2007年8月27日のブックマーク (27件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    ぜひOpenIDを、というよりも自分にどれくらい星がつけられたかわからないのが今の所の難点
  • 全国こども電話相談室[にんげん・せいかつ] - ゲームをしていると頭がわるくなるといいますが、ゲームデザイナーの人はだいじょうぶなのですか? (小5・男の子)

    ゲームをしていると頭がわるくなるといいますが、ゲームデザイナーの人はだいじょうぶなのですか? (小5・男の子) ゲームデザイナーの人はおもしろいゲームを作るために、いろいろとそうぞうして、いろいろなことを考えますよね。そうしてなかまとたくさん話し合ってゲームを作っていきます。だからゲームデザイナーの人のあたまのはたらきはいいと思います。 一方、まいにちゲームを「やっている」人たちは、ゲームをうまく動かすために脳の中で決まった神経(しんけい)の流れが作られてしまいます。そうするとできるだけ脳のいろいろな場所に信号を送らずに手が動くようになってしまうので、その他の部分のはたらきがわるくなってしまうんです。脳には前頭前野(ぜんとうぜんや)といって「うまい手順を考える」ところがあります。決まったことをくりかえす「ゲーム」は、ここをあまり使わないのです。あたまの中で今までおぼえてきたいろいろなことを

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    うまい説明
  • 最適英語学習法がわかるページ

    このページでは、独学で英語を学習する場合どんな教材をどのように使えば高い英語力が身につくのかを、一学習者としての立場から、さまざまな英語学習法に関すると私自身の経験をもとに考えていきます。

  • Twitter、ヤバくね? - atutake's diary

    Twitterが人気である。 これが何かといえば、自分が今やっていることをテキスト入力して公開するオンラインサービスといえばいいだろう。サイトにアクセスしたら「What are you doing?」といきなりたずねられる。これに答えてショートメッセージを書き込めば、それがあらかじめ登録しておいた友だちや、あるいはTwitterの全ユーザーに発信される。 そのどこがおもろいねん? 正直なところ、何がおもしろくて人気を集めているのかがさっぱりわからない。非常につらいことではあるが、Twitterを楽しめる人たちと自分の間にはものすごく深く暗いコミュニケーションギャップが口を開けているような気がする。そしてこのギャップを乗り越えることは、たぶんできないように思う。 独断と偏見でバッサリ切ってしまえばTwitterを楽しめる条件その一は、ケータイで短いメッセージをやり取りすることに喜びを見出せる

    Twitter、ヤバくね? - atutake's diary
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    高年齢の技術屋に人気があることを考えてみると
  • 別れた彼・彼女を消せる写真リサイズの新手法「Scene Carving」(動画)

    写真は真っ二つに、しなくていい。 昔の彼・彼女を思い出のアルバムからサックリ消せる、悲しいリサイズの新手法が生まれました。名づけて「scene carving(シーン・カーヴィング)」。 ただのリサイズじゃないですよ? 文字通りシーンをカーヴィング(彫刻、切り分け)して、元の縦横比率で残したいところ(例:赤ちゃん抱いてる女性)とか、丸ごと消したいところ(例:海岸の男)を指定して寄せたり伸ばしたりできるんです。 この新しいアルゴリズムは世界最大のCGの祭典「SIGGRAPH」でイスラエルのコンピュータサイエンス研究所(Efi Arazi School of Computer Science)のAriel Shamir氏が発表しました。動画冒頭では、最近何かと話題の三菱電機米国研究所(MERL)と兼務で、同じMERLのShai Avidan氏と共同発表というクレジットになってますね。 CGやら

    別れた彼・彼女を消せる写真リサイズの新手法「Scene Carving」(動画)
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    ちょっと新しいリサイズ
  • はてなブックマークspam問題 - 煩悩是道場

