タグ

readingに関するyoppiblogのブックマーク (31)

  • 5 Charts That Show Pokémon GO's Growth in the US

    Unless you’ve been living under a rock or hiding in some tall grass you’ve probably heard of Pokémon GO, the app that has taken America by storm. With its augmented reality platform, Pokémon have been appearing everywhere across America from rivers and lakes to hospital rooms, and users of the app have spent all weekend trying to catch new Pokémon and train them to be the very best. View post on i

    5 Charts That Show Pokémon GO's Growth in the US
    yoppiblog
    yoppiblog 2016/07/11
    任天堂復活なるか
  • 1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ

    最近は、大体月一ぐらいのペースでメンバーと1on1ミーティングをするようにしている。 一人あたり30分から60分ぐらいで、前回のミーティングからの振り返りとその他相談を話す感じ。相談仕事のことが主だけれど、プライベートな内容もある。 1on1ミーティングにあたって今年から事前アンケートを用意するようにしたのだけれど、そこそこいい感じに回っているのでまとめてみる。 事前アンケートを用意するメリット 話すことが事前に想定できる アンケート自体がアジェンダになるので、ミーティングがコントロール可能になる。 どんな話をするか分かっていると安心感もあるし、話が横道に逸れることもない(雑談は雑談で良いものだけど)。 その場で回答が思いつかなくて適当な返しになることがなくなる(お互いに) 自分の体験談なんだけど、何か質問をされたときにその場では「うーん、今は特に思いつかないです」と答えたのに終わってか

    1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ
  • 小飼弾の論弾 #9「WWDCで見えてきたアップルの狙いとは?」:404 SPAM Not Found

    「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。 今回は、6月20日(月)の配信から番組のハイライトをご紹介。リアルタイムの配信を見逃した方は、気になった部分だけでも動画でぜひご覧ください。 そして次回7月4日(月)は、「人権特集」。といっても、小飼弾が普通の人権について語るわけがありません。なにせ、特集のための 「課題図書/記事」 が、 『家畜人ヤプー』 とか 『預言者ピッピ』 や 「AI時代の仕事の未来」 だったりしますからね。はたして、どんな「人権」が語られるのか? お楽しみに! 小飼弾の論弾 7/4 「人権特集」 ■2016/06/20配信のハイライト 次期都知事にふさわしいのは? 人工知能にとって一番大事なこととは? WWDCでアップルが見せた気は「プライバシー」 異なる哲学を持ったプラットフォーム企業がぶつかり合う アップルもディープラーニング専用チップを出して

    小飼弾の論弾 #9「WWDCで見えてきたアップルの狙いとは?」:404 SPAM Not Found
  • CPUに関する話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。スティック型PCの購入は、 Core M版が出るまで見送ろうと思っている今日このごろです。 弊社では「Mini Tech Talk」という社内勉強会を隔週で開催しているのですが、それとは別に、「Infra Tech Talk」という社内勉強会を、半年くらい前から毎月開催しています。わたしはそこでほぼ毎月、45-60分くらいのスライドを作って話をしています。今までどういう話をしてきたかといいますと、TCPに関する話を二回、SSDに関する話を二回しました。(InnoDBに関する話だと軽く5-6時間くらいできるんですが、いささかマニアックなので、もっと幅広い人を対象に話をしています) 今までの話はちょっと社内向けの内容だったんですが、前回開催された Infra Tech Talk では、社外の方にも幅広く読んでいただける話ができたと思いましたので、その資料を slides

    CPUに関する話 | GREE Engineering
  • The Great Sushi Craze of 1905, Part 1

    The official history of Japanese food in the United States says that Americans didn’t get a taste of raw fish and vinegared rice until the late 1960s, when groovy Hollywood stars and trendy Buddhist humbugs began turning the squares onto the best thing since sliced bologna: sushi. But that’s wrong. The truth is that two generation earlier, in the first two decades of the 20th century, Americans kn

