タグ

2017年9月7日のブックマーク (3件)

  • 書店員の矜持

    消えた屋さん=燈茜 @L23524772 ほぼ毎日泣く。よくまぁ涙製造所がカラカラにならないものだと思ってしまう。 今日は悔し涙でした。 今朝からの話を少し振り返って書きます。 垢とは違うので少し丁寧に書こうと思います。 きっかけは、午前中の相方の悲鳴に近い「配がない!」の声でした。 2017-09-06 20:47:45 消えた屋さん=燈茜 @L23524772 配とは、を配る事。問屋さんから発売日送られてくる事を意味します。 大体当日から、3日先位のリストが毎日パソコンから配信されます。 なんの? 近寄ると、それは昔から人気のライトノベルのタイトル。 ここではSとしておきます。 アニメ映画化にもなっています。 2017-09-06 20:51:35 消えた屋さん=燈茜 @L23524772 今も楽しみにしてる人はいらっしゃるんではないでしょうか?ライトノベルが好きな方で

    書店員の矜持
  • スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。 今回はお金で買うことのできる一生モノの自己投資になるをご紹介したい。 現金や不動産、貴金属からビットコインまで、財産は盗られたり目減りしたりする恐れがある。だが、頭の中の財産は、誰も奪うことができない。すなわち、知や教養は、いったん頭に蓄えたら、一生涯あなたのものとなるのだ。 ここでは、あなたの知となり教養となる入口として、お薦めのを選んでみよう。とはいっても、ただ選ぶだけでは面白くない。だから、日の知を担う大学の最高峰、東京大学に務める教師が選んだ「アンケート・東大教師が新入生にすすめる」から、合計1万円で買えるものをピックアップした。 「アンケート・東大教師が新入生にすすめる」*1では、東京大学で毎年春に行われる新入生のためのブックガイドとして、エンタメから啓蒙書まで多種多様なが紹介されて

    スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba
  • リーダーになるすべての人に知ってほしい 部下を育成するキャリアデザイン

    1-1. なぜキャリアを語る必要があるのか?キャリアについて「よくわからない」と言うのには、真っ当な理由があります。それは日の伝統的な雇用形態である長期雇用のためです。長期雇用(あるいは終身雇用)が前提とされていた時代において、ビジネス界に身を投じるということは、「就職」というよりは、「就社」と言った方が適当だったと思います。特に大企業ではその傾向が強かったと言えます。職業を選択するのではなく、会社という共同体に参画するということです。 そのため、社員の長期的なキャリアの面倒を見るのは、共同体である会社の大事な仕事だったのです。従業員は会社から命じられた人事異動の指示に従っていれば、安心して定年まで仕事ができました。キャリアのことは真剣に考えなくてもよかったのです。 しかし、今日では大企業も生き残りのために終身雇用を維持することが困難になっています。会社が従業員のキャリアの面倒を見きれな

    リーダーになるすべての人に知ってほしい 部下を育成するキャリアデザイン