    はてブ何をもってspamとするか。その閾値が人によって様々であり、価値観も多様であるが故、ブックマークという行為や言説に於いてコンフリクトが発生する。 纏めをやるかと思ったんだけど、はてブ米なんかを拾っていくしかないっぽかったり途中で意見が変わった人もいるので興味がある人はgorilla-bootsさんの『ゴリラブーツがスパムなんて、みんなとっくに気付いているよね』に収録されている記事から、はてブスパム関連と思われる記事をピックアップして読むことをお薦めする。私が記憶している限りgorilla-bootsさんが何らかのコメントを書いているというケースは殆ど無い。遡ったわけではないので印象だけど殆ど無いと思う。そんなgorilla-bootsさんが「いろいろとごめんなさい。もうちょっとだけ、はてなで続けてもいいかな(ノー`)」と書いておられるのが印象的だった。この一文が無ければ恐らく私は何も

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    SPAMというものを見たことがない
  • 焼酎の味のタイプ別による分類

    焼酎の味のタイプ別による分類 焼酎選びに困ったときなどに、私他多くの方からの飲んだ感想等から作成した分類表です。 あくまでもご参考までに・・・。

  • 女性200人が激白!エンジニアとの最新出会い事情!|【Tech総研】

    職場に女性が少なく、「出会う機会が少ない」とされるエンジニア。しかし恋愛を楽しんでいるエンジニアも必ずいる。2006年は「いい人」や「ただの友達」で終わらせず、次のステップに進むために、まずは前回のおさらいからしておこう。 前回のマーケティング編でご紹介したとおり、20代~30代の女性1047人を対象にエンジニアとの恋愛経験についてアンケートを実施したところ、4割の女性が「エンジニア恋愛経験がある」という実態が判明した。さらにその4割の女性を対象に、「エンジニアの好きなところ」を聞いたところ、「優しさ」と「包容力」「マメさ」がダントツであった。やはり、女性にとって、その3大モテ要素は欠かせないようだ。 さあ、ここからが題。その部分は努力でなんとかなるにしても、やはり気になるのが「どこで」「どのように」出会い、「どんなおつき合い」をしているかという現実的な問題だ。エンジニアの場合、女性か

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    ネットゲーム
  • 実はRSSフィードの解析や効果測定は非常に難しい。なぜだかわかるかい? | Web担当者Forum

    ぼくはSEOmozのウェブ開発をしているのだが、少し前、Randがちょっと興味深いメールを送ってきた。 FeedBurnerの代替品について尋ねられているのだけど、ほんと何も思いつかない。 実際のところ、どうなんだろうな。FeedBurnerに対抗するホスティング型ソリューションを開発するのは難しい? つまり、サイトにインストールして、フィード購読をトラッキングしたり時間が経つとアクセスしたりできるやつなんだけど。 難しい。不可能とはいかないまでも、1人以上の開発者に3か月分の空きスケジュールが必要なくらいは難しい。RSS購読者のトラッキングにはたくさんの時間と労働力と技術がいるんだ。考えているよりも実際はずっと大変なんだ。 FeedBurnerに対抗するホスティング型ソリューションを開発するとなれば、かなりの費用がかかる。大量のウェブサイトについてRSSを提供することになり、地球上のあら

    実はRSSフィードの解析や効果測定は非常に難しい。なぜだかわかるかい? | Web担当者Forum
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    FeedBurnerはどうやってデータを得るか
  • MoanMyIP.com - Sexy Girls Moaning Your IP Address!