    The Great Sushi Craze of 1905, Part 1
    yoppiblog
    yoppiblog 2015/08/05
    寿司
  • HTTPS 化する Web をどう考えるか - Block Rockin’ Codes

    Update 2015/5/8: 指摘頂いたタイポや誤訳などを更新しました。 2015/5/8: 構成を一部修正しました。 Intro 4/30 mozaiila のセキュリティブログに下記のようなエントリが投稿されました。 Deprecating Non-Secure HTTP | Mozilla Security Blog エントリはそこまで長くないので、ここに翻訳の全文を記載します。 そして、元エントリのライセンスである CC BY-SA 3.0 に則り、 エントリも同じく CC BY-SA 3.0 とします。 Deprecating Non-Secure HTTP 原文: Deprecating Non-Secure HTTP 今日は、 non-secure な HTTP から、徐々に廃止していくという方針についてアナウンスします。 HTTPS が Web を前進させる手段である

  • Let’s Build A Web Server. Part 2.

    Remember, in Part 1 I asked you a question: “How do you run a Django application, Flask application, and Pyramid application under your freshly minted Web server without making a single change to the server to accommodate all those different Web frameworks?” Read on to find out the answer. In the past, your choice of a Python Web framework would limit your choice of usable Web servers, and vice ve

  • 翻訳:僕が Node に残る理由 - ほんやくとコード

    原文:Why I’m staying in with Node なによりもまず、T.J. に敬意を表したい。これからは Go推していくという大ニュースと、Node.js への別れの挨拶 とに感謝したい。ある問題に長く取り組んできた人は、時期が来たら別の場所へ進んでいく。そして彼の場合は、それが「仕事にふさわしいツールを使う」ことだった。 いいね。尊敬せずにはいられない。あいつはできる奴で、ヤバい。 僕はというと、まだ Node.js との付き合いを続けている。まだざっくりとした未来しか思い描けていないけれど、僕はずっと昔から JavaScript に賭けてきたし、ああ、なんというか、英語みたいなものかな。JavaScript はあらゆる所にある。 もちろんこれは喩えにすぎないのだけれど、T.J. が指摘した Node.js の問題点は、僕たちが英語に対して抱く問題に良く似ていると思う。

    翻訳:僕が Node に残る理由 - ほんやくとコード
  • プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る

    Yak Shaving の誘惑に打ち克つ ソフトウェアを作っている途中で、「これを作るのを効率化するためには ○○ が必要だ」と思い、来やっていた作業の手を止めて ○○ を作り始めてしまうことは往々にしてある。 しかしその作り上げた ○○ が最終的に当に(長期的にみて)効率化に役立ったケースは、自分の経験からいって 10 個のうち 1 つくらいではないかと思う。 効率化のための努力をするなということではない。大事なのは、アイデアを寝かせることだ。 人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。 そのアイデアが当に優れているかどうか客観的に判断するには時間が必要だ。最低でも 1 晩、できればもう 2, 3 度は同じ必要性を感じてから作るのがいい。 1 回しか必要性を感じたことのないものをその場の勢いで

    プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る
  • Multiprocess Firefox

    Since this January, David Anderson and I have been working on making Firefox use multiple processes. Tom Schuster (evilpie on IRC) joined us as an intern this summer, and Felipe Gomes, Mark Hammond and other have made great contributions. Now we’re interested to hear what people think of the work so far. Firefox has always used a single process. When Chrome was released, it used one UI process and

    Multiprocess Firefox
    yoppiblog
    yoppiblog 2013/12/06
    勉強になる。
  • (翻訳) Trelloは何が違うのか by Joel Spolsky - 納豆ペペロンチーノ日記

