2006年3月18日のブックマーク (7件)

  • Dynamic Favicons

    Favicons should ideally be easy to manipulate, as easy as manipulating the web page's UI. (Favicons are the little website icons you see in the address bar, browser tabs, etc.) For example, a chat app like Meebo could signal that your buddy's trying to contact you, a mail app like GMail could indicate You Have Mail! I've found surprisingly little info on this - is anyone doing it? Anyway, I've bee

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/18
    チャット等の対話的なWebページで便利に使える
  • http://www.econym.demon.co.uk/googlemaps/index.htm

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/18
    フクロウの表現力
  • 5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策 ― @IT

    岡田 大助 2006/3/18 ■「Winny」って何だろう? ファイル交換ソフト「Winny」による情報漏えい事故が多発しています。「Winny」による情報漏えいは2004年ごろから発生していたのですが、個人情報や企業の機密情報の漏えい拡大を受けて、日政府(安部晋三内閣官房長官)がコメントを出すところまで被害が発生しています。 そもそも「Winny」とは何かをご存じでしょうか。「Winny」は掲示板サービス「2ちゃんねる」に参加していた人物が2002年4月から5月にかけて開発したピア・ツー・ピア(Peer to Peer、PtoP)型のファイル交換ソフトです。もともとファイル交換ソフトは、メールやWebなどでやり取りするのが困難な大容量ファイル(音声ファイル、映像ファイルなど)を交換するためのツールであり、この考え方そのものに違法性はありません。 ただし、「Winny」で交換されるファ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/18
    読むのは前半
  • “教えて君”をなくす、SAP教育ツールの新版を出荷 - @IT

    2006/3/17 SAPジャパンとRWDテクノロジーズジャパンはエンドユーザーサポートに関する協業を強化し、SAPユーザー向けの教育ツールの新版「RWD Info Pak 5.51 Suite with Simulator」(Info Pak)の販売を3月16日に開始した。SAPはエンドユーザーサポート担当の人員も増強する考えで、顧客の総合的な満足度向上を図る。 SAPジャパンのバイスプレジデント フィールドサービス統括部 エディケーション事業部長 小山弘樹氏は、「SAPの真の価値はいかにシステムを活用してもらうかにかかっている」と指摘し、エンドユーザー教育の重要性を訴えた。「隣の人にSAPの操作法をずっと聞いているとチームとしての生産性が上がらない。プロフェッショナルなサポートや自分で操作法を修得できる環境構築が大事だ」と述べ、いわゆる“教えて君”をなくすことが生産性向上に結びつく

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/18
    教えない教育
  • オプティミズムについて - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「ウェブ進化論」のあとがきで、僕はオプティミズムについてこう書いた。 もちろんウェブ進化についての語り口はいろいろあるだろう。でも私は、そこにオプティミズムを貫いてみたかった。これから直面する難題を創造的に解決する力は、オプティミズムを前提とした試行錯誤以外からは生まれ得ないと信ずるからである。 が出て以来、たくさんの取材を受け、たくさんの感想を読んだ。 僕がこのを書く上でオプティミズムを貫いたのは、「放置していてもウェブ社会の未来は素晴らしいものになりますよ」という安直な楽観があるからではない。 「未来というのは、我々一人ひとりの生き方や行動によって変わり得るものだ」と思い、「難問解決に向けて、一人ひとりがどういう思想を持って行動するのが、トータルにみたときに、それらが最も大きな力に結集し、未来を変え得るのか」を突き詰めていくと、やはり根底にオプティミズムがあったほうがよい、と考える

    オプティミズムについて - My Life Between Silicon Valley and Japan
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/18
    発表などでガンガンに他者を叩く人は、実は米国流オプティミストだった
  • 梅田望夫インタビュー「ネットは書籍出版を変えるか」

    連載 2024/3/11 堀越 英美 〈18〉夫にダメ出しばかりされて病んでいます ☞ ジョージ・オーウェル『一九八四年』がオススメ

    梅田望夫インタビュー「ネットは書籍出版を変えるか」
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/18
    梅田氏の本への思い