2013年8月14日のブックマーク (5件)

  • はてなユーザーのリテラシーは2ちゃんねらーより低い

    はてなメディアガイドでのユーザー層をそのまま信じきって、 はてなブックマークで「はてなユーザーは高収入で知性が高い」とか 言ってるのにスターが幾つも付いてはてブコメントの上位に上がっているのを見ると、 はてなユーザーのリテラシーは2chより低いのでは?と思ってくる。 2chで「2ちゃんユーザーは高収入ばかり」とか言ったら、批判レスが付くが はてなブックマークのコメントでは、はてなメディアガイドを元に はてなユーザーを持ち上げまくってるからな。 どうにもこうにも、はてなユーザーはリテラシーやらデマ批判しているやらには、すぐに自分のことは信じきるから、 どうにもこうにも、ネットの情弱界に大きく占めるのが、はてなユーザーだな。

    はてなユーザーのリテラシーは2ちゃんねらーより低い
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/08/14
    『はてなブックマークで「はてなユーザーは高収入で知性が高い」とか言ってるのにスターが幾つも付いてはてブコメントの上位に上がっている』何処だろう。ググって見つかるのは,この増田だけ。
  • 「はるかぜちゃん、つらいならツイッターやめればいいのに」への答え

    「はるかぜちゃん、つらいならツイッターやめればいいのに」 ぼくのことを心配してそう言ってくれる人が、たくさんいます。 そのことへの、ぼくからのお返事です。

    「はるかぜちゃん、つらいならツイッターやめればいいのに」への答え
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/08/14
    アンチの連中は,はるかぜちゃんの陰口を叩くとファン連中に叩かれるから恨んでいるのかな。みっともない。
  • 政治と所得不平等 - P.E.S.

    とある論文を読んでましたら、分かりやすくて興味深い図がいくつも載っていましたのでそれらを紹介。論文はBonica, McCarty, Pool, and Rosenthal (2013) "Why Hasn't Democracy Slowed Rising Inequality?"*1、訳すると「なぜ民主主義は拡大する不平等を抑えてこなかったのか」。単純な中位投票者定理と、大抵の社会では所得の中央値は所得の平均値を下回るので有権者の過半数は平均以下の所得となる事に基づくと、民主主義においては再分配への傾向があり、これは所得不平等が高まれば高まるほど強くなるはずという公共選択論の比較的有名(?)な主張にも関わらず、民主主義国家においてここ数十年の不平等の拡大に対する再分配要求が強まらなかったのはなぜかということについての論文です。この論文の載っているジャーナルのトップ1%特集の一つで、これ

    政治と所得不平等 - P.E.S.
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/08/14
    『小口献金者は分裂』『大口がそれを抑えている』小口献金者が求めるのは変革。大口献金者が求めるのは安定。/『トップ1%の所得シェアとその10年前の政治選好の差の間の相関係数は0.9を超えている』何故だ。不思議。
  • バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳

    最近インターネット界隈では、冷蔵庫に入った写真をTwitterやFacebookにアップロードしたのを契機として炎上事件が相次いでいる。 こういう炎上事件を見るたびにいつも僕は当に醜いな、こうはならないように気をつけようって強く思う。 冷蔵庫に入った人がじゃなくて、それをインターネット上で叩いているような人種に。 昔、大学でブログの炎上についてレポートをかいたことがあるんだけど、そのときに面白いなって思ったのが、 ネットの炎上はいつも被害者不在で第三者が引き起こしてる、ということ。 今回のだって、冷蔵庫に人が入ったら衛生面で問題があるかもしれないし、ぶっちゃけ個別包装されてるからおそらく衛生的に問題ないんだろうけど、 じゃあ店員が入った冷蔵庫と入ってない冷蔵庫だったらどっちか選べっていわれたら、まぁ入ってない方を選ぶと思うし、その事実を知らない人がアイスを買ってたとして、これは店員がはい

    バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/08/14
    自分の損得に関係ない事には係るべきでないとの主張。ブログ主の姿勢に,「正義や理想を掲げるのは胡散臭い」との冷酷な思想が垣間見える。そんな人が他人を見下せるお国柄も問題あり。
  • 今すぐランニングをやめてタバコを吸ってくれ - 自分の頭で考えた結果

    最近は喫煙者はどんどん減り、ランニングがブームだという。 たばこは自分が事をしているときに吸われると非常に不愉快だし、コミケ帰りの電車の異臭と同レベルにくさいものであるので、自分の周りから喫煙者が減るのは喜ばしいことではあるのだが、実は日にとって非常に良くないことだ。 仮定として、喫煙者は肺ガンになる確率が高いとしよう。ここについての議論は他に任せる。 その仮定の上で喫煙者がいなくなると、まず医療費はどうなるだろうか。 一見すると肺ガンが減ったぶんだけ医療費も減りそうだが、それは健康に自然死した場合だけだ。 肺ガンにならなかった代わりに10年後に胃ガンになりました、だと医療費は変わらない。 10年先送りされるだけだ。 人は必ず死ぬが、医療費がかからない形での死については研究が遅れているように思える。 国民一人が一生のうちにかける医療費を、減らしていく方向にはならないものか。 介護はどう

    今すぐランニングをやめてタバコを吸ってくれ - 自分の頭で考えた結果
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2013/08/14
    数値の裏付けが無い。「風が吹けば桶屋が儲かる」ような屁理屈。手段も迂遠。すべての医療と介護を禁ずれば医療費,介護費はゼロ。そして一番の謎はブログ主の目的意識。何故,医療費,介護費を減らしたいのか。