    最近、rebuild.fm で紹介されていたタスク管理ツールのTrelloを試しに使ってみたんですが、個人的にかなりヒットでした。このTrello、Joel on Softwareで有名なJoel Spolsky氏のサービスだと知って驚いたんですが、氏のTrelloに関するブログエントリーが興味深かったので、著者の許諾を得て翻訳します。 原文:How Trello is different - Joel on Software Trelloは何が違うのか(How Trello is different) 2012年1月6日 金曜日 つい数ヶ月前、私たちは非常にシンプルなWebベースのチーム・コラボレーション・システムのTrelloをローンチした。まだ始まったばかりの1.0状態だというのに、フィードバックは圧倒的に好感触で、採用の勢いは非常に力強い。 Fog Creekにとって、Trello

    (翻訳) Trelloは何が違うのか by Joel Spolsky - 納豆ペペロンチーノ日記
    yoppiblog
    yoppiblog 2013/12/04
    よい
  • Blog lost and recovered in 30 minutes - <antirez>

    Yesterday I lost all my blog data in a rather funny way. When I installed this new blog engine, that is basically a Lamer News slightly modified to serve as a blog, I spinned a Redis instance manually with persistence *disabled* just to see if it was working and test it a bit. I just started a screen instance, and run something like ./redis-server --port 10000. Since this is equivalent to an empty

    yoppiblog
    yoppiblog 2013/12/03
    よい。シンプルにすることが何よりも大切
  • John Murray

    yoppiblog
    yoppiblog 2013/11/18
    いやそうだけど。。。スラド読むよりかは有意義かなと思ってる
  • Gentooを最速でブートせよ

    Patrick's playground: October 2013 Archives KVM上のVMで、Gentooをひたすら短時間でブートして、haltさせる試み。 BOOTING FAST(ER) (より)高速に起動 日、筆者は積年の疑問を解決すべく遊んだ。どのくらい速く、KVM上のVMでブートして、haltできるのか。 そこで、この実験のため、CPUの速度を最低の1.4GHzにした。そうでなければ面白くないだろう。目標は、KVMのVM上のGentoo/amd64を、十分に短い時間でブートして、haltすることだ。 rootファイルシステムはsquashfsにした。最初に行った1GBのext4ファイルシステム vs squashfsでは、fsck+mountというありがた迷惑のため、5秒の差がでたからだ。うへぇ。stage3を展開し、いくつか設定をして(デバッグのためにログインした

    yoppiblog
    yoppiblog 2013/10/11
    よい
  • Callbacks as our Generations' Go To Statement - Miguel de Icaza

    This week, as I was preparing my presentation on C# sung on iOS and Android, I came to the realization that callback-based programming has somehow become an acceptable programming model. It has become an acceptable programming model, in the same way that using IF/GOTO to write programs was an acceptable model back in the 60's. They are acceptable because we did not have anything better to replace

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • The Inner Jeff Bezos

  • BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理

    BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理 目次 この文書について ブリュワーの CAP 定理 - Amazon と eBay のクールエイド ブリュワーの(CAP)定理 一貫性 (Consistency) 可用性 (Availability) 分割耐性(Partition Tolerance) 定理の重要性 図解で証明 CAP と折り合う 1. 分割耐性を諦める 2. 可用性を諦める 3. 一貫性を諦める 4. BASE に跳ぶ 5. 問題をかわして設計する まとめ 参考文献 ブリュワーの CAP 定理 この文書について "Brewer's CAP Theorem - The kool aid Amazon and Ebay have been drinking" の日語訳です. http://www.julianbrowne.com/article/view

  • Account Suspended

    Oops! Something's Wrong. There appears to be an issue with this website. If you are the owner of this website, please contact HostPapa support as soon as possible.

  • The Tao Of Programming

    The Tao Of Programming Translated by Geoffrey James Transcribed by Duke Hillard Transmitted by Anupam Trivedi, Sajitha Tampi, and Meghshyam Jagannath Re-html-ized and edited by Kragen Javier Sitaker Last substantive modification 1996-04-10 or earlier; Kragen link updated 2016-11-30 Table of Contents The Silent Void The Ancient Masters Design Coding Maintenance Management Corporate Wisdom Hardware