vimに関するyokichumsのブックマーク (54)

  • VimプラグインのGit界隈について - Qiita

    前書き 以前、VimでGit連携といえば、fugitiveが定番で(参考1、参考2)で、コミットツリーの確認するにはGitvが便利、という状況でしたが、最近、次々と新しいプラグインがリリースされていますので、紹介したいと思います。 Agit.vim git log を見やすく表示するためのプラグインです。 従来より、gitv というプラグインがありましたが、それら機能に加えて、修正されたファイル一覧も見られるようになっています。 また、gitvにあった以下のような難点も改善されています。 キーバインドをカスタマイズするために、filetype=gitvのautocmdを作成しなければならない 外部コマンド(git)の実行タイミングの影響かなんかもっさり encodingの設定によっては日語のコミットログをデコードに失敗して文字化けする 参考: gitk クローンみたいな Vim プラグイ

    VimプラグインのGit界隈について - Qiita
  • 「Vim Bootstrap」を使っておけば、なんちゃって Vimmer も幸せになれる - 大学生からの Web 開発

    なんちゃって vimmer (自分)。 つい先ほどこんな記事を書いたばかりなのに Your configuration generator for NeoVim and Vim - Vim Bootstrap を見つけて、どんどん拡張していってる。 最近導入した vim プラグイン をまとめる - 大学生からの Web 開発 Vim Bootstrap は 自分の使用する言語に合わせた .vimrc を提供してくれるサービス。多く使われている設定、プラグインが入ってておすすめできる。 使い方 Your configuration generator for NeoVim and Vim - Vim Bootstrap にアクセスして自分の使う言語を選択して generate する。 vimrc というファイルがダウンロードされる。 $ mv ~/Downloads/vimrc ~/.vim

    「Vim Bootstrap」を使っておけば、なんちゃって Vimmer も幸せになれる - 大学生からの Web 開発
  • Vim + Vdebug + Xdebug でPHPのリモートデバッグ - Code Life

    最近はようやく格的に vim を使ってコーディングするようになりましたが、まだまだ慣れない & 微妙な不満があったりします。 移動系がキーボードで全てできるのは、確かにかなり楽なように思えます。 話が変わりますが新しく違う言語を勉強しようと思う時、何を一番初めに調べますか? 構文はもちろん、インストール方法とか色々ありますよね。ボクが一番重要視してるのはデバッグ方法です。 どうやってデバッグするか。まずその方法などを調べます。 LL系言語の方は 変数を printしたりする方が多いらしいのですがボクはあまり好きではないので PHPの場合は Xdebugを利用してステップ実行させたりしてます。 print させるのが嫌いな理由は一つです。 「コードを書かなくちゃいけない」 これに尽きます。なんでデバッグするのにコード書くんだよ!って思ってます。 前置きが長くなりましたが、素晴らしいプラグイ

  • Rubyist向けのvimrcを晒す - Qiita

    最近、vimの設定をやり直すスイッチが入って大分更新されたので改めて久々にvimrcを晒す。 ファイル自体はjoker1007/dotfilesにある。 もし参考にされる方が居たら、丸々コピーすると色々問題あるかもしれないんで、適当に一部を抜粋するのが良いと思います。 特にキーマッピングは慣れがあるので、自分で決めた方が良いです。 実際には必要無いけど、環境に依って使うかもしれない設定とか混じってます。 文字コード周りは正直微妙。もうちょっと良い設定があったら知りたい。 macvim-kaoriya向けのlibrubyのローディングはファイル名調整しないと駄目かも。 最近は自分でコンパイルオプション弄ってrbenvで入れたrubyとリンクさせてるので、自分自身は使っていない設定。 vimrcの下にsnippet定義も書いてあります。 set nocompatible " 文字コード, 改行

    Rubyist向けのvimrcを晒す - Qiita
  • VimでPHP開発環境を作成 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    VimでPHP開発環境を作成 - Qiita
  • 色にこだわるVim使いのためのサイト「Vim Colorscheme Gallery」 | ソフトアンテナ

    Vim Colorscheme Gallery」は、ハイクオリティなVim用カラースキーマギャラリーです。自分にあったテーマを見つけることができれば、目の疲れも軽減できるかもしれません。dark / light系それぞれによさげなカラースキーマがたくさん揃っているので、使い勝手がよさそうです。 Dark系 Vim使いの中で主流の(?)黒背景のテーマです。「Load more」をクリックするとさらに読み込むこともできます。 テーマをクリックすれば、GitHub URLや、Authorなどを確認できます。 Light系 こちらはちょっと少なめです。やはり世の中の主流は、黒背景? light派にとってはそれだけ貴重なコレクションといえるかもしれません。 一度凝りだすとなかなかやめられなくなるカラースキーマづくりですが、最初からこれだけ選択肢があれば自分にぴったり来るものをみつけられるかも。お気

