タグ

2016年6月13日のブックマーク (10件)

  • 北田暁大さんを惜しむ : やまもといちろう 公式ブログ

    先日、阿佐ヶ谷ロフトAで中川淳一郎さんと漆原直行さんとのイベントをやった際、中川さんが「しばき隊関連のまとめ」を出し物とされていて、これがなかなか面白かったんですよ。 ただ、個人情報の塊であるのと、人によって、立場や考え方がいろいろあり、事件の経過を追うごとに経過や行動が明らかになっていって、事実関係に対していろんなお話が出てきまして興味深かったわけです。とはいえ、個人情報の塊ですので、どうしても法的アクションだ個人間の私信のやり取りだというのが挟まると、外部からは見えにくくなってしまいます。それでも、この長大なサーガに、綺羅星のごとき登場人物が殴りあったり論争したりしているさまは、実にソソるものがあります。 その群像劇の中で、 北田暁大さんがおられました。 http://togetter.com/li/982139 私はこの方面では浅学な人間ですが、北田さんの論考やエッセイは比較的拝読し

    北田暁大さんを惜しむ : やまもといちろう 公式ブログ
    yojik
    yojik 2016/06/13
    “北田暁大”
  • がんを正しく恐れること(上)~がんは検診さえしておけばよいというのではない~ | ヨミドクター(読売新聞)

    yojik
    yojik 2016/06/13
    "若年性乳がんの検診は害が有効性を上回る" 検診自体にも健康リスクがあるので闇雲に検診を受ければ良いわけじゃない。医学が発達してもまだまだ運任せの領域が残ってるという話。
  • 参照系と更新系の非対称性について、追補 - たなかこういちの開発ノート

    以前の記事を補足、あるいは主張を一部修正するものです。 〜・〜 サブジェクト指向とは? ある要求仕様のセットがあったとき、そこに仕様変更のライフサイクルに違いのあるサブセットが認められるならば、それらは、同一のデータ資源(=オブジェクト)に関わることであっても、別々の“モデル”として捉えよう、というのがサブジェクト指向の一つの意図です。例えば、「受注」という同じデータ(≒管理対象)に関わることでも、「注文受付オペレーター」観点の“モデル”と「販売管理担当」観点の“モデル”とでは、要求仕様のセットが異なるし、その後の仕様変更の発生タイミングや頻度も異なるでしょう。そういった状況においては、「受注」サブドメインに関わる全ての要求を一つの集約やエンティティに全て載せてしまうと、いわゆるファット・モデルとなり、当初段階はなんとかやり遂げたとしても、その後の仕様変更の度に、当初開発段階に近い苦労を都

    参照系と更新系の非対称性について、追補 - たなかこういちの開発ノート
    yojik
    yojik 2016/06/13
  • ピエール瀧 実写版『ジョジョの奇妙な冒険 第三部』キャストを考える

    ピエール瀧さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で実写化の噂がある『ジョジョの奇妙な冒険 第三部』についてトーク。実写化するとしたら誰をキャスティングするか? について赤江珠緒さんと話していました。 (ピエール瀧)あ、アスリートで思い出した。「アスリートで」っていうのも変な話ですけども。ちょっと話が変わりますけど。この間、チラッとネットで見たニュースで、『ジョジョの奇妙な冒険』が映画化されるの、知ってます? (赤江珠緒)『ジョジョきみょ』。私が『ジョジョきみょ』と呼ぶ…… (ピエール瀧)『ジョジョきみょ』って、だからそこは『ジョジョ』でいいでしょ?っていう。でも、知ってます? (赤江珠緒)読んでた。読んでた。ジャンプに載ってましたから。 (ピエール瀧)知ってますよね。『ジョジョの奇妙な冒険』。あれをね、実写化するっていう…… (赤江珠緒)あれを実写化するの!? (ピエール瀧)でも、ものすごい

