2013年3月4日のブックマーク (13件)

  • 朝日新聞デジタル:犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 - ニュース

    紙面で読む藤田博司委員宮川光治委員 長谷部恭男委員  朝日新聞社の「報道と人権委員会」(PRC)は2月20日、「アルジェリア人質事件の犠牲者氏名の公表問題」をテーマに定例会を開いた。政府が日人人質全員の氏名を非公表としていた時点での犠牲者氏名の報道の是非や、メディアの集団的過熱取材(メディアスクラム)対応などについて意見を交わした。     *  藤田博司委員(元共同通信論説副委員長)  宮川光治委員(元最高裁判事)  長谷部恭男委員(東京大学法学部教授)  ■藤田委員「事実報道、民主主義の支え」 宮川委員「『死者の叫び』語らねば」 長谷部委員「現実との重要な係留点」  ――犠牲者氏名の報道について、一般の人たちから批判があった。なぜ実名が必要なのか。  藤田委員 この問題の大きな前提は、ジャーナリズムの役割は何かという点だ。ニュース報道は公共の関心に応えるためのものだ。情報を広く社会に

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    当事者の周辺が騒ぐから迷惑するのであって,すべてをマスコミの責に帰することはできない。被害者遺族をマスコミ叩きの道具にするネット民もまた,メディアスクラムに加担している側。
  • 最近付けられた難癖。

    tri laneをトリレーンと書くな、fearをフェアーと書くな、という難癖を付けられた。トリスメギストス、トリクロロエチレン、トリハロメタン、トリニトロン、トリプルあたりにも文句を言うべき。tri laneは特殊な状況を指し示す為に作られた造語。それ以前の最大の問題として、実況者や解説者の中にもトリレーンと発音する人が居る。フェアーは人名を現地読みする気がないだけ。毛沢東の現地読みはわかるけど胡錦涛やシュウキンペイ、温家宝、曹操劉備項羽劉邦の現地読みは知らないし知ったこっちゃない。レミンド、グルービー、トド、ジュウサンベイベー、アンゲル、アウイ、パジャキャット、ヒーヒィ、キーシィ、クロキー、デンチ、ヨンサンマル、ハチニイマル、ハチケー、エスフォー、イントアール、ジョートコレジョーシ、全部現地読みなんか知らないし知ったこっちゃない。フェアーの現地読みも知らないし知ったこっちゃない。現地読み

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    『初心者が間違えたらどうする」という完全に意味不明な、羊の威を借る狐戦法の難癖』
  • 当社に対する訴訟の提起に関するお知らせ│海外投資ならアブラハム・プライベートバンク株式会社

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    誇らしげだが,運用に失敗したから訴えられたのではないのか。
  • 一部ブロガー、広告記述内容に対する説明を代理人に対して求めるメールを送達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    みんなこんにちは! 一部ブロガーだよ! http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000004736.html どこかに悪質なブロガーがいるらしいですから、気をつけたほうがいいかもしれませんね。 経緯としては、アブラハムの広告宣伝の内容に疑問があったのでシャチョーの高岡壮一郎氏にFACEBOOKで質問を投げたところ回答に納得がいかなくて、その後高岡氏からアブラハムの(自粛: 2015年2月9日)を窓口にせいと言われ、また(自粛: 2015年2月9日)からメールでご挨拶の連絡もあったので、それならということで3回にわたって質問のメールを投げたけど無回答であったためにブログに書いたわけなんですが、なんか内容証明は来るし、取材依頼も来るし(といっても2件だけど)、この雪の中で大変心が暖かい風情であります。 先方代理人にもすでにメールで返答し(というか、

    一部ブロガー、広告記述内容に対する説明を代理人に対して求めるメールを送達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    チキンレースの様相。
  • 「いつかは ゆかし」に対する根拠のない誹謗中傷に関しまして|プレスリリース|アブラハム・プライベートバンク株式会社

    アブラハム・プライベートバンク株式会社 金融商品取引業者(投資助言・代理業) 関東財務局長(金商)第532号 一般社団法人 日投資顧問業協会 会員番号:011-01344 「いつかは ゆかし」に対する一部ブロガーによる悪質なデマに対して、被害届の提出を検討 一部ブログで当社自分年金積立サービス「いつかは ゆかし」に関する悪質な事実無根の記載(デマ)が確認されており、当該記載が拡散することでインターネット上での「いつかは ゆかし」及びアブラハム・プライベートバンク株式会社に対する風評被害が発生しています。当該ブログは、当該ブロガーの単純な無知・誤解に基づく記載というよりは、違法に当社の社会的評価を侵害し、業務を妨害するために書かれたものと理解せざるを得ず、当社に対する悪意を感じさせられる内容となっております。当該ブロガーはブログ・ツイッター等を通じ、今後も同様の業務妨害を継続する旨を公言し

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    『J社』とは,野村証券系のベンチャーキャピタル「ジャフコ社」。裁判では,ジャフコの『挙動不審な担当者』と『偉い人』も証人として引っ張り出されるのであろうか。http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/02/post-c84a.html
  • 物議を醸した原作使用料100万円の件に関して | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog

    以下、弁護士氏のコメントです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 漫画家ヤマザキマリさんのTV番組でのコメントについて 当事務所の代表弁護士、四宮隆史です。 漫画家ヤマザキマリさんの契約交渉や契約管理等の代理人を務めております。 今年2月23日(土)にTBSで放送されたバラエティ番組『ジョブチューン』において、ヤマザキさんが、『テルマエロマエ』の映画化について受領した原作使用料が約100万円だったと告白して波紋を呼んでいます。 インターネット上でも、件に関連するツイート、ブログ、ニュース記事が多く公開されました。その大半は、ヤマザキさんを支持するものでしたが、あたかも映画の製作者であるフジテレビ漫画家を搾取しているかのような論調が広がっていることに、ヤマザキさんも心を痛めています。 そこで、代理人弁護士である私からもコメントを公開すべきと考え

    物議を醸した原作使用料100万円の件に関して | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    『作品の二次利用については、出版社が対外的な窓口となる権利を持っています』 それがヒドイとの話ではないのか。『コミュニケーションの問題』なのは,ストーカー事件でもそうだろう。意図が読めない文章。
  • HSBCの円相場予想 - himaginary’s diary

    HSBCのDavid Bloomチームの来年末までの円相場予想をFT Alphavilleが紹介している。 円相場の推移を考えるに際しHSBCチームは、アベノミクスを約束、行動、結果の3つの局面(フェーズ)に分け、さらにその中で4つの分岐点を考えている。 約束局面 既に終了 行動局面 分岐点1:日銀の新執行部は積極的な金融緩和派となるか? 分岐点2:日銀は速やかに抜的な緩和政策を実施するか? 分岐点3:自民党は参院選に勝利するか? 結果局面 分岐点4:日銀は2%のインフレ目標を達成し、実質成長をもたらすか? その上で、円相場の推移を以下のような樹形図で表わしている。 赤矢印が彼らの予想であるが、日銀の新執行部は積極的な金融緩和派となるものの、抜的な緩和政策の実施には至らず、2%のインフレ目標の達成もならず、参院選の結果如何に関わらず2014年末には円相場は1ドル=80円に戻る、というの

    HSBCの円相場予想 - himaginary’s diary
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    大きな変化を生むのは分岐点2の「日銀の行動」か。
  • 社員の発明、訴訟リスク軽減 政府が対価高騰回避へ - 日本経済新聞

    政府は今後10年間の知的財産戦略となる「知財政策ビジョン」の論点整理をまとめた。企業の研究者ら従業員が仕事で発明した「職務発明」について、現在は従業員が保有している特許権を、出願時点から企業が持つことを認める見直し案を検討する。従業員には企業に報酬を求める権利を与えることで、企業が訴訟で想定外の高額支払いを迫られる事態を減らす。知的財産戦略部(部長・安倍晋三首相)はビジョンを4月に策定する

    社員の発明、訴訟リスク軽減 政府が対価高騰回避へ - 日本経済新聞
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    頭脳流出が予想される。想定外の利益を生み出す発明をする従業員が居なくなれば,想定外の高額支払いを迫られる事態は減るから,論理的には正しい。リスクを避ける能力ばかりを重用する社会の行き着いた果て。
  • インフレで給料があがるのはどの産業か?(髙橋 洋一) @gendai_biz

    アベノミスク、特にインフレ目標をいろいろな人に話していると、若い人がきょとんとしていることがある。筆者が社会人になったのは1980年だが、その年より後の生まれた人だ。 考えてみれば、彼らにとってバブル景気はせいぜい小学生のころで記憶がない。物心がついてから一貫してデフレなので、インフレの経験がまったくないのだ。 その一方、筆者より上の世代は、第二次世界大戦直後の猛烈なインフレの印象が強く、インフレと聞くとハイパーインフレと過剰反応する。このときのインフレ率は年率500%くらいであった。もっとも、このときの物価暴騰は戦争で生産設備が壊滅的な打撃を受けたことによるモノ不足が原因だ(2012年11月26日付けコラム「「インフレで喜ぶのは資産家だけ」という野田首相は「日銀キッズ」でお勉強したら?「金融政策」が総選挙の争点になったのは、国民にとって福音だ!」参照)。 80年代後半のバブル景気の前に

    インフレで給料があがるのはどの産業か?(髙橋 洋一) @gendai_biz
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    『一般の人は身の回りの半径1メールの現象、特に関心ある品目での値上がりや心理的なもの、さらに過去の事実に大きく左右される傾向がある』 経済学者が関心を寄せるのは経済指標であって国民生活では無いと。
  • 【沖縄が危ない】中国万歳!? 沖縄で勢い増す「反日」「反米」世論 - 政治・社会 - ZAKZAK

