく雰囲気が合ってた映画サークルに入ってて、週1の集まりにたまーに参加するくらい。特に楽しいイベントも発生してない。高校のときに想像してた大学のサークルって、毎日毎日「うぇーい!!」って感じで飲みまくって、サークル内で彼女作ったり、週末は海行ったりフジキュー行ったりとかだった。実際は、授業とバイトっていう定期イベントがあって、それをこなしつつ友達と遊んだり、家で映画観たりする生活。まあそういう普通っぽい生活が楽しいんだけどね。 サークル大好きな大学生とかバイト戦士と比べたら、時間はあるほうだと思う。それと受験勉強の反動か、受験や成績と関係ない勉強とかが妙に楽しいって思うようになった前期だった。で、5月くらいだったんだけど、図書館で読んでた「物理数学の直観的方法」っていうが面白くって夕方くらいから、ずっと

    早稲田大学で「ここは勉強するところじゃない」と言われた話
    yojik
    yojik 2014/08/15
    そりゃ「キャンパスの中庭にある階段」は勉強するところじゃないよ
  • 完全な愚痴。 新人が旧仮名遣いを直してくれない。 最初見た時からビック..

    完全な愚痴。 新人が旧仮名遣いを直してくれない。 最初見た時からビックリして、もうこの数ヶ月ずっとその書き方はやめてくれって言ってきた。 このご時世に信じられないけど小さい頃からずっと旧仮名遣いで生きてきて、 学校の試験も卒論も何もかも全部旧仮名遣いで乗り越えてきたらしい。 「これが日語の由緒ある正式な文字遣いですが、何か。」などと言って押し通してきたとか。 教育機関はそう言われたら黙るしかないかもしれんが、会社は違う。 取引先に「お世話になつております」なんてメール出したらナメてんのかと確実に怒られる。 でもいくらそうやって説得して現代仮名遣いで書かせても、ポツポツと旧仮名遣いが残ってて。 もう、いちいち文面チェックすんの疲れた。何で俺が古典の教師みたいな添削やらないといけないの。 人事は何をやってたんだ。こんな明らかに特徴的な癖、履歴書見りゃ一発で分かっただろうに。 優秀だから採用し

    完全な愚痴。 新人が旧仮名遣いを直してくれない。 最初見た時からビック..
    yojik
    yojik 2014/08/15
    これは絶対釣りだと思う。。
  • 英旅客機 機長の義手外れ一時制御不能に NHKニュース

    イギリスで旅客機が着陸直前に、機長の義手が外れて一時制御できなくなりましたが、機長は片手で操縦して着陸させました。 ことし2月、イギリスの航空会社「フライビー」が運航したバーミンガム発ベルファスト行きの旅客機が着陸態勢に入ったところ、操縦かんを握っていた46歳の機長の義手が外れました。 機長は副操縦士に事態を説明する時間もないと判断して、みずから片手で操縦して旅客機を着陸させたということです。 機長は義手が外れたあと旅客機を一時制御できなくなり、着陸の際には衝撃を伴ったものの、乗客乗員51人にけがはありませんでした。 この機長は総飛行時間が8000時間を超えるベテランで、手動で操縦する着陸態勢に入る前に義手がきちんと装着されていることを確認していましたが、手動の操縦に切り替えたところ突然外れたということで「今後はより厳重に確認するようにしたい」と話しています。 イギリスの航空当局は、今回の

    yojik
    yojik 2014/08/15
    ジョセフ・ジョースターがオーノー!!とかいって焦ってる光景が浮かぶ