タグ

2015年5月26日のブックマーク (15件)

  • Sass を今すぐ実務で使おうよ! « LINE Engineers' Blog

    As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog

    yojik
    yojik 2015/05/26
  • 【漫画】文雄くんは広告じゃない | オモコロ

    画像は拾い物です。

    【漫画】文雄くんは広告じゃない | オモコロ
    yojik
    yojik 2015/05/26
  • Subversion/svn propset/ignoreの除外リストをファイルで管理 - yanor.net/wiki

    svn:ignoreの除外リストをファイルで管理する 1. 除外設定をしたいディレクトリに移動する cd /home/repos/foo/bar 2. 除外リストファイルを作る vi .svnignore .svnignore *.gif *.jpg ファイル名は何でもよい。 3. 除外設定をコミットする svn propset svn:ignore -R -F .svnignore . svn commit . 4. 除外リストを更新する vi .svnignore .svnignore *.gif *.jpg *.pdf 5. 更新した除外設定をコミットする svn propset svn:ignore -R -F .svnignore . svn commit . 説明 最初に1から3まで行う。 除外リストを更新する必要があったら、4-5を行う。さらに更新する必要があったら、4-5を

    yojik
    yojik 2015/05/26
    いまさらであるが、、
  • JDK7→JDK8にバージョンアップした時の作業まとめ - 個人的なまとめ

    12/25 追記 JDK8でmaven releaseプラグイン経由でJARを生成するときにjavadocを作成しててエラーになった。 maven-javadoc-pluginのconfiguration <additionalparam>-Xdoclint:none</additionalparam> を追加した サーバ構成 インフラの構成ファイルはchefで管理 アプリケーションサーバ 約50台 jetty + Spring Framework 3.2.4 バッチサーバ 2台 Jenkins + Spring Framework 3.2.4 当初の予定 以前、他メンバーがJDK8にアップデートできるか検証してくれていて、NewRelicが対応していなかったため断念したという経緯があったので、そんなに変更が無いだろうと判断。 開発環境で軽く検証 JDK7でコンパイルしたwarをJDK8上

    JDK7→JDK8にバージョンアップした時の作業まとめ - 個人的なまとめ
    yojik
    yojik 2015/05/26
  • 「邦楽とか洋楽とかそんなの関係ない」アメリカに渡り世界で戦うギタリスト、MIYAVIの思い

    三味線やベースの奏法をギターに持ち込んだスラップ奏法で一躍有名となり、海外でライブを重ねる。4月にはアルバム「THE OTHERS」をリリースするなど絶好調だ。 彼は2014年、アメリカ移住。アンジェリーナ・ジョリー監督の映画「アンブロークン」で役者としてデビュー。第二次世界大戦に出征し、旧日軍の捕虜となった元オリンピック選手を描いた物語で、主人公を痛めつける日兵役を演じ、物議をかもした。結局、日での公開は見送られ、日のスクリーンでのデビューとはならなかった。

    「邦楽とか洋楽とかそんなの関係ない」アメリカに渡り世界で戦うギタリスト、MIYAVIの思い
    yojik
    yojik 2015/05/26
  • XPは何を伝えたかったんだと思う?|ジュンク堂書店 池袋本店|イベント・フェア詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア

    「XPは何を伝えたかったんだと思う?」 ジュンク堂書店 池袋店 開催日時:2015年06月26日(金)19:30 ~ フェア・イベント一覧 開催店舗ページへ 角 征典(プログラマ/『エクストリームプログラミング』翻訳者) 角谷 信太郎(プログラマ/『アジャイルサムライ』監訳者) 1996年に誕生した「エクストリームプログラミング」は、1999年に出版された『Extreme Programming Explained』にその内容がまとめられました。その後、全面的に改定が加えられ、2004年に第2版が出版されました。『エクストリームプログラミング』(オーム社)は、この第2版の新訳となります。誕生から約20年が過ぎたいま、新訳を詳細に紐解きながら、ケント・ベックがXPで何を伝えたかったのかを改めて考えます。ベテランの方は昔を懐かしみながら、若い方は新鮮な気持ちでご参加ください。 前半

    yojik
    yojik 2015/05/26
  • WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita

    2017-01-05 追記 2016年3月にエラーの標準形式RFC7807「Problem Details for HTTP APIs」が提案され、今日現在proposed standard(標準化への提唱)となっています。こちらも是非ご覧ください。 RFC 7807 - Problem Details for HTTP APIs HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様 最近はREST APIを提供しているサービスが増えてきていますね!また公開されるAPIだけでなく、Microservicesなアーキテクチャを採用して、バックエンドがWeb APIで通信するケースも増えてきているように思います。 APIを使うときはあまり気にしたこともなかったですが、いざAPIを設計してみるとどんなインターフェイスがいいのか、どんな形式がいいのかといった疑問が次々と出てきます。

    WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita
    yojik
    yojik 2015/05/26
    ステータスコードとヘッダ情報も必要だと思う。(レスポンスがシンプルな奴はヘッダ側に情報があるのではないだろうか)
  • 5月28日は「日食休戦記念日」。紀元前585年、オリエントのお話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    のたびに、何度もかいたお話だ。自分はアイザック・アシモフの「わが惑星、そは汝のもの」で読んだ、というのも書いた。 わが惑星、そは汝のもの (ハヤカワ文庫 NF 25 アシモフの科学エッセイ 5) 作者: アイザック・アシモフ,山高昭出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1979/01/17メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (10件) を見るただそこから引用しなくても、そういう単語で検索すればいろいろと出てくるね。 日に恐れおののいて戦争をやめて休戦した民族がいたらしいぞ http://newclassic.jp/17616 @newclassic_jpさんから 紀元前585年のオリエント世界、リディア王国がメディア王国に侵攻した時のお話。戦闘中の紀元前585年5月28日に日が生じて、それに恐れおののいた両軍兵士はハリュス川を国境として休戦したそうな

    5月28日は「日食休戦記念日」。紀元前585年、オリエントのお話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    yojik
    yojik 2015/05/26
    ドラゲナイの元ネタかと思ってしまう話。(ちがうらしいけど)
  • Joel on Software - 射撃しつつ前進

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/1/6 ときどき何もできないことがある。 確かにオフィスにやってきて、だらだらとし、emailを10秒ごとにチェックし、Webをながめ、アメックスの請求書を支払うというような頭を使わない作業をしたりもする。しかしコードを書くフローの状態に戻ろうとしても、それができない。 このような非生産的な期間は通常1日か2日続く。しかし私の開発者としてのキャリアには何週間もの間何もできずにいたということが何度かあった。言うならば、私はフロー状態になかった。私はゾーンの中にいなかったのだ。私はどこにもいなかった。 誰でも気分のむらはある。ある人々にはそれは穏やかなものだが、他の人々には、それはもっとはっきりしていて、ときには機能不全でさえある。そして非生産的な期間は塞いだ気分と何か関係しているようだ。 それ

    yojik
    yojik 2015/05/26
  • Modeling by Verb

    セイコーエプソン株式会社、萩原豊隆さんによる、新しいモデリング手法、 「動詞de!! モデリング�」のプレゼンテーションです。 ・ソフトウェアの振る舞いは動詞で表現できます。しかし今までのモデリング手順では、“動詞”を適切に扱えませんでした。例えば名詞つまり目的語に着目する一方で、付随する動詞を無視して振る舞いを漏らす。あるいは「○○制御」クラスのように振る舞いがすべて“制御”という言葉に隠れてしまう。いずれも動詞の取り扱いのまずさに起因します。 ・そこで目的語と共に動詞も同時にクラス図へ変換する手法を作りました。モデリングツールを使って、目的語と動詞の組み合わせをサクサクとクラス図に変換していきます。クラス図の良し悪しは読み上げて確認です。単純かつ明快なので誰もがセンスに依存せずにモデリングできるようになります。

    Modeling by Verb
    yojik
    yojik 2015/05/26
  • 動詞de!!モデリング(導入編)

    セイコーエプソン株式会社、萩原豊隆さんによる、新しいモデリング手法、 「動詞de!! モデリング」の導入編です。 ・ソフトウェアの振る舞いは動詞で表現できます。しかし今までのモデリング手順では、“動詞”を適切に扱えませんでした。例えば名詞つまり目的語に着目する一方で、付随する動詞を無視して振る舞いを漏らす。あるいは「○○制御」クラスのように振る舞いがすべて“制御”という言葉に隠れてしまう。いずれも動詞の取り扱いのまずさに起因します。 ・そこで目的語と共に動詞も同時にクラス図へ変換する手法を作りました。モデリングツールを使って、目的語と動詞の組み合わせをサクサクとクラス図に変換していきます。クラス図の良し悪しは読み上げて確認です。単純かつ明快なので誰もがセンスに依存せずにモデリングできるようになります。 参考スライド:http://www.slideshare.net/Change

