2015年6月2日のブックマーク (6件)

  • はてブは顕名の2chだと思うとしっくりくる

    はてなって、自分が積極的に利用する前まではココロ社さんやメレ子さん、安全ちゃんや平民さん、kowagariさん、zaikabouさん、healthy-boyさん、kasawoさんあたりの知的orハイセンスなサブカルのたむろする場所ってイメージだった。あとはハックルさんやフロムダさんあたりの強そうな人や、kanoseさんや有村悠さんあたりのガチオタ勢とか。 でも、最近になって実際に利用してみると、ビックリするぐらい気持ち悪い人ばかりだった。特にはてブは。自分がイメージしていた”ハイセンスなはてな”ははてなダイアリーとともにほとんど消え去っていて、大抵の人はTwitterに移っていた。リニューアル版であるはてなブログは露骨なアフィリエイトだったり、発言小町的な釣り炎上ブログだったりが多く、ダイアリーが醸し出した文化の匂いは感じられない。 はてブはPC厨的な揚げ足取りとレベルの低いハガキ職人ばか

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/02
    『積極的に利用する前までは』『知的orハイセンスなサブカルのたむろする場所ってイメージだった』『実際に利用してみると、ビックリするぐらい気持ち悪い人ばかりだった』 視野が広がったのだ。喜べ。
  • 皮肉屋、批判家は稼ぎが少ないことが判明(ドイツ研究) : カラパイア

    最新の研究によれば、他人について肯定的に考えることが所得増加につながり、逆に否定的であった場合にはその所得は減少していることがわかったそうだ。 「従来の研究では、皮肉屋、批判家が健康、心の幸福、結婚など、人生の様々な場面にマイナスの影響を与えていることが判明していますが、今回の研究は、皮肉屋と個人の経済的成功との関連を明らかにしました」と語るのは、ドイツのケルン大学社会学・社会心理学研究所で助手を務めるオルガ・スタブロワ博士だ。

    皮肉屋、批判家は稼ぎが少ないことが判明(ドイツ研究) : カラパイア
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/02
    やり手の商人は腰が低くて愛想が良いから,この研究結果も不思議ではない。
  • ドン・キホーテ八王子店で中国人店員が客の男性を一方的に殴りつける - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ドン・キホーテ八王子駅前店で3月、中国人店員と客のトラブルがあった 店員はうつぶせに倒れた男性に馬乗りになり、殴り続けたと目撃者 あまりの出来事に唖然として、誰も手出しできない状況だったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ドン・キホーテ八王子店で中国人店員が客の男性を一方的に殴りつける - ライブドアニュース
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/02
    胸ぐらを掴まれたとしても圧倒的な過剰防衛。なあなあで済ませると,この中国人店員何処かでまたやるぞ。
  • 日本の若者のコンピュータスキルが低いという話 | Intermittent Diary

    「Young Japanese have terrible computer skills. No, really – Quartz」という記事が一部で話題になってる.ざっと読むと「んな訳ないだろ」と思うのだが,素直に受け取り,シェア/RTする人もいたりして,何だかなぁと思う訳です. こういうときは元資料にあたるのが一番なので,ちょっと読んでみた. 結論を先に言えば,このデータは日の若者の現状を正確にあらわしていない可能性があり得ると思う.しかしそういうデータが出てしまった原因は明らかではない. 追記: 致命的な誤り(読み違い)が1点あったので文修正しました.誤っていたのは,ICT基礎テストの合否は事前質問(background questionnaire)の結果から決めるのではなく,コンピュータ・ベースの調査の一番最初に行われる「ICT test (stage 1)」の結果によって判

    日本の若者のコンピュータスキルが低いという話 | Intermittent Diary
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/02
    下らん。高いか低いか知らないが,データを弄繰り回したところで日本の若者のコンピュータスキルは変わらない。どんな調査内容であれ圧倒的な高スキルを示す国を目指せ。
  • ドローン、夜間の屋外飛行を原則禁止へ 国交省が方針:朝日新聞デジタル

    国土交通省は、小型無人飛行機(ドローン)の夜間の屋外での飛行を原則禁止する方針を固めた。昼間も目視できる範囲での飛行を原則とする。ドローンを「遠隔操作、自動操作での飛行が可能」で「構造上人が乗れないもの」と定義し、農業用の無人ヘリコプターなども対象にする。 今国会で航空法などを改正することも視野に入れている。2日午後に開かれる関係府省庁連絡会議に、原案を示す。ただ、飛行の規制については、研究や調査、業務目的での利用の場合には、安全対策が取られているか確認したうえで、柔軟に対応するべきだという意見もある。災害現場などでの活用につなげるため、安全面などのルールづくりも並行して進める。 国交省などは、①機体の把握②安全性③操縦者の技能④運航方法の観点から、議論を進めている。

    ドローン、夜間の屋外飛行を原則禁止へ 国交省が方針:朝日新聞デジタル
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/02
    ドローン技術による一般市民のエンパワーメントを制限。政府や企業の利用は厳しく制限し,一般市民への規制は相対的に緩く設定すべき。
  • ヘイトスピーチと抗議し脅迫された男性会見 NHKニュース

    ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的なデモだとして抗議したところ、参加者から繰り返し脅迫された男性が、民事裁判での損害賠償が確定したことを受けて、弁護士とともに1日、都内で会見を開き、「自分と考えの違う人を攻撃する異常な世の中になっている」などと述べて、差別の撲滅を訴えました。 この男性は脅迫の罪に問われ、罰金20万円を命じられましたが、伊藤さんは「差別への抗議を封じようという犯罪で、許されない」と主張して、賠償を求める訴えを起こしました。裁判では東京高等裁判所がおよそ90万円の賠償を命じ、相手の男性側が上告しなかったため、先月、判決が確定しました。 会見で伊藤さんは「民族差別を繰り返す団体や個人に警鐘を鳴らそうと裁判に踏み切ったので、判決を歓迎したい」と話していました。 また、伊藤さんの弁護士は「ヘイトスピーチが社会問題化するなか、自分と考えの違う人を攻撃する行為で異常な世の中になっている

    ヘイトスピーチと抗議し脅迫された男性会見 NHKニュース
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/02
    お外に出て来たネトウヨ「在特会」は法的に追い詰められつつあるが,ネットに篭った在特会「ネトウヨ」は野放し。