    沖縄ではいま、「反日」「反米」の機運が異常に高まっている。これまで沖縄政局といえば、保守と左翼(革新)に分かれ、「米軍基地との共存共栄」か「基地撤去」かで拮抗していたが、いまや沖縄島を中心に「オスプレイ配備阻止」「普天間飛行場県内移設反対」という世論で一色である。  オスプレイ配備に少しでも肯定的な発言をすれば、これまで政治的発言をしてこなかった町内会やPTAのメンバーからも糾弾される。まさに、「沖縄VS日米」という対立構図になりつつある。  こうした運動の中心になっているのが、那覇市の翁長雄志(おなが・たけし)市長(62)である。昨年9月に開催された「オスプレイ配備反対県民大会」の共同代表でもあった。  翁長氏は、那覇市議と沖縄県議を2期ずつ務め、現在、那覇市長4期目。かつては自民党沖縄県連幹事長として、普天間飛行場の県内移設を推進していたが、現在は「安全保障は日全体で考えるべきだ」

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    沖縄県民の総意であれば,独立を認めればよい。弾圧でもするつもりなのか。
  • 【沖縄が危ない】「私はこれから出世します…」習近平氏が進めてきた沖縄と日米の分断工作 - 政治・社会 - ZAKZAK

    沖縄島で盛り上がる「反日」「反米」「親中」世論の背後に、中国の習近平総書記の存在が見える。  習氏は1985年から、沖縄県と歴史的に関係の深い中国・福建省に勤務し、2000年に47歳の若さでトップの省長になった。県政関係者によると、習氏は福建省にいた17年間に、少なくとも沖縄県を4回訪問したという。私はこのうち2回を新聞記事などで確認した。  琉球王国時代、北京に向かう王府官吏たちは福建省福州市の「琉球館」をベースに活動した。福建と沖縄は民情が酷似しており、福建には沖縄にある亀甲墓も見られ、王国時代の沖縄人墓も存在する。  習氏は沖縄を訪問した際、他の共産党幹部のような自己主張はせず、温厚に笑みを絶やさず、謙虚に接したという。沖縄県民のノスタルジアと、習氏の性格が相乗して、沖縄政財界の心を捕らえたのである。  沖縄県と福建省は1997年9月、「沖縄県・福建省友好省県」を締結した。習氏はこ

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    好都合。中国とのパイプを利用して,日本への圧力を止めるよう働きかければ良い。パイプが無くては外交など出来ない。軍人上がりには戦争以外の外交手段など思いもよらないのだろうが。
  • 【沖縄が危ない】旧軍人の名誉回復が必要 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ★(3)  沖縄県・尖閣諸島への中国の侵略行為は、油断ならない状況に達している。いまや、戦後68年間続いた日の平和は、中国によって破られようとしているのだ。  ところが、わが国は沖縄戦の評価を放置してきたため、いま沖縄県内には「厭戦(えんせん)思想」が蔓延している。また左翼や地元マスコミは、沖縄戦の史実を改竄して被害者史観を膨らませており、離日工作のテコに利用している。これでは、中国から武力威嚇を受ければ、お手上げ状態に陥るであろう。  私は小学校を沖縄に学んだ。戦後教育を受けた教師たちは「沖縄戦は、日が沖縄を見捨てた戦いであった」と授業中、何度も繰り返していた。さらに、「日軍は住民を避難壕から追い出し、料も奪った」とさえ発言する教師もいた。  ところが、三十数年前、沖縄戦を指揮した牛島満・第32軍司令官(大将)をしのび、帝国陸軍士官学校校長時代の教え子らが全国から集い、牛島司令官

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    沖縄を守れなかった事実を直視すべき。救命された市民もいれば,死に追いやられた市民もいるだろう。生存者バイアスを忘れるな。立派に職務を果たす警官が居ても,痴漢をする警官が居ない証拠にはならない。
  • 【沖縄が危ない】語られなかった米軍との諜報戦 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ★(4)  防衛省は、中国軍による沖縄県・尖閣諸島への軍事侵攻のほかに、宮古島、石垣島、下地島方面への同時侵攻も懸念している。中国軍がこれらの島々を占領すれば、核弾頭搭載の原子力潜水艦を、太平洋にノーチェックで進出させられ、米国を大きく牽制できる。下地島には3000メートルの滑走路があり、日の南西航路帯を完全に押さえ込むことができる。  ところが、これらの島々には米軍も自衛隊の戦闘部隊も駐屯していない。宮古、石垣両島にあった公安調査庁の出張所は2001年3月に閉鎖された。自衛隊の調査隊は沖縄島に展開しているが25人弱だ。  まさに、南西諸島の島々は、防衛、情報の空白地域といえる。今後、この方面に月間2000人以上の中国人観光客が訪れるといわれる。  一方、先の大戦における沖縄戦で語られなかった部分がある。米軍との熾烈な諜報謀略戦である。米軍はこの点で、帝国陸軍を自衛隊以上に評価している

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/03/04
    『中国軍がこれらの島々を占領すれば、核弾頭搭載の原子力潜水艦を、太平洋にノーチェックで進出させられ』 現状ではチェックが行き届いていると仄めかしている。SOSUS のような監視網が設置されているのだろうか。