タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

教育に関するyomikのブックマーク (358)

  • 武井壮「プロの収入や待遇を知らずに中高大の10年間をスポーツに費やす無計画はダメ」と持論

    元陸上競技選手でタレントの武井壮(42)が11月4日、無計画で自分のやりたいスポーツを選択することについてツイートし、話題になっている。武井はそれぞれのスポーツの、プロのレベルや収入・待遇などを知った上でスポーツを選択するのと、知らないで選択したのとでは、違う結果になると説いている。 それぞれのスポーツがどのレベルでどのくらいの収入が得られて企業やプロの待遇やその後の生活をどんな選択肢で行えるか、なんで中学や高校、ましてや大学で教えないんだろう。。そんな事も知らずにスポーツに中高大の10年を費やす無計画はダメ。。アスリートはもっと知るべきだし大人も学ぶべき。。 — 武井壮 (@sosotakei) November 4, 2015

    武井壮「プロの収入や待遇を知らずに中高大の10年間をスポーツに費やす無計画はダメ」と持論
  • その勉強法、うちの子向き? 大きく3タイプの認知特性:朝日新聞デジタル

    漢字を間違える、九九が覚えられない。子どもの勉強を見ていて、もどかしくなった経験はありませんか? 小児神経の専門家によると、人は見る力や聞く力など、生まれつき持っている感覚の強弱により、得意な学び方にも違いがあるそうです。 にさんがろく、にしがはち……子どもの頃、学校で繰り返し唱えた人も多いだろう。この九九の暗唱、誰にでも覚えやすいわけではないという。苦労したという人は、自分の「認知特性」に合っていなかったのかもしれない。■認知特性は大きく3タイプ 小児神経専門の田真美医師によると、認知特性とは物事を理解したり、記憶したりする方法。文字や文を読み、頭の中で映像化して考えるのが得意な「言語優位」、見たものをカメラのように記憶する「視覚優位」、言葉などを音声として取り入れる「聴覚優位」と、大きく3タイプに分かれる。択一式の質問に40問答えると、自分の傾向が見えてくるという。 視覚優位の子には

    その勉強法、うちの子向き? 大きく3タイプの認知特性:朝日新聞デジタル
    yomik
    yomik 2015/11/03
  • 漢字テストのふしぎ (第29回東京ビデオフェス 大賞作品) - YouTube

    みなさん、漢字のとめ、はね、はらいで、厳しーく採点されたことありませんか。その採点どんな基準で行われているのでしょうか?。 もし、そんな厳しい基準が存在していないとしたら・・・・ とても微妙な手書きした漢字を200人の先生に採点してもらいました。その結果は・・・・ 東京ビデオフェスグランプリ作品、そして、この頃新常用漢字表の施行と共に再び話題になっている作品です。

    漢字テストのふしぎ (第29回東京ビデオフェス 大賞作品) - YouTube
  • どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 私は昔から運動が苦手だった。全く偉ぶる話でもないのだが、事実として、今でも当に運動が苦手だ。職場の行事等でスポーツ大会があるといつも気が重いし、往々にしてチームの足を引っ張るポジションに陥る。走力も反射神経もお察しレベル。幼稚園児の頃に母が見かねて水泳教室に通わせてくれなかったら、おそらく今でもカナヅチだっただろう…。書いていて惨めになってくる。 そんな私のツイッターのTLに、昨日以下のようなツイートが流れてきた。 多分だけど、日でスポーツ嫌いになった人間の7割が体を動かす事が嫌いじゃなくて集団の圧力に辟易してるからだと思う — おじさんビデオならサムソンビデオ (@uncle_texx) 2013, 8月 14 これを機に、昨日は割とずっと「体育の授業」について考えたり調べたりしていた。率直に言うと、私は体育の授業によって

    どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村
  • 私も図書館に救われた…夏休み明けの居場所(記者有論) [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル

