タグ

ブックマーク / www.yapan.org (2)

  • ことぶ記: action-coding

    Link: action-coding - Google Code. APIにProcessing、言語にRubyを採用し、以下のソフトウェアを参考にそれぞれの利点のいいとこ取りを目指します。(中略)たとえあなたがライブコーディングでVJするつもりがなくても、実行時にプログラムを再定義でき、視覚的なフィードバックを即座に得られるため、試行錯誤のサイクルが短縮されるでしょう。 追記:スクリーンキャストも公開されました 一昨日くらいから、Funnelにも共同開発者として参加していただいた増田さんのプロジェクトである「action-coding」で遊んでいます。いや〜、これは素晴らしいです。まだ公開は始まったばかりですが、導入方法などに関してわかりやすいチュートリアルが用意されています。TextMateのバンドルも追加で公開され、TextMateからaction-codingを直接起動してどんど

    ことぶ記: action-coding
    yokozunat
    yokozunat 2008/05/09
    これちょっと面白そう。ライブコーディング大会とかやったら。
  • YAPAN.org: WCAN mini ActionScript Vol.3

    名古屋で開催された勉強会「WCAN mini ActionScript Vol.3『ActionScirptのおもちゃ箱』 」でフィジカルコンピューティングとGainerについて紹介させていただきました。当日のプレゼン資料はGainer.ccのページに置いてあります。時間配分が悪く、紹介できなかった内容も資料にはありますのでご覧いただければと思います。 http://gainer.cc/About/WcanMiniActionScriptVol3 こちらの勉強会に参加させていただくのは今回が初めてだったのですが、人数が30人と小規模で、内容もバリエーション豊かで興味深いものが多く、いろいろな意味で刺激になりました。次回もぜひ参加したいと思いました。今回誘っていただいたアップルプルの山田さんを始めとする皆さんに感謝いたします。

    yokozunat
    yokozunat 2007/07/23
    フィジカルコンピューティングとGainerについて
  • 1