    動詞de!!モデリング(導入編)
    yojik
    yojik 2015/05/26
  • 日報はその日の朝に「先に」書く | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「日報の効果的な活用法」についてです。 日報──。そこはかとなく、いやな響きですね。 なんとなく監視されているような、オマエ、さぼってねえだろうな? と言われているような、そんな気持ちになる単語です。 最近は書いてもらったものをチェックする側に回ったとはいえ、やはりどうしても書くのも書かせるのも、気が進まないです。日報なんてなくても、成果ベースで何をしているか評価してあげられればいいのですが、成果物がないタイプの仕事もあり、悩ましい。 また、日報を書くのが苦手という人も多く、以前、毎晩残業続きの同僚が、「日報を書いてる時間がもったいない」とこぼしていたのを覚えています。 しかし、日報を書く必要があった職場にいたころ

    日報はその日の朝に「先に」書く | サイボウズ式
    yojik
    yojik 2015/05/26
  • 声優の演技が気持ち悪いから、キムタクを声優にとなるから異論がでる

    アニメの声優の演技が特殊なのは分かる。プラスのイメージを持っている人もマイナスのイメージを持っている人もそれは納得だろう。 でも、その声優の代わりがキムタクのようなジャニーズとかお笑い芸人とかになるのは、どういうこと?? お金がありません! →有名人を使えばテレビで宣伝してくれる →広告費がかからなくなる →じゃあ有名人を使おう! これを言えば別に問題にならない。なのに、それを隠してアニメ声優の演技は気持ち悪いと言うから反発が起きるんだろ?馬鹿か? お金節約のために、作品の質を落としました!お笑い芸人を使いました!って言えよ。 別にもののけ姫でのモロをやった美輪明宏みたいのが声優をやるってんなら納得するけどな。下手のほうが多かっただろ、あのアニメ。俳優でも下手だったし。 最近じゃお笑い芸人やAKBが映画の吹き替えやって、駄作にする風潮まで出来上がってしまっている。昔所ジョージのやつとかか

    声優の演技が気持ち悪いから、キムタクを声優にとなるから異論がでる
    yojik
    yojik 2015/05/26
    ハウルはソフィーが気になりすぎて、キムタクの声にまで意識が行かなかった。
  • ターミネーターシリーズの最高傑作がT3なのは何故か? - 破壊屋ブログ

    記念日協会によって5/25が「ターミネーターの日」になったので、ターミネーターシリーズの最高傑作について語ろう。 最近話題になった新連載マンガ『木根さんの1人でキネマ』というのがある。その第一話は、ヒロインが『ターミネーター3』を褒めるとネット上で「『ターミネーター2』を観て下さい」というレスがついて、ヒロインが悔しさで悶絶するというエピソードだ。 (画像のリンク先で最新話が読めます) このヒロインの気持ちはよくわかる。知識を披露したいだけの人に補足コメントを書かかれると何故かくやしくなってしまう。自分も他人に対しては同じコトをしょっちゅうやってるクセに。ブロガーなら誰しも経験あることだろう。 「それわかっているから!わかっててあえて言及していないんだから!」 って反論するとカッコ悪いのでたいていは泣き寝入りだ。 そしてそれ以上にわかるのは『ターミネーター3』が大好き!という気持ちであ

    ターミネーターシリーズの最高傑作がT3なのは何故か? - 破壊屋ブログ
    yojik
    yojik 2015/05/26
    T3がイヤなのは、T2でやったことが全て無意味になってしまう事だなー。(ギリギリまで爆弾もって耐えてたチップ開発者の人とか切な過ぎる)
  • 栗原類『改めて』

    今日のあさイチは多くの人に発達障害について知ってもらう凄くいい機会だったと思います。 ご覧頂いた方々の反応も暖かく僕が伝えたかった事をちゃんと伝える事が出来て凄く嬉しかったです。 ただ僕は僕であり、今までとこれからが何も違う事はなく僕にとっては一の道が繋がっていてそこを歩いているだけです。 番組でもお話しましたが、小学校や保育園での他の子供達の怒鳴るような歌声に耐えきれなかったり 習慣を乱されると”気持ち悪くなる”とかは今でもすごく感じます。 でも、小さい頃から経験してきた物はある程度の訓練を受けていけば少しは”柔軟性”を身につける事は可能です。 皆と合わせるのが当然かもしれないと言うのは学校や集団の中に属していたらそれは避けられない事かもしれません。 だけど、その中に理解してくれる人、調整役となってくれる人、そんな人がいたらそれだけで過ごしやすい環境が少しずつ出来ていくのではないのかと

    栗原類『改めて』
    yojik
    yojik 2015/05/26