タグ

2008年7月19日のブックマーク (3件)

  • KAKASI - 漢字→かな(ローマ字)変換プログラム

    新着情報 2014/3/18 KAKASI バージョン 2.3.6 を公開しました。 分かち書きにおいて行頭文字がASCIIだった場合に余計な空白を出力するバグの修正 一部の環境でのビルドエラーに対応 2014/1/18 KAKASI バージョン 2.3.5 を公開しました。 UTF-8の入出力に対応(iconv) 長音符号(ー)の扱いをより正しく修正 do_kakasi() が不正なメモリ領域を返すことがあるバグを修正 kakasidict に含まれていた誤ったエントリを修正 ヘボン式ローマ字表に含まれていた誤りを修正 従来のローマ字表も指定できるよう -t オプションを新規追加 誤った SS2 sequence を与えたとき segfault する問題を修正 コンパイル時の warning に対応して修正 新規にテストスクリプトを追加 分かち書き時(あるいは -s オプション指定時)の

    yoozoosato
    yoozoosato 2008/07/19
    検索システムで使おう
  • CentOS4でText::Kakasiを入れるには、kanwadict辞書のシンボリックリンクが必要

    CentOS4でText::Kakasiを入れるには、kanwadict辞書のシンボリックリンクが必要 スポンサードリンク Tweet Web にファイルをアップロードして、そこにアクセスしてファイルを取ってもらうサービスを作っているんですけれども、どうしてもファイル名を日語でつけてしまって、そうすると相手のブラウザによってダウンロードできなくなるんだよね、ていう話があって、「じゃあ、kakasi に通して漢字かな(ローマ字)変換すればいいよね!」ということで、Perl のバッククォート演算子で取ってくるっていうのもなんだか危険なにほいがしたので、Text::Kakasi モジュールを使うことにしました。 いつもの通り、CPAN シェルでインスコしようと思って、install Text::Kakasi と入力したら、エラー終了です。kakasi は既に入っているのに! よく見ると、 t/

    yoozoosato
    yoozoosato 2008/07/19
    test Text::Kakasiでエラーになったので調べたら出てきた
  • DoCoMo 「iモードセンタのIPアドレス帯域」

    210.153.84.0/24 210.136.161.0/24 210.153.86.0/24 124.146.174.0/24 124.146.175.0/24 全てのiモード対応端末 新しいIPアドレス帯域(124.146.174.0/24 および 124.146.175.0/24)は、2008年10月10日に追加となります。

    yoozoosato
    yoozoosato 2008/07/19
    iModeIDの取得方法が記載されています。これで勝手サイトでも端末固有番号でユーザーを一意に識別できますね。