    Finding your IP Address is essential to understanding your Online Privacy. So why not make it fun and sexy? Personal Information about you and your computer is revealed to every Web Site that you visit. This information can be linked with other information and used for things like Identity Theft and other types of Cybercrime. While some people are choosing to use a Web Proxy to remain Anonymous wh

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    接続元IPアドレスをセクシィに読んでくれる
  • VDS : the Voice Delivery System

    Voice Delivery System ホームページ音声読み上げサービスを提供しています。音声読み上げサービスは、インターネットに誰もが使いやすい手すりをつけるをコンセプトにサービスを提供しています。 vds(Voice Delivery System) 私たちは「インターネットに手すりをつける」をビジョンにvdsサービスを提供します。vdsはホームページやウェブアプリケーションのテキスト情報をリアルタイムに音声変換し利用者に届けます。vdsを利用することでホームページを見るメディアから聞くメディアに成長させる画期的なサービスです。また、特殊なアプリケーションを必要とせず、日語を基とし多言語(オプション)にも対応したユニバーサルなサービスです。 vdsは30カ国以上の言語であらゆるWebサイトやWebアプリケーションを「見る」に加え、なめらかな音声読み上げによる「聴く」ことを可能に

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    音声合成、読み上げ
  • indii.org » Tint Photo Editor

    Tintii is a standalone application and Photoshop plugin for selective color effects, without the need for brushing or selection. It clusters pixels into colors and allows each to be toggled on and off to quickly create the desired effect. It can also be used for more subtle hue, saturation and lightness adjustments, with sliders for e.g. nonlinear saturation decay. The first version of Tintii was

    indii.org » Tint Photo Editor
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    一部の色を抜き出す効果
  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第6回 言語の重要性 (1/2)

    ハッカーは、プログラミング言語にこだわる人がとても多いことで有名です。その理由はおそらく、プログラミング言語がハッカーの力と密接な関係があるからだと思います。言語は人間の思考をコンピュータに理解できる形で表現する手段なわけですが、同時に思考の道具でもあるのです。 言語へのこだわり ハッカーは、プログラミング言語にこだわる人がとても多いことで有名です。例えば、『ハッカーと画家*』などの著書で知られるPaul Graham*はLispに大変こだわっており、著書やエッセイの中でLispのパワーについてたびたび熱く語っています。わたし自身もプログラミング言語に深いこだわりを持つハッカーであり、「言語おたく」を自称しています。わたし以外にもプログラミング言語好きのハッカーは数多く、中にはそれを職にしてしまっている「言語屋」と呼ばれる人たちも存在するほどです。 では、なぜハッカーはここまで言語にこだ

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第6回 言語の重要性 (1/2)
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    性格が変わる
  • thinkweb2.com - thinkweb2 リソースおよび情報

    thinkweb2.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、thinkweb2.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    右クリック
  • ユメのチカラ: カーネル読書会とよしおかの野望

    カーネル読書会という奇妙な名前のコミュニティ活動を行っている。横浜Linuxユーザグループ(YLUG)の有志と一緒になってわいわいがやがや回数を重ねること60数回である。次回は7月6日にmixi.jpのバタラさんを招いてmixiの急速な会員増にどうシステムをスケールアップしたかというお話を伺う。 発端は1999年の春頃YLUGのメーリングリストにLinuxカーネルのシステムコールの実装方法についてわたしが質問していろいろなやりとりの後、ソースコードをみんなで読むという会があったら面白いですねという話になり、言い出しっぺの法則ということで、第一回カーネル読書会が、1999年4月28日に開催されることになった。http://www.ylug.jp/modules/pukiwiki/index.php?history 参照。 最初のうちはまじめに(?)、ソースコードの断片を持ってきて皆でわいわい

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    バタラさんも来たらしい
  • ユメのチカラ: gdb/xemacs/cscopeの使い方

    プログラムの状態は変数の値の変化によって変化していくわけだが、変数は、宣言され、値を代入され、参照されるなどして利用される。 ポインタによって字面では変数が登場しなくても参照、変更される事もあるので油断禁物である。 またグローバル変数が嫌われるのは、ソースコードを局所的に調べていてもその代入、参照の範囲がつかめないからである。別のディレクトリに格納されている見た事も聞いた事もないファイルで変更されていて、当該ディレクトリをgrepしただけでは発見できなかったりする。 ローカルな変数ならばソースコードを静的に読解していけば、宣言、代入、参照それぞれが局所化しているので簡単に理解できる。 変更の影響もローカル変数ならば局所化されているがグローバル変数だとどこに影響が発生するかよくわからないのである。 さてブレークポイントを設定し、そこで実行が停止したとする。最初の仕事はその関数がどこから呼ばれ

