タグ

2019年3月12日のブックマーク (9件)

  • スマートロックのサブスク「bitlock LITE」登場--初期費用なし、月額300円~

    ビットキーは3月11日、月額300円から利用できるスマートロック「bitlock LITE(ビットロック ライト)」を発表した。スマートフォンや専用ボタンから扉の鍵を開閉できる。発売開始は4月1日。3月13日11:00からクラウドファンディングプラットフォーム「マクアケ」で先行予約を開始する。 スマートロックは、買い切りタイプが多く、価格も通常数万円が必要だった。bitlock LITEは、初期費用なし、月額300円〜の鍵のサブスクリプションモデル。住宅のほか、ホテルなどの宿泊施設、貸し会議室、オフィスなどとの連携も進めていくとしている。 ドアに付属のシールを貼るだけで設置ができ、スマートフォンのほか、専用デバイス「bit button」、別売カードリーダー(2019年夏発売予定)を使ってICカードなどから鍵の開閉が可能。「手ぶらで解錠」モードを使えば、スマホをカバンに入れて置くだけで開閉

    スマートロックのサブスク「bitlock LITE」登場--初期費用なし、月額300円~
    yojik
    yojik 2019/03/12
    “CR123A”
  • MIT、バク宙できる小型4本足ロボット「Mini cheetah」を開発--時速8kmで歩く

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、後方宙返りできる小型4足ロボット「Mini cheetah」を開発した。 このロボットは、以前開発した四足歩行ロボット「Cheetah 3」の小型版。Cheetah 3は大きく重く、専用設計した特殊な部品などを使用しており、扱いにくかったそうだ。 研究チームは設計を見直し、小型化、軽量化するとともに、市販の安価な部品を組み合わせて機能するようにしたという。その結果、重さは20ポンド(約9kg)と軽くなり、軽快な動きが可能になった。また、宙返りに失敗するなどして損傷しても、部品交換で容易に修理できるとしている。

    MIT、バク宙できる小型4本足ロボット「Mini cheetah」を開発--時速8kmで歩く
    yojik
    yojik 2019/03/12
  • ゴッホの最も醜い傑作「夜のカフェ」とは?

    「ひまわり」「包帯をしてパイプをくわえた自画像」といった絵画で知られるフィンセント・ファン・ゴッホは、オランダのポスト印象派を代表する画家として知られています。そんなゴッホは生前、自身の「夜のカフェ」を「最も醜い絵画だ」と評していました。いったいなぜゴッホは夜のカフェを醜いと評したのか、夜のカフェにはどのような技法が使われているのかについて解説したムービーが、YouTubeで公開されています。 Van Gogh's Ugliest Masterpiece ゴッホは弟のテオドルス・ファン・ゴッホに向けて書いた手紙の中である絵画について言及し、「これは私が描いた中で最も醜い絵画だ」と記したことがありました。 この時ゴッホが指していたのが、「夜のカフェ」という1888年9月に描かれた絵画です。 夜のカフェには、一見しただけでどこか陰気で不調和な雰囲気が感じられるところがあります。 これと同様にカ

    ゴッホの最も醜い傑作「夜のカフェ」とは?
    yojik
    yojik 2019/03/12
  • ユーザーストーリーを深めるコンテキスト設計とは

    Bugatti Veyronという車(上図)は信じられないほど速く走る車です。まるでボンネットの下に1000頭以上の怒れる馬がいるかのように、時速60マイルまで2.5秒もかからずに加速します。直線であれば、時速254マイルも出るでしょうし、スーパースポーツエディションの場合の最高速度はなんと時速268マイルです。 一方で、Land Rover Defenderという車(下図)はそれほど速く走れず、平均的な車より遅いでしょう。ボンネットの下の馬は大人しく、もし思い切ってDefenderで時速60マイルまで加速しようとしたら、少なくとも18秒はかかってしまうでしょう。 Bugatti Veyronが、地味なLand Rover Defenderとは速度の異なる次元にいることは明らかです。Bugatti Veyronがウサギなら、Land Rover Defenderはまさしく亀です。では、ウサ

    ユーザーストーリーを深めるコンテキスト設計とは
    yojik
    yojik 2019/03/12
  • 認証 Proxy 環境下な chocolatey で 407 が出まくった話 - Qiita