    18歳以下の自殺は夏休み明けの9月1日が突出して多いという内閣府の調査を8月に報じた。26年前の自分を思い出しながら書いた記事だ。 当時12歳、小学6年。4月に転校したばかりの学校になじめず、登校するのが毎日憂(ゆううつ)だった。夏休みが始まった時は心からほっとした。 だが8月中旬を過ぎると、再び気が重くなった。9月1日は腹痛を理由に欠席した。翌日も、翌々日も。雨戸を閉め切り家に閉じこもった。 両親には幾度も病院に連れて行かれたが、身体に異常はない。2週間ほど経った頃、学校に行きたくないのだと打ち明けた。「どうやって生きていくんだ」。両親は戸惑った。私に答えがあるはずもなかった。 死が頭をよぎった瞬間もあった。両親の言動など何かが違っていれば、私にもあり得たことだと思う。 だが両親は迷いながらも私の気持ちを受け止めた。どう生きるか、自分にも見えない中、最初に居場所になったのが近くの図書館

    私も図書館に救われた…夏休み明けの居場所(記者有論) [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル
  • 貧困家庭の就学援助、27市町村が縮小 「財政厳しい」:朝日新聞デジタル

    経済的に苦しい家庭の小中学生に、学用品の購入費や給費、修学旅行費などを補助する「就学援助」の対象が今年度は、27市町村で縮小された。文部科学省が6日発表した調査結果で明らかになった。17市町だった昨年9月より多く、補助を打ち切られた子どもが増えた可能性がある。 就学援助は、生活保護世帯と、それに準じて生活が困窮している「準要保護」の子どもが対象。約151万5千人とされ、小中学生全体の15・42%を占める(2013年度)。 生活保護世帯には国が補助。準要保護については、市区町村が平均で年7万円相当を補助する。対象者は、生活保護を受ける所得基準(4人家族で年収約230万円)を使うなどして市区町村が決める。「生活保護の所得基準の1・3倍」が一例だ。文科省によると、全国の6割に当たる1067市区町村が生活保護の基準をもとにしている。 ところが、政府が13~15年… この記事は有料会員記事です。有

    貧困家庭の就学援助、27市町村が縮小 「財政厳しい」:朝日新聞デジタル
  • 思い込みメガネ。 - いわせんの仕事部屋

    運動会シーズンが終わりましたね。このシーズンになると毎年思い出すエピソードがあります。 もう10年近く前のこと。 クラスは、運動会に向けて動き出していました。 その学校は学年の種目で「全員リレー」というのがあります。 クラスを4チームに分けてリレーチームを作り、各色対抗でリレーをするのです。 ボクは燃えていました。 クラスの練習は結構いい感じ。 チームの雰囲気もなかなかステキ。 ボクはこの取り組みで、「みんながまとまるといいなあ」と思っていました。 凝集性を学級のまとまりに使おう!と思っていたんですね。 チームで協力して全力でリレーに取り組む過程で、たくさんのことを感じ、学んでほしい。そうも思っていました。 とはいえ。 しかし普段の体育の時間は、組み体操の練習に時間がとられてしまい、 一番燃えているリレーの練習がなかなかできませんでした。 なかなか練習の時間がとれないので、 運動会までは毎

    思い込みメガネ。 - いわせんの仕事部屋
  • 教育再生実行会議 現場での検証の場設置へ NHKニュース

    下村文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、政府の教育再生実行会議がこれまで提言してきた政策がどの程度実施されているかを検証するため、会議の下に、安倍総理大臣も出席する新たな会合の場を設置することを明らかにしました。 これに関連して、下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教育再生実行会議が提言してきた政策がどの程度実施されているかを検証するため、会議の下に、安倍総理大臣も出席する新たな会合の場を設置することを明らかにしました。 文部科学省によりますと、会議に出席する有識者から、学校現場での情報通信技術の活用や国際的に活躍できる人材育成に向けた政策などを巡って、進捗(しんちょく)状況を検証する場を求める意見が上がっていて、年内に設置される予定だということです。

    yomik
    yomik 2015/10/06
    実施率もいいけど、成果をきちんと測定して提言の妥当性を見るべきなのでは…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yomik
    yomik 2015/10/06
    具体性に欠けた団結、感動、安全。やらせる側は何とでも言える。死者、重傷者本人や親に向かって言えるの、それ? 大阪の事故を受けてすぐに中止と決断できない、教育現場にある不気味さがよくわかる記事。
  • 保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。 【写真】日総合研究所・主任研究員の池美香さん=東京都品川区、瀬戸口翼撮影 少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日総合研究所調査部の池美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度

    保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 組み体操:大阪府八尾市小中学校 事故で12人骨折 - 毎日新聞

