タグ

ブックマーク / ryoasai.hatenadiary.org (5)

  • Java EE6で単体テストや結合テストを自動化する方法について - 達人プログラマーを目指して

    今週水曜日に、オラクル青山センターで行われたGlassfish Japanユーザーグループの勉強会でJava EE6のお話をさせていただきました。勉強会のスライドとビデオは以下のリンク先にあります。 Glassfish勉強会(JavaEE6について) View more presentations from Ryo Asai http://www.ustream.tv/recorded/16552906 今回は基的に私がこのブログで書いてきたJava EE6関連の情報について紹介させていただきました。欲張って少し内容を詰め込み過ぎたところがあったかもしれませんが、Java EE6を使った単体試験や結合試験の自動化については、説明をスキップしてしまい、ちょっとわかりにくくなってしまいました。ここで、あらためてJava EE6上のアプリケーションのテスト自動化について簡単に補足させていただき

    Java EE6で単体テストや結合テストを自動化する方法について - 達人プログラマーを目指して
    yojik
    yojik 2011/08/15
  • staticおじさん達に伝えたい、手続き指向とオブジェクト指向の再利用の考え方の違いについて - 達人プログラマーを目指して

    何が良いプログラムかという点はもちろん人やコンテキストによって異なりますが、少なくともプログラマーとしての私の信念としては、 機能拡張や変更が容易なプログラム 単体試験によって正しく動作することの検証が容易なプログラム どういった内容が記述されているか理解しやすいプログラム といったものこそ、「品質の高い」プログラムが持つべき性質として、まず真っ先に挙げるべき事項であると考えています。もちろん、前提として顧客の要件に従うということは大切なことです。しかし、一般に要件は長期にわたって変更されるものですし、使い捨てのプログラムを除けば、プログラムを長期にわたって保守するコストという点も見過ごすべきではありません。したがって、ユーザーの目には触れない上記の性質をもっと重視すべきだと思うのです。 DRYの原理 上記のような性質を満たすプログラムを作る上で大切になってくる原理として、DRYの原理とい

    staticおじさん達に伝えたい、手続き指向とオブジェクト指向の再利用の考え方の違いについて - 達人プログラマーを目指して
    yojik
    yojik 2011/07/03
    動くプログラムだけじゃなく、繰り返し開発を回す人間系を含むチーム全体を一つのシステムと考えると、プログラムレベルでの再利用性を捨てるのはありだと思う。ポリモーフィズムよりも#ifdefの世界。(好みじゃないけ
  • 想像以上にガラパゴス化した日本のIT業界? - 達人プログラマーを目指して

    出版されている技術書のタイトルやネット上での情報を元に、なんとなくシステム開発で使われる技術が国によって差があるように感じるということを、これまでいろいろな記事で書いてきたのですが、はたして実際のところはどうなのでしょうか?300年前なら、Manningのin actionシリーズの表紙に描かれている人物*1のように国ごとにいろいろな衣装があって多様な文化が存在していたのでしょうけれど、文明化された現代では、服装もべ物もそれほど違いがないというところがあります。IT業界は文字通り情報を扱う産業なのですから、世界中の最新の情報が集まってきてしかるべきなわけであり、どの国でも大差がないはずという推測もできないわけではありません。 あくまでも目安なのですが、Google Insights for Searchというサービスを利用すると、単語の検索回数を地域ごとに集計することで、各地域でどういっ

    想像以上にガラパゴス化した日本のIT業界? - 達人プログラマーを目指して
    yojik
    yojik 2011/01/28
    これって日本のSI業界を主語として考えると悲観的にもなるけど、企業単位、個人単位で考えればチャンスじゃん!!!
  • 日本文化は外人プログラマーから意外に尊敬されている? - 達人プログラマーを目指して

    JavaScriptの有名なライブラリーの一つとしてDojoというのがあります。 Dojo Toolkit 今まで私は仕事上はPrototype.jsとjQueryを中心に使ってきたのですが、Spring JSで標準サポートされているし、今さらですがちょっと勉強しておかないといけないと思っています。 それで、恥ずかしながら、今まで「ドジョ」「ドジョー」とか呼んでいて、変な名前だなと思っていたのですが、実はこの単語は日語の「道場」に由来しているみたいです。*1 他にも私が知っているものとしては、テストカバレッジ計測のEMMAはおそらく「閻魔」由来だと思います*2し、禅関連とか仏教関係とか結構日語由来の名前を持つ製品やライブラリーは意外に多いみたいですね。 XPのにも宮武蔵の話が出てきたと思いますし、達人プログラマーにも日の製造業の「カイゼン」の話が出てきます。外国のPGは意外に

    日本文化は外人プログラマーから意外に尊敬されている? - 達人プログラマーを目指して
    yojik
    yojik 2010/12/28
    細かい突っ込みだけどemmaは普通に女性名のエンマ(エマ)かも…
  • OSS開発の世界にしかアジャイル脳プログラマーの活躍場所がないのはいかがなものか - 達人プログラマーを目指して

    アジャイル脳の対立概念はSIer脳でなくてウォーターフォール脳? - 達人プログラマーを目指してに関連して、ここで書いておくと、オープンソース開発の世界はどう考えてもアジャイル脳のプログラマーが支配している世界だと思います。こんなことはわざわざここで書かなくても自明のことかもしれませんが、実際、OSS開発の領域でExcelの詳細設計書なんてまったく聞いたことがないですね。もちろん、OSSプロジェクトでもある程度大きな規模のものだとビジネス上、マーケティング上の判断による影響力もかなりあると思いますし、まったく自由に開発というわけにはいかないでしょうが、基的にはコミュニティーのアイデアによって機能を追加していきます。そこでは、いかに低スキルのPGを統制するかというSIer的発想は当然無くて、いかに使いやすいAPIを提供するかなどよいソフトを作るというのが最大の目標になっています。 そういう

    OSS開発の世界にしかアジャイル脳プログラマーの活躍場所がないのはいかがなものか - 達人プログラマーを目指して
    yojik
    yojik 2010/12/15
    アジャイルは普通のプログラマーが普通に開発するためのもの(であるべき)で、凄腕プログラマーのためのものでは無い。大事なのは習慣でありアジャイル脳なんていらない! OSSプログラマーとは少し意味合いが違うと思う
  • 1