    色にこだわるVim使いのためのサイト「Vim Colorscheme Gallery」 | ソフトアンテナ
  • VimをモダンにリファインしたMac用エディタ「VimR」 | ソフトアンテナ

    Vimを現代風にリファインしMacの他のモダンなエディタで導入されている機能を取り入れることを目的としたエディタ「VimR」(Vim Refined)が公開されています(GitHub、Hacker News)。 説明によると、VimRはエミュレーションではない完全なVimを内部に組み込んでいて、Vimの好みプラグインを使用可能。hjklで操作できるGUIファイルブラウザや、曖昧検索に対応したファイル検索機能が使えるということです。 ↑左ペインがファイルブラウザ。 ↑ファイル検索。 MacVimプラスアルファといった雰囲気なので、GUIメインでVimを使っているユーザーならば検討してみる価値はあるかもしれません。 ソースコードのライセンスはGPL v3で、ビルド方法はGitHubに説明されています。今後が楽しみなエディタだと思います。

    VimをモダンにリファインしたMac用エディタ「VimR」 | ソフトアンテナ
  • 僕とエディタ,vimを添えて - #tanittaの日記

    僕とエディタの続きです. あらすじ 環境構築につかれた人「環境構築につかれた」 ここ2年くらいは,「恋に落ちるエディタ」と評判のsublimetextを使って,コンパイラなりインタプリタ叩いてコーディングをしていた.OSはもともとWindowsを使っていたが,快適なClangによるC++の開発環境を求めるにあたり,コミュニティ的にUNIXの世界の住人が多いLinux(UbuntuときどきDebian)に移住した.正直macが欲しいとおもった. vimに入信を試みる vim?— たにったさん(はきもよ) (@ttata_trit) 2014, 4月 10 vimには堅牢なClangによる自動補完のプラグインがあると聞いたので,早速コマンドラインで$vi,立ち上げたコンソールには「vimがなんとか」.試しに使ってみたがよくわからない.BackSpace使えないのがタイプミスの多い自分としてはつ

    僕とエディタ,vimを添えて - #tanittaの日記
  • Vim チートシート (2008.12.6 版)

    ● ● ●

  • Vimのdiffモードを自動的に終了させる - Weblog - Hail2u.net

    Vimでdiffsplitなどで差分を見た後、片方のバッファーを閉じるとdiffモードのままなので、手動でdiffoffしないといけない。僕はdiffモードやQuickfixの時しかウィンドウ分割を使わないみたいな感じのライトなVimユーザーなので、片方閉じたら自動的にdiffモードを終了させたい。そういう設定は特になさそうなので、自動コマンドでやってやった。 augroup DiffAutocommands autocmd! " Turn off diff mode automatically autocmd WinEnter * if (winnr('$') == 1) && (getbufvar(winbufnr(0), '&diff')) == 1 | diffoff | endif augroup END バッファーを閉じて他のウィンドウへ移動した時、ウィンドウの数(winnr(

    Vimのdiffモードを自動的に終了させる - Weblog - Hail2u.net
  • w.vimをつくっています - yuhei.kagaya

    https://github.com/violetyk/w.vim メモの管理 w.vimはメモを管理するためVimプラグインです。 僕はメモを書くときは単純に記録の他、考えるときや作業するときの頭の整理のためにも書くことが多いのですが、そのメモを管理するツールは今までいろいろなものを使ってきました。 今回w.vimは、自分が欲しいものを自分で作ってみようと思ったことがきっかけで始めてみました。 どんなメモ管理ツールが欲しかったか 次のようなことを考えていました。 紙copiぽいのが良い メモ体は単純なテキストファイルで残したい。 タイトル一覧のサイドバーが見えている安心感が欲しい タグで管理したい 開き直すメモのほとんどが最近使ったメモなので、最近のメモを簡単にすぐに開きたい プログラムを書くときにVimが多いので、Vimでメモを取りたい メモ管理ツールで書いたメモをそのまま簡単にアウ

    w.vimをつくっています - yuhei.kagaya
  • lightline.vimを使ってVimのステータスラインを有効活用する - yuhei.kagaya

    ステータスラインが一瞬でリッチに lightline.vimVimのステータスラインをかっこよくしてくれるVimプラグインです。 作者さんによるこのプラグインについての詳細な解説はこちらです。 lightline.vim作りました - プラグインの直交性について - プログラムモグモグ 結果、下の画面になりました。 (カラースキーマはmrkn256、フォントはRicty Regular for Powerline.ttfをつかっています) 僕は今まで、ステータスライン系のプラグインを vim-powerline → powerline → vim-airline と流行にもれず使ってきたのですがlightline.vimに落ち着きました。簡単にかっこよくなるし、動作が軽快でカスタマイズもしやすくて素晴らしいです。感謝! ステータスラインに表示している情報 ステータスラインを構成する要素は