  • <私立高入試相談>合格「確約」埼玉で常態化 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇校外で業者テスト生き残り 私立高の入試を巡り、受験生が通う中学や学習塾が高校側と入試前に相談し、模擬試験の結果などを基に合格の「確約」を取り付けている実態を毎日新聞が報じたところ、多くの反響が寄せられた。中でも目立ったのは「埼玉県で入試前の合格確約が常態化している」との話だ。現場を取材すると、全国に先駆けて中学から追放したはずの業者テストの偏差値が、学校外で生き残っている実情が浮かんだ。【藤田剛】 「埼玉県在住の主婦です。子供は昨年受験生でした。夏から年末にかけて私立高に資料を持って相談会に出かけました。『確約』がほしいからです。確約があれば、形だけの試験を受ければどんな点でも合格できます。中学でも『何校か確約をもらってきてください』と言われます。こんな受験制度は間違っていると思います」(ある母親のはがきより) 「子供が生まれて埼玉に引っ越してきましたが、県内の私立高のほとんどにこ

    <私立高入試相談>合格「確約」埼玉で常態化 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    yomik
    yomik 2015/09/26
    カンニングや問題管理などのセキュリティ面は本試験と同等の水準なのかね?
  • なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?
  • 組体操 先生のケガ相次ぐ ▽組体操リスク(11)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■落ちてきた生徒がぶつかり入院秋の運動会シーズン番である。全国の複数の自治体が巨大組体操に規制をかけるなか、今年もまた多くの学校で巨大組体操へのチャレンジが続いている。 これまで組体操では、子どものケガの多さや深刻さが問題視されてきた。しかしながら調べを進めていくと、教師もしばしば負傷事故に遭っているということが明らかになってきた。 たとえば、かつて10段ピラミッドを完成させて一躍有名になった兵庫県内の公立A中学校では、昨年の9月に11段ピラミッドを練習中に、教師が事故に遭った。ピラミッドが崩れた際に生徒が上から落ちてきて、教師にぶつかったのである。教師は頭部に傷を負い、入院を余儀なくされたという(朝日新聞)。 ■「上から子どもが降ってくる」巨大ピラミッドでは子どもが上から「降ってくる」巨大組体操を推進してきた関西体育授業研究会の言葉を借りるならば、巨大化した組体操で起きるのは、「上から

    組体操 先生のケガ相次ぐ ▽組体操リスク(11)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小学校教師だけど国語の授業どうしたらいい?

    国語は漢字、作文、音読、語彙、読み取りといろいろやることがある 全体的にできるようにさせてあげるのがいいんだろうけど難しい そもそも俺の授業で子どもが当に伸びてるのか分からなくて不安 無駄なことやってるんじゃないかと思う 国語力ってどう伸ばすのがいいのかがわからん。 頼みの綱の教師用指導書(市販じゃなくて支給されるやつ) を読むと、物語の授業展開例に「気持ちを想像しよう」系の活動が多くてなんか頼れない。 こういう気持ちを問うやつは現職の先生からもけっこう批判されてる。 物語文でも「ちゃんと内容を理解させる」ことが国語力に繋がると考えてる教師は多い。 それで、そのための授業展開を解説したもけっこうあるけど、これも取り入れづらい。 まずクラスには文章の内容が頭に入ってないのがそれなりにいて、読み取りの授業についてこない その教材に入る前にたくさん音読をさせておいても頭に入ってない かとい

    小学校教師だけど国語の授業どうしたらいい?
  • 「はてな教科書」にSwift 2の教科書を追加しました - Hatena Developer Blog

    日、はてな教科書に新たにSwiftの教科書を加えました。先進的なプログラミング言語であるSwiftを学習するのに最適な教材です。 「はてな教科書」はもともと、およそ1週間でWebアプリケーション開発の基を身につけるために、PerlJavaScriptMySQLなどを用いて実際にWebアプリケーションを作ってみる教材として作られてきました。はてなサマーインターンシップや、はてなの入社時研修に利用されています。最初はWebアプリケーションのための教科書でしたが、はてなでは近年の多様なニーズにあわせて年々内容を更新してきました。 はてな教科書 はてなサマーインターン2015では新しく様々な内容が追加されましたが、今回はそのうちSwiftに関する部分を先行して公開します。昨日Appleが正式にリリースしたSwift 2を全面的に採用した教科書で、Appleプラットフォームアプリ開発の学習や

