タグ

2017年5月22日のブックマーク (4件)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yooks
    yooks 2017/05/22
    なんか今までとテイスト違う。女性側から迫ったら「やれた」。草食系男子はそれを待っていたはず。ただ最後までは行かず、身体に触れている途中に女性が醒めてしまう気がする。
  • 「WannaCry」の拡散、電子メールが原因ではなかった セキュリティ企業が分析結果公表

    世界各地で猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」の感染経路について、セキュリティ企業のMalwarebytesは5月19日、「当初伝えられたような電子メール経由の感染ではなかった」とする分析結果を明らかにした。 WannaCryは当初、スパムメールを通じて拡散したとの見方が広がり、セキュリティ機関などが不審なメールを開かないよう呼び掛けた。Malwarebytesによると、同じくらいの時期に、新手のランサムウェアがスパムメールやボットネットを通じて拡散したことも、そうした見方が広がる原因となった。 Malwarebytesでも感染源となったメールを探そうとしたが、見付けることはできなかったという。そこで「これまでに収集した情報を徹底検証した結果、そうした臆測は間違いだったとの確信に至った」と説明する。 同社によれば、攻撃者はまず脆弱(ぜいじゃく)性のある公開SMBポートを探し出し

    「WannaCry」の拡散、電子メールが原因ではなかった セキュリティ企業が分析結果公表
    yooks
    yooks 2017/05/22
    "米国家安全保障局(NSA)から流出したSMBの脆弱性悪用ツールを使って、発見した標的にマルウェアを仕込んでいたことが判明。NSAから流出したとされるバックドアも利用して、ネットワーク内部で感染を広げていた"
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    AI人工知能)による産業構造の激変が始まった。 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
    yooks
    yooks 2017/05/22
    謎っていうから見てみたらNVIDIAかい。とはいえ、バッテリにしろAIにしろ、車業界(開発陣を除く)にしたらわけのわからん黒船来襲しまくりなんだろうな。
  • 「時代遅れのエリートが作ったゴミ」発言者に訊く!若手経産官僚のペーパーに感じた違和感とは。 | 一般社団法人ユースデモクラシー推進機構

    中央省庁の次官・若手プロジェクトが5月に発表した『不安な個人、立ちすくむ国家〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜』というペーパーが話題になっています。 当機構代表の仁木もSNS上で見かけ、ざっと目を通したところ何となく違和感を覚えつつも、全体的にはポジティブな印象を持っていたところ、タイムラインに「時代遅れのエリートが作ったゴミ」と言い切る渡瀬裕哉氏(早稲田大学招聘研究員)の投稿が流れて来ました。 もしかすると、大学研究者でもあり、起業家としても経験を持つ彼の見解を訊けば当初感じた違和感が明らかになるのではと思い、突撃インタビューを敢行しました。 仁木 「急なインタビューに応じていただきありがとうございます。早速ですが、渡瀬さんは『時代遅れのエリートが作ったゴミ』と言い切っていますが、ネットでは全体的にポジティブな反応があります。なぜだと思いますか?」 渡瀬 「役所は約10年前から同

    「時代遅れのエリートが作ったゴミ」発言者に訊く!若手経産官僚のペーパーに感じた違和感とは。 | 一般社団法人ユースデモクラシー推進機構