ブックマーク / president.jp (7)

  • 実は日本一の食品スーパー…「世田谷のオオゼキ」が豊富な品揃えと高い利益率を両立できているワケ 売り場の担当者が「自分で考え、自分で工夫する」

    ダンチュウ誌の企画で「プロの支持率No.1」に 東京、神奈川、千葉に41店舗を展開する品スーパーのオオゼキは、その品揃えの確かさから飲のプロからも支持されていることで有名です。たとえば雑誌「dancyu」(2021年9月号)アンケートでは「プロの支持率No.1」に輝きました。 私も以前は毎週のように利用していました。しかし、売り場のワクワク感が減ったように感じ、一時期、足が遠のいていました。先日、ひさしぶりに売り場に出掛けてびっくり。以前のようなオオゼキの姿を取り戻していました。いや、むしろパワーアップしているようにさえ思えました。 オオゼキはなぜ復活できたのか。輝きを取り戻したオオゼキの何がすごいのか。分析していきます。 売上の伸び率はそれほど高くない オオゼキは業績を確実に伸ばして、2021年度(20年3月~21年2月)の売り上げははじめて1千億円を超え、1025億円でした。 10

    実は日本一の食品スーパー…「世田谷のオオゼキ」が豊富な品揃えと高い利益率を両立できているワケ 売り場の担当者が「自分で考え、自分で工夫する」
    yom-amota
    yom-amota 2022/06/28
    高井戸しか知らんけどあそこは肉だけが謎に高いと言うか安くない、
  • 「ほとんどの日本人は都心に移住したほうがいい」ひろゆきが地方移住をすすめない理由 都心以外はこれから荒廃していく

    コロナ禍で都心から郊外や地方に移住する人が増えた。しかし、2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは「僕がフランスから日に帰るときが来たら田舎暮らしを選ぶが、ほとんどの日人は大都市やその周辺にとどまったほうがいい。日の崩壊は地方から始まる」という――。 「ひろゆきが考える将来性のある地域」 「日に帰ってくるとしたらどこに住みますか?」とインタビューで聞かれたことがあります。 インタビュアーの人はこの質問を通じて、「ひろゆきが考える将来性のある地域」を知りたかったのかもしれません。 僕はそのとき、「地方の田舎で引きこもり生活をすると思いますが、ほとんどの人にはおすすめしません」と答えました。なぜおすすめしないかと言うと、人口減少のあおりをもろに受け、地方の生活がどんどん不便になっていくからです。 人口が減ることがどういう未来につながるか。それを示す象徴的な事案があります。 JR北海道は202

    「ほとんどの日本人は都心に移住したほうがいい」ひろゆきが地方移住をすすめない理由 都心以外はこれから荒廃していく
    yom-amota
    yom-amota 2021/10/12
    接続する道路の管理も外され分断された地域に都市部で食い詰めた者たちが集まり何かが始まるわけですよ、
  • 「満員電車は仕方ない」と受け容れる人の異常さ 現状の肯定は「思考停止」にすぎない

    の都市部では当たり前の風景になっている「満員電車」。「仕方ないことだ」とあきらめている人も多いだろう。しかし、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「満員電車はどう考えても異常な空間。それを回避するための行動をなぜ取らないのか。思考停止ではないのか」と指摘する——。 逃げ場のない密閉空間、満員電車 季節柄、インフルエンザ関連のニュースを見聞きする機会が増えてきた。 昨今では、多くの企業において、インフルエンザに罹患りかんした従業員の出勤を禁止し、周囲に感染を広めないような取り組みがおこなわれている。もちろん会社にもよるだろうが、以前と比べて「インフルエンザにかかっていようとも、身体が動くかぎりは出社すべきである」と強要するような風潮は、かなり疑問視されるようになっているのではないだろうか。 ただ、企業や学校がどんなに対策を講じようが、個々人が感染予防を心がけようが、逃げ場がない空間がある

    「満員電車は仕方ない」と受け容れる人の異常さ 現状の肯定は「思考停止」にすぎない
    yom-amota
    yom-amota 2019/10/31
    本店所在地全部ワンルームにして事業所を散らす、
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    yom-amota
    yom-amota 2017/10/20
    おじさんにウケそうな記事だな、そしてこれにすべてを持っていかれている感がある、“Oops!!”
  • ファミマのお弁当が“突然、おいしくなった”理由

    売り上げが13カ月連続で同年前月比を上回ったファミマ。その大躍進を支えたのは、中構造改革、つまりお弁当の大改革があったのだ。ファミマ反転攻勢の裏側を密着取材した! ムチャクチャ高いけどムチャクチャ美味しい ファミリーマートの業績が順調だ。既存店の前年同月比売り上げが2015年の4月以来、16年の4月まで13カ月連続でプラスになった。ファミマは日ではセブン、ローソンと並ぶ3強。しかし、トップのセブンとは、日販においてはまだ大きな差がついている。16年2月期において、セブン-イレブン・ジャパンの日販65万6000円に対し、ファミマは51万6000円である。 店舗数、売り上げにおいて長らく業界3位がその定位置となっていたファミマだが、現在、反転攻勢のための計画が整いつつある。その計画の中核をなすのが9月からのサークルKサンクスを傘下に収めるユニーグループ・ホールディングスとの経営統合という一

    ファミマのお弁当が“突然、おいしくなった”理由
    yom-amota
    yom-amota 2016/09/05
    このあいだ、いかにも美味しいものに詳しそうな風体の美味しいものに詳しい人が、ファミマのカレーがヤバいと言っていたのは的確だったのだな、
  • ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】

    知性がない人は、も読まず、出世もできない──。読書習慣に関する調査結果からは、40代になっても年収500万円どまりの人と、上にいく人の決定的な違いが見えてきた。 調査概要/楽天リサーチの協力を得てインターネットを通じて1002人のビジネスマンより回答を得た。調査期間は2012年2月24~27日。なお、アンケートは、プレジデントの名は秘して実施。 を読む量に比例して、年収は増えるのだろうか。 プレジデント編集部が独自に行った年収別の読書傾向調査は、読書年収に明らかな相関関係があることを示している。むろん、読んだら稼げるようになるという因果関係は証明できない。しかし、データが語りかけてくる事実はあまりにも残酷だ。 調査は、1002人のビジネスマンを対象に行い、年収500万、800万、1500万それぞれ334人ずつから回答を得た。年収によって若干年齢層に偏りがあり、500万と800万のボリ

    ファンタジーに逃げる“下流”の人々 -「年収別」心底、役立った1冊、ゴミ箱行きの1冊【1】
    yom-amota
    yom-amota 2013/07/07
    このての雑誌を読む人の半分以上の人にとって、このての雑誌はファンタジーたりうる感がある、
  • スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです|食の安全|PRESIDENT Online

    ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。 ――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか? 先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、そのお湯の約0.5~1%の塩を加えてゆでるというものです。 しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の感には変化は認められませんでした。つまり、この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。 ――塩を入れなく

    yom-amota
    yom-amota 2013/05/11
    ゆで汁→ソース+下味→麺、
  • 1