    「はてな教科書」にSwift 2の教科書を追加しました - Hatena Developer Blog
  • 騎馬戦のリスク――ぶっつけ本番で首を骨折 騎手の事故防止が最優先 (福岡県に2億円の賠償命令事案)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■騎馬戦の事故――乏しい情報昨日(3日)、福岡地裁で注目すべき判決が下りた。高校の体育祭の騎馬戦で落下し、首より下が完全麻痺となった重度障害事故について、地裁は、学校の安全配慮義務違反を認め、福岡県に2億円の支払いを命じたのである。 この判決、どういう意味で「注目すべき」なのかというと、判決内容が画期的であったという点ではない。じつは、「画期的だ」と言えるほどには、そもそも情報がないのだ。今回の判決により、騎馬戦の事故実態の一端がようやく明らかになった。その意味で、判決は「注目」すべきなのである。 今回のエントリでは、事案と統計データから、騎馬戦の事故実態とそこで私たちが注視すべき課題のいくつかをあげたい。 ■事案の概要事案は、福岡県立の高校で2003年9月に発生した。3年生(当時)の男子生徒が、体育祭の騎馬戦で、騎手(他の生徒が組んだ騎馬に乗る役)として参加し、相手と組み合うなか

    騎馬戦のリスク――ぶっつけ本番で首を骨折 騎手の事故防止が最優先 (福岡県に2億円の賠償命令事案)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】

    クーコ @kuko_stratos うちの子、担任の気迫とまわりの雰囲気に流されて、なんとなく練習を続けてきたんだけど、内田さんの記事とかいろいろ調べて、今日とうとう思い立ったようで「組体操やめるわ」と。調べたことをレポートにまとめ、明日みんなの前で発表するらしい。 twitter.com/RyoUchida_RIRI… 2015-09-13 22:31:26

    小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】
  • 年齢確認、トラブル多発 「タッチパネル無意味」の声も:朝日新聞デジタル

    少年にたばこを売ったコンビニ店の運営会社と店員の双方を無罪とした15日の高松高裁判決。ならばどうすれば、未成年者へのたばこ販売は防げるのか。年齢確認をめぐるトラブルは、全国で多発している。 ローソンも加盟する日ランチャイズチェーン協会は今年1~2月、全国の約5万店を対象に、たばこや酒などを売る際の年齢確認時のトラブルについてアンケートを実施。2014年には約1万7千店で、たばこの販売時にトラブルがあったと回答していた。 年代別で多いのは高校生以上とみられる未成年者で約1万1千店。中学生以下とみられる客とのトラブルも4千店余りに上った。 トラブルの内容は「文句を言う」が約1万5千店。「大声で恫喝(どうかつ)」が約9千店。1千以上の店で、店員が胸ぐらをつかまれるといった暴行を受けたり、物を壊されたりしていた。こうしたトラブルを受け、約3万4千店が「身分証の提示を法律や条例で制度化する」こと

    年齢確認、トラブル多発 「タッチパネル無意味」の声も:朝日新聞デジタル
    yomik
    yomik 2015/09/15
    買った未成年側は没収だけ、親は関せず、店と店員だけ罰則が重いってバランスが悪すぎる。
  • うちも似たようなもんだったのでマジレスする。 長くなるけど、進学した..

    うちも似たようなもんだったのでマジレスする。 長くなるけど、進学したいなら読んでくれ。増田と自分の状況が全く同じということもないから、鵜呑みにする必要はない。 進学は不可能ではないかもしれないということを考え直す機会になればいい。 他のトラバやブコメで既出なので学費免除の話は省く。 それらが受けられるほどの学力があるもしくは家庭環境ならそっちを受けるのがいい。下の長い文章を読む必要もない。 免除も受けられないし親からの金銭的援助も受けられなくてどうしようもなくて困ってるならって内容になる。 まずは、貧乏人には厄介な入学前の諸々の出費から。 就職して稼いでから大学入りたいなら別だが、浪人したくないなら国の教育ローン使え。 申し込みして最短2週間で入金されるから、遅いなんてことはない。 受験前でも申し込み可能だから医学歯学薬学辺りの私大に行かないんであれば、入学時の納入分くらいは借りられる。

    うちも似たようなもんだったのでマジレスする。 長くなるけど、進学した..