  • macvim生活始めました - yuhei.kagaya

    Vagrant生活を始めたので、ターミナルで開発サーバにsshしてvimで開発するのをいったんお休みし、Vagrantとmacvimを使って開発することにしました。 感想 表示が速い!快適! コマンド叩きたいときにCtrl + zじゃなくて⌘+TABでiTermのウィンドウに移動する操作がちょっとアレ ソースの文法チェックとかでPHP使ってたりするので、結局VagrantのVMだけじゃなくてローカルのMacにも少し環境構築する必要があった まとめると、速くてよいです。 macvimインストール brewで入れています。更新も楽ですね。 # neocomplete.vimを使っているのでlua入りでインストール # pythonを有効にしてるのはvdebugを使うため brew install macvim --HEAD --enable-pythoninterp --with-lua br

    macvim生活始めました - yuhei.kagaya
  • Vim 初心者ガイド - Qiita

    コマンドを使いこなして、素早く編集 前回はVimの基的な使い方を書いたが、ここではVimを便利だと感じるような、よく使うコマンドを書いていく。 「それくらい大抵のエディタやIDEでもできるよ。」と思うかもしれないが、重要なのは「ササッと起動して、パッと編集できる」こと。 (使い込めば、よくできたIDE並みの性能も発揮できるらしい。) 場面に応じて使っていこう。 これさえ覚えれば便利に使えるレベルのものをまとめる。 以下は、全てノーマルモードでの操作 カーソル移動 動作 コマンド

    Vim 初心者ガイド - Qiita
  • Vim初心者に捧ぐ実践的入門 - Qiita

    vimライトユーザの俺が説明する実践vim入門編 対象者 : これからvimを使い始めようという人、開発者やwebデザイナ 期待される成果 : vimが少しでも好きになる vimとは何か 私の貧弱な語彙ではとても表しきれないので一言で言うと、高機能なテキストエディタだ。 使うまでに幾分かの修行を必要とすると言われているほど多機能、特殊な動作をする。 そんなツンツンのvimを使っているとそのうちデレてきて、私たちはvimからひと時も離れたくなくなるだろう。 何はともあれインストール なるべく簡単に用意できる方法を選んでいます。 自前でソースコードからビルドするよっていう方はmercurialを使って世代管理するといいかと思います。 コマンド内の> と $は入力不要です Windows 香り屋 KaoriYaからダウンロードして使うのが吉。 Windows+rを押してファイル名を指定して実行か

    Vim初心者に捧ぐ実践的入門 - Qiita
  • Chefのレシピをサクサク書けるVim用スニペット

    タイトルのまま。僕はレシピの作成をVimを使ってやっているのですが、毎回似たようなコードを手打ちしていくのは頭おかしくなりそうなので、スニペット化していました。なんか需要がありそうなので公開しておきます。 コードはGitHubのryuzee/neosnippet_chef_recipe_snippetにおいてあります。 インストール方法大前提としてVimのNeoSnippetプラグインが必要ですので、適宜インストールしてください。 スニペットのインストールは、Bundleを使っている場合、.vimrcなどにBundleの追加とスニペットのパスの追加を行ってください(コードは折り返されているので注意)。 Bundle 'ryuzee/neocomplcache_php_selenium_snippet' let g:neosnippet#snippets_directory='~/.vim/

    Chefのレシピをサクサク書けるVim用スニペット
  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
  • RSpec3.0.0をvim-quickrunとvimprocで行指定実行 - Qiita

    RSpec3.0.0になってrspecコマンドの-lオプションがなくなりました。 vim-quickrunとvimprocでrspecコマンドを実行しているのですが、オプションがなくなったためRSpecファイルを編集中にカーソルがある行を指定して実行するときにエラーが出るようになりました。 今までの設定は以下のようにしていました。(quickrunの設定部分を抜粋) "=========================================== " quickrun settings "=========================================== let g:quickrun_config = {} let g:quickrun_config._ = {'runner' : 'vimproc', "runner/vimproc/updatetime" :

    RSpec3.0.0をvim-quickrunとvimprocで行指定実行 - Qiita
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • neobundle管理しているpluginをfiletypeに応じて読む - MEMOcho-

    実践vimを久しぶりに読んで知ったftpluginについてメモ。vimにもともと備わっている機能で読むファイルの種類に応じて設定を行う。 vimはファイルを開くとその拡張子や中身の記述などからファイルがどの種類かを検知する。 その検知したファイルの種類に応じて$VIMRUNTIME/ftplugin/の下にあるそれぞれのファイルを読み込んで設定を行っている。 ftpluginについての詳細はヘルプやこちらのページがとてもわかりやすい http://whileimautomaton.net/2008/09/07213145 デフォルトの設定に加えて独自の設定を入れたい場合は以下の場所に設定ファイルを置く ~/.vim/after/ftplugin/.vim ~/.vimはデフォルトならruntimepathの先頭に設定されている については例えばphpjavascriptなど 自分の.vi

    neobundle管理しているpluginをfiletypeに応じて読む - MEMOcho-