ブックマーク / webtan.impress.co.jp (13)

  • Googleアラートで上手にサイトを管理する便利なテクニック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    モニタリングダッシュボードの設定について取り上げた投稿やチュートリアルは、いくらでもある。好みは人それぞれだが、僕が気に入っているのは、マーティ・ワイントローブ氏がaimClearのブログに投稿した「評判管理用モニタリングダッシュボードの作り方」という記事で紹介されているものだ。 モニタリングを扱う新しいサービスは、Scout LabsやTrackurなど数か月ごとに続々と登場していて、その多くが非常に優れている。しかし場合によっては、これらの製品を使うのは、スーパーに牛乳を買いに行くためにフェラーリを運転していくのと同様のことがある。つまり、するべき作業と比較してパワーがありすぎ、不要な労力がかかってしまう。当面の必要性に適した、手早く簡単なソリューションだけあればいいという場合もあるんだ。そんな時に僕が使っている方法を紹介しよう。 大企業の会計責任者とか、個人事業の責任者なら、繰り返し

    Googleアラートで上手にサイトを管理する便利なテクニック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ヤフーの画像はなぜyimg.jpドメインなのか? サイト高速化の手法とヤフーの失敗例 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ヤフーの画像はなぜyimg.jpドメインなのか? サイト高速化の手法とヤフーの失敗例 | 初代編集長ブログ―安田英久
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/01/13
    なるほど、
  • セミナーで講演を(する|依頼する)前に確認しておくべき25のポイント | 初代編集長ブログ―安田英久

    私はWeb担の編集長という立場からか、講演の依頼を受けることが多く、最近では、大きなイベント、企業のセミナー、団体の勉強会など、さまざまな場で1月に1回ぐらいのペースでしゃべらせていただいています。 自分で言うのも何ですが、人前でしゃべるのは苦手ではないようで、セミナーが終わってから「勉強になりました」といったメールをいただくのは嬉しいものです。先日、セミナーを聞いたという方から直接お電話をいただいてびっくりしましたが、それもまたありがたいことです。 さて、最近では企業がリード獲得のためにセミナーを開催することも多く、また、ユーザー会を開いたりと、イベントが専門ではない人がセミナーを仕切ることも多いようです。また、ブログがきっかけで、特に講演をしたことのない人に講演依頼が来ることもあるでしょう。 そういったときにトラブルなくスムーズに良い講演を実現するために、事前に主催者と講演者が確認して

    セミナーで講演を(する|依頼する)前に確認しておくべき25のポイント | 初代編集長ブログ―安田英久
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/08/26
    依頼する側にとって、特に重要だ
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/08/19
    コトノハのPOPが気になる
  • セマンティックウェブが語りかける真のウェブの姿――SwapSkills for the HWWイベントレポート | Web担当者Forum

    セマンティックウェブが語りかける真のウェブの姿――SwapSkills for the HWWイベントレポート | Web担当者Forum
  • リンクベイトとは――アテンションとリンクを集めるリンクベイトの手法と実例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今日は、私がSMX Londonで使ったスライドを示しながら、どんなことを話したのかを説明していくことにするわ。ちなみに同じくSMX Londonでリンクベイトとバイラルマーケティングに関するプレゼンテーションを行ったCiaránの真似ね(何と言えばいいのかな。真似をするのは敬意の証)。Ciaránのスタイルなら、私がそれぞれのスライドについてどんなことを言ったか伝わるし、それに邪魔くさいパワーポイントの資料をダウンロードしなくて済むから、いいアイデアだと思ったの。 会場にいた人の大半が、リンクベイトの基的な定義について知っていることは承知していたわ。リンクベイトとバイラルマーケティングのセッションに参加するからには、多分その方面の記事を少なくとも1つは読んだことがあるということよね。でも今回は万一に備え、簡単にその概念を定義するとともに、リンクベイトに関して耳にする可能性のあるさまざま

    リンクベイトとは――アテンションとリンクを集めるリンクベイトの手法と実例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/12/18
    コードスワッピング
  • はてなブックマークにはロングテールの理論は通用しない | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    定番のロングテール曲線では、テール(ピンクの部分)がヘッド(青い部分)よりも需要と総体的価値が大きいと考えられていた。しかしながらソーシャルメディアの場合、実はその逆が真であることが圧倒的で、テールよりもヘッドのほうが総体的価値が大きい。 数々のDiggクローンや、Flickrに似た写真共有サイトや、ソーシャルブックマーキングサイトなどはたくさんある。しかし、そのすべてで大きな影響力を発揮したとしても、その結果得られるトラフィックとマインドシェアは、del.icio.usの人気記事ページやDiggのトップページに載った時(※Web担編注:そしてはてなブックマークのホットエントリー)に比べてはるかに及ばない。なぜか? ソーシャルメディアサイトには、もともとネットワーク効果がある。参加者が多ければ多いほど、ソーシャルという側面がうまく働く。したがって、人気のないサイトで得られる利点は、人気の高

    はてなブックマークにはロングテールの理論は通用しない | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/28
    「はてブ」はテイルをヘッドに押し上げる。ただし超短期間
  • 実はRSSフィードの解析や効果測定は非常に難しい。なぜだかわかるかい? | Web担当者Forum

