2021年11月17日のブックマーク (5件)

  • Androidが日本でコケたのは正直ドコモのせいだと思う

    https://anond.hatelabo.jp/20211029020120 iPhoneがウケたのはAndroidがコケたのと表裏一体なので、Androidについてもうちょっと書いてもいいかなと思う。 スマートフォン黎明期(2008-2012年くらい)において、ソフトバンクがiPhone推し、KDDIが完全に出遅れ(KCP+に全振りしてたからね……)という状況だったのは有名だけど、ドコモなにやっとんだというのは疑問に思うところだろう。 2008年7月にSB独占でiPhoneが発売されたのを見たドコモは、まず右往左往した。 (ちょっと前後するけど)2008年6月にPRADA phone by LGを発売しては撃沈し、2009年7月にHTC Magicを出しては撃沈(流石にこの頃のAndroidiPhoneに全然及ばなかった)。なにかやるたびにiPhone+SBに対する勝利宣言をしな

    Androidが日本でコケたのは正直ドコモのせいだと思う
    yomichi47
    yomichi47 2021/11/17
    当時iPhoneと戦えるまともなAndroidはHTC desireくらいで、それもSoftBankだった。iPhone推しで日の目を見なかったが、もしこの機種がauかdocomo販売だったら…いや、やっぱ潰されて日の目を見てないな…
  • 「ヘビは気持ち悪い」子どもの前で言わないで 飼育係が考える価値観:朝日新聞デジタル

    北九州の市街地を流れる紫川のほとりにある「水環境館」。 紫川に生息する生き物を展示していたり、ゲームやアトラクションを楽しみながら河川について学べたりする施設だ。 展示している生き物は、魚やカメ、ヘビ、カエルなど流域にすむ約70種類。 ヘビは、アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリの3種類が計13匹いる。 ヘビの展示を見て「気持ち悪い」と口にする人は多い。 飼育係の福田海輝さんは、その言葉を聞くたびに「ヘビに申し訳ないな」と思ってきた。 コロナ禍での臨時休館を経て再開した10月1日、爬虫(はちゅう)類コーナーに1枚のパネルを設置した。 かつて環境教育のキャンプに携わってきた時、子どもたちとの経験をもとに書いた文章だ。 ◇ 爬虫類コーナーをご覧の大人の方へ ヘビに対して「気持ち悪い生…

    「ヘビは気持ち悪い」子どもの前で言わないで 飼育係が考える価値観:朝日新聞デジタル
    yomichi47
    yomichi47 2021/11/17
    人気米。危険を周知する事と個人のお気持ち表明は違うやろ。危険な生き物ならトラやゾウにも気持ち悪いって言うのかな
  • 理系脳の人がいう「できる」が面倒くさい

    理系脳の嫁と俺の会話。 . 嫁:「郵便局で切手を交換するには1枚あたり5円かかるんだって」 俺:「なるほど、それじゃ2円切手とかは交換できないってことね」 嫁:「いや、できるよ」 俺:「いやいや、出来ないでしょ。マイナスになっちゃうじゃん」 嫁:「交換はできるじゃん。マイナスだとしても。」 俺:「そうかもしれないけど、そもそも郵便局員だって交換してくんないよ」 嫁:「でもそれは出来るっていうんだよ。出来ないのとは違う!」 . …と、ひと悶着あったんだが、物理とか詳しく勉強した人間は、マイナスとか関係なく出来るものは出来るって認識らしい。 一般的には「できない」で正しいと思うんだが、お前らはどう思う?

    理系脳の人がいう「できる」が面倒くさい
    yomichi47
    yomichi47 2021/11/17
    これを出来ないって言い切るの、相当頭堅いと思う。飲み屋で食事だけだと赤字だから注文出来ない、って言ってるのと同じ
  • 真剣に取り組もうと思うほど、緊張して動き回る面がADHDにあるのに、「興味がないことに集中できない」と勘違いされやすい

    いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy セントラルフロリダ大学が行ったADHDの研究。 両方同じ生徒だけど、学習ビデオとスターウォーズで視聴の様子が全然違う。 これは人の意欲や退屈の問題ではなく、「脳の緊張」のせいであると分かっている。客観的に見ると左の動画の方が怠けているように見えるけど、体を動かしながら覚えているのだ。 pic.twitter.com/fw9C30ZUJ1 2021-10-08 09:50:00 いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy ちなみに集中しているように見える右の動画では、脳はリラックスしていて、「観てはいるけど脳はそれほど使っていない」状態とも言える。 客観的に見たら遊んでいるように見えたとしても、指を動かしたり動きながら学習してる、集中のプロセスは個人によって異なるのだ。 ucf.edu/news/adhd-kids… 2021-10-

    真剣に取り組もうと思うほど、緊張して動き回る面がADHDにあるのに、「興味がないことに集中できない」と勘違いされやすい
    yomichi47
    yomichi47 2021/11/17
    お偉いさんの長話の中、足を組んだり腕組むなとか言われるとリラックスして聴けないのと似たようなもんやね。姿勢を正さなければ、という意識が集中の邪魔をする
  • 獲れたてのイカの胴体には指で文字が書けるらしい「想像以上にくっきりと描けてた」「メモ帳に使えるし使い終わったら食べれる」

    リンク www.ncsm.city.nagoya.jp 名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 展示ガイド | キーワード検索 | 「い」ではじまるキーワード |キーワード【イカ】 | 液晶 「みて、ふれて、たしかめて」だれもが楽しみながら科学に親しめる国内屈指の総合科学館「名古屋市科学館」

    獲れたてのイカの胴体には指で文字が書けるらしい「想像以上にくっきりと描けてた」「メモ帳に使えるし使い終わったら食べれる」
    yomichi47
    yomichi47 2021/11/17
    おもちゃのせんせいを思い出した。足引っ張ったら消えるかな?