    そもそも chocolatey ってなに? 簡単に言うと Windows 版パッケージマネージャー。 Linux でいう yum とか apt-get とか。 PowerShell で簡単にインストール/アップデートができるので、コマンド大好きな人にはオススメ。 有償版もあるけど、無償版でも十分。 https://chocolatey.org/ 簡単なリファレンス 注:実行時は PowerShell を管理者権限で実行しましょう。 choco のインストール # スクリプトを実行できるようにポリシーを RemoteSigned にセット Set-ExecutionPolicy RemoteSigned # Proxy 無関係な方はこれだけ iwr https://chocolatey.org/install.ps1 -UseBasicParsing | iex # Proxy 環境下な方々

    認証 Proxy 環境下な chocolatey で 407 が出まくった話 - Qiita
    yojik
    yojik 2019/03/12
  • 「まんぷく」134 話。福子、発泡スチロールでカップを作ることを思いつく - エキサイトニュース

    第24週「見守るしかない」 第134回 3月11日(月)放送より 脚:福田 靖 演出:松岡一史 音楽:川井憲次 キャスト:安藤サクラ、長谷川博己、内田有紀、松下奈緒、要潤、大谷亮平、 桐谷健太、片岡愛之助、橋マナミ、松井玲奈、呉城久美、松坂慶子、橋爪功、瀬戸康史ほか 語り:芦田愛菜 主題歌:DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」 制作統括:真鍋 斎 連続テレビ小説「まんぷく」オリジナル・サウンドトラック2 バップ 134話のあらすじ 新商品のカップを考えるなか、福子(安藤サクラ)は、丈夫で軽くてコストのかからない発泡スチロールを思いつくが……。 「プロジェクトX」だと 今日の献立を考えながら魚屋さんをのぞいた福子は、発泡スチロールが気になって、源(西村元貴)に電話をします。すでに検討済みの材質ではありましたが、源は改めて視野に入れてみます。 ちょっとしたアイデアの

    「まんぷく」134 話。福子、発泡スチロールでカップを作ることを思いつく - エキサイトニュース
    yojik
    yojik 2019/03/12
    このドラマの登場人物は全て機能として抽象化されてるイメージ。。> 発泡スチロールを発見して会社に電話して、あとは喫茶店でおしゃべりという、主人公には思えない機能キャラのような役割をやらされている安藤
  • Javaフレームワーク「Quarkus」登場。Javaコードからネイティブバイナリを生成し瞬時にJavaアプリが起動、コンテナへの最適化を実現。Red Hatがリリース

    Javaフレームワーク「Quarkus」登場。Javaコードからネイティブバイナリを生成し瞬時にJavaアプリが起動、コンテナへの最適化を実現。Red Hatがリリース Red HatはQuarkusの目的を、Kubernetesやサーバレス環境においてJavaを先進的なプラットフォームにすることだと説明しています。下記はQuarkusを発表したブログの記事から引用。 The goal of Quarkus is to make Java a leading platform in Kubernetes and serverless environments while offering developers a unified reactive and imperative programming model to optimally address a wider range of d

    Javaフレームワーク「Quarkus」登場。Javaコードからネイティブバイナリを生成し瞬時にJavaアプリが起動、コンテナへの最適化を実現。Red Hatがリリース
    yojik
    yojik 2019/03/12
  • 新しいWebブラウザが生まれないのはなぜ? 標準と実装を繰り返して育てる、Webの精神

    2019年2月6日、株式会社デンソーが主催するミートアップイベント「DENSO Tech Links Tokyo #1」が開催されました。初開催となる今回のテーマは「モビリティ社会の未来」。イベント冒頭では、ソフトウェアとハードウェアという2つの領域から見たモビリティ社会の実像について、同社の技術顧問である及川卓也氏が基調講演を行いました。記事ではその中盤の模様をお送りします。 実装が難しすぎたOSI 及川卓也氏:インターネットのスタートについてですが、各自独特のベンダーネットワークで相互運用もできてないというところに対して今のインターネット、つまりARPANETの発想とは別に、きちっとした標準を作ろうという動きが出てきます。 それがOSI、Open Systems Interconnectionというものです。今でもOSIというのはネットワークを説明するときの7階層モデルというところで

    新しいWebブラウザが生まれないのはなぜ? 標準と実装を繰り返して育てる、Webの精神
    yojik
    yojik 2019/03/12
  • https://jp.techcrunch.com/2019/03/12/obnize-thyssenkrupp/

    https://jp.techcrunch.com/2019/03/12/obnize-thyssenkrupp/
    yojik
    yojik 2019/03/12