    ピエール瀧 実写版『ジョジョの奇妙な冒険 第三部』キャストを考える
    yojik
    yojik 2016/06/13
  • ゲームシナリオ構成法 2015版

    岡山で学生さんむけにセミナーを行うに当たって、ゲームシナリオ構成法を更新しました。第8章に「シングルスタート/マルチパス/マルチエンド/シングルグランドエンド」のケーススタディとして、『涼宮ハルヒの追想』(http://dengekionline.com/elem/000/000/365/365079/)を作った時の資料が載せてあります。 合わせてこの辺りも見ていただくといいかと思います。 ●『YU-NO』のADAMSとシナリオ構成について(http://togetter.com/li/124701) ●迷宮型ADVゲームの遊び方のヒント(http://togetter.com/li/236653)

    ゲームシナリオ構成法 2015版
    yojik
    yojik 2016/06/13
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    yojik
    yojik 2016/06/13
    ほんとそう思う。サラリーマンがやってる仕事が一番代替しやすい。水道管補修や接客業みたいな複雑すぎる現実を相手にする仕事は結構自動化できない。フレーム問題にぶつかる。
  • 複雑に絡んだ要因を論理の力で解きほぐす/PythonとJupyter でブール代数アプローチをやってみた

    計算は、慣れない人のアタマには負担だが、規則通りに進めていけばいいという利点がある。 たくさんの要素を扱ったり、複雑に込み入った推論を進めることもまた、人には負担の大きい作業だが、計算の形に変換することができれば、途中過程を規則的な繰り返し作業に置き換えることができる。たとえば機械に手伝ってもらえる。 今回、紹介するのは、数値化/統計的処理が難しい事象や、質的研究について、計算=演算の力を導入するとどんなことができるかという一例※である。 ※ 続くかどうかわからないが Sociology on Pythonシリーズの第一弾でもある。 ブール代数アプローチ(boolean algebra approach) ブール代数アプローチは、 Ragin(1989)によって、真理表とブール代数に依拠した比較分析の手法として、質的比較分析(Qualitative Comparative Analysi

    複雑に絡んだ要因を論理の力で解きほぐす/PythonとJupyter でブール代数アプローチをやってみた
    yojik
    yojik 2016/06/13
  • 宇多田ヒカル「7回目のベルで/Automatic」には“注釈”が必要な時代になりました | feely[フィーリー]

    宇多田ヒカルさんのデビューシングル『Automatic(オートマティック)』。 2000年のJASRAC賞金賞を受賞した名曲ですが、その冒頭の歌詞「七回目のベルで受話器を取った君 名前を言わなくても声ですぐ分かってくれる」を理解できないというとんでもない世代がいると話題になっています。 オ、Automaticを知らないだと……! 出典:Brad Barket / Getty Images Automaticのジェネレーションギャップ問題 Automaticを知らない彼らの主張は次のとおりです。 「7回目のベル」 →ベルってなに……?? 「受話器」 →受話器ってなに……?? 「名前を言わなくても声ですぐ分かってくれる」 →いやいや、知り合いなら通知されるだろ……?? 「7回目のベル※1で受話器※2を取った君 名前を言わなくても声ですぐ分かってくれる※3」 ※1 昔の着信音や呼び出し音のこと。

    宇多田ヒカル「7回目のベルで/Automatic」には“注釈”が必要な時代になりました | feely[フィーリー]
    yojik
    yojik 2016/06/13
    後半の「アクセスしてみると映るcomputer screenの中チカチカしてる文字手を当ててみるとI feel so warm」も「無機質なCRTディスプレイの文字がなぜか暖かく感じる」的な詩心が消えて端末が発熱してんのかな、と思われそう。
  • 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果

    yojik
    yojik 2016/06/13
  • スイスのゴッタルド・トンネルが開通式典、内容があまりにもカルトで出席した欧州首脳陣は困惑 |business.newsline

    yojik
    yojik 2016/06/13