    ぼくはSEOmozのウェブ開発をしているのだが、少し前、Randがちょっと興味深いメールを送ってきた。 FeedBurnerの代替品について尋ねられているのだけど、ほんと何も思いつかない。 実際のところ、どうなんだろうな。FeedBurnerに対抗するホスティング型ソリューションを開発するのは難しい? つまり、サイトにインストールして、フィード購読をトラッキングしたり時間が経つとアクセスしたりできるやつなんだけど。 難しい。不可能とはいかないまでも、1人以上の開発者に3か月分の空きスケジュールが必要なくらいは難しい。RSS購読者のトラッキングにはたくさんの時間と労働力と技術がいるんだ。考えているよりも実際はずっと大変なんだ。 FeedBurnerに対抗するホスティング型ソリューションを開発するとなれば、かなりの費用がかかる。大量のウェブサイトについてRSSを提供することになり、地球上のあら

    実はRSSフィードの解析や効果測定は非常に難しい。なぜだかわかるかい? | Web担当者Forum
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    FeedBurnerはどうやってデータを得るか
  • Googleのクロールシステム担当Dan Crow氏が講演で明かしたこと | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ニューイングランドの検索エンジンマーケティング組織SEMNEは先週、Googleのウェブクローラ担当製品マネージャであるDan Crow氏のゲスト講演というすばらしい機会を得た。Danの講演は数年前に一度だけ参加したことがあるけど、そのときはあまりに秘密主義なのがショックだった。ありがたいことにGoogleは、そしてどうやらDan自身も、それからずいぶん変わったみたいだ。Danはすばらしい情報をSEMNEのグループに披露していて、Jill Whalen氏のブログ記事(Googleに迫る)のおかげで、僕らもそれを共有できる。 またDanは、多くの人が知らないようなヒントを教えてくれた。「nosnippet」タグを使うと、Googleの検索結果で自分のページのスニペットを非表示にできる。それに、「noarchive」タグを使えば、Googleに自分のページのキャッシュを表示させないようにできる

    Googleのクロールシステム担当Dan Crow氏が講演で明かしたこと | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/07/25
    noarchiveが使える
  • ポイントは絶対儲かる金の卵。囲い込みだけじゃない大人の事情 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の弐十八 ポイントと日型賞与との類似点今週末には公務員の夏のボーナスも出揃い、ボーナス商戦も佳境へと向かいます。 そのボーナスですが、2か月や3か月分と貰える日のボーナスは異質で、海外では「成果報酬」以外はあまり多くないといいます。これは日の賞与水準が高いのではなく「給料の後払い」的な性格だからで、会社員だった頃はその分を毎月上乗せして欲しいと願ったものです。 家電量販店、携帯電話、航空会社のマイレ

    ポイントは絶対儲かる金の卵。囲い込みだけじゃない大人の事情 | Web担当者Forum
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/27
    皆がポイントを発行しだすと…
  • ブログのアクセス数を増やす21の戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕は最近、コンサルティングの時間のかなりの部分を、企業のブログの最適化(または刷新されたサイトへのブログの追加)に使っている。そのおかげで、注意が必要な戦略や避けなければならない落とし穴にのパターンが見えてくる。そこで、1時間400ドルの相談料を取ってこのテーマについて助言を与えるよりも、ごく一般的なアドバイスの多くを、このブログで共有するほうが有益じゃないかと思ったわけだ(僕の中のビジネスマンの部分がオープンソース的な部分と争うのだけれど、いつも負けてしまう)。 適切なブログソフトを選ぶ(または自作する) 適切なブログ用CMS(コンテンツ管理システム)を使うかどうかで、大きな違いが生じる。目立とうと思うなら、カスタム版のブログソリューション(ユーザーに合わせて完全にカスタマイズできるもの)を作るのがお勧めだ。ほとんどの場合は、WordPressBlogger、Movable Type、

    ブログのアクセス数を増やす21の戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/06/15
    コメントをオフに
  • ソーシャルニュースのコメントから1000人以上の訪問者を得る方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ソーシャルニュースのコメントから1000人以上の訪問者を得る方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/05/30
    「もごもご」でも近いことが言えるはず
  • すべての業務を把握してバランスをとるのがウェブマスター2.0 | Web担当者Forum

    ウェブサイトの管理者は、更新業務やホスティング契約に始まり、SEO、リスティング広告、アクセス解析、ユーザビリティなどさまざまな仕事で忙しい。また、これらの業務は個別のものだと思われがちだが、実はそれぞれが相互に強く関係している。たとえば、SEMでプロモーションを行った場合、アクセス解析で効果測定をするのは当然だろう。企業のウェブ管理者としては各要素の関連やつながりを意識する必要があるのだ。また、こういった対策にどれくらい費用をかければよいのか、全体予算の中でどういった費用配分をすべきなのかも難題である。 この記事では、Web 2.0時代におけるウェブサイト管理者の仕事の全体像を解説する。説明する内容は多岐にわたり、それぞれの要素は突き詰めると深い専門性を持つ。ウェブサイト管理者自身が個別の業務すべてを遂行する能力を身につける必要はないが、少なくとも、その全体像とバランスを把握しているのが

    すべての業務を把握してバランスをとるのがウェブマスター2.0 | Web担当者Forum
  • 1