  • ユメのチカラ: gdbの実践的使い方

    「大規模ソフトウェアの効率的な理解(その1、2、3、4、5、6)」などという大袈裟なタイトルでブログを書いたが、今回は一気に実践編ということでフリーソフトウェア定番のデバッガ gdb の実践的使い方について記す。 プログラマの日々には、プログラムを書くためのエディタ、プログラムをコンパイル(あるいは実行)するためのコンパイラ(あるいはインタプリタ)、そしてプログラムを理解するためのデバッガという三種の神器が必須である。 この定番はわたしの場合xemacs/gcc/gdbである。前々職(DECという会社に務めていた)の場合、それぞれプロプライアトリな物を使っていたので微妙に異なるがやることは一緒である。 gdbは何のために利用するかというと、プログラムを理解するために利用する。デバッガなんだからデバッグのために利用するというのは、gdbの底力の半分も利用していないと言ってさしつかえない。 g

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    「デバッガなんだからデバッグのために利用するというのは、gdbの底力の半分も利用していないと言ってさしつかえない」
  • ユメのチカラ: 大規模ソフトウェアの効率的な理解(その6)、リグレッションテスト

    この「大規模ソフトウェアの効率的な理解(その4)」で巨視的理解、微視的理解という視点を紹介した。前者はソフトウェアをマクロから見ていわば俯瞰する。いわば鳥から見た図だ。後者は細部から全体像を把握する。いわば蟻の目である。地面にはいつくばっている。そのどちらの視点も忘れてはならない。Google Earthみたいに、自由に宇宙から眺めた視点からぐんぐんズームアップしていって、一つ一つのビルまではっきりくっきり見えるミクロの視点まで自在に動きまわらなければならない。 また、「大規模ソフトウェアの効率的な理解(その5)」で動的理解、静的理解という視点を紹介した。デバッガで1ステップ1ステップ実行するのは、微視的な動的理解であり、ソースコードを一行一行読むのは微視的な静的理解である。 リグレッションテストというのは、自動化テストの一種で、あらかじめ予想される出力結果を準備して、ソフトウェアを実行し

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    ブラックボックス
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • ユメのチカラ: 大規模ソフトウェアの効率的な理解(その3)

    規模の把握 大規模ソフトウェアの理解はいろいろな観点からのアプローチがある。ソースコード一式(通常tarballと呼ばれている)を入手し、適当なディレクトリに展開する事からはじまる。tarballではなく、CVSのようなソース管理システムから直接入手する場合もある。 tar.gzというような形式の場合、$ tar xvzf XXXX.tar.gz というようなコマンドで展開する。$ cd XXXX してざっとディレクトリをながめる。通常、READMEないしINSTALLなどのファイルがあるので最初にそれを良く読む。またDocsなどというドキュメントを置いておく場所があれば、その中になにがあるかをざっと見る。 いきなりソースコードを変更するのではなく、このようにディレクトリ構造を調べたり、規模の把握をしたり、おおまかな骨格を理解するようにする。ディレクトリ構造は当該ソフトウェアの物理的構造を

  • ユメのチカラ: なぜソースコードを読むのか?

    遥か昔に下記のようなものを書いた。1999年当時私はオラクルの開発部隊に所属していた。1998年に米国ネットスケープがそのコードをオープンソース化し、世間ではいったいオープンソースとは何かということが良く知られていなかった頃の話だ。当時の様子がよくわかるので再録する。ちょっと長くなるが読んでほしい。 日経ソフトウエア1999年9月号、77ページ 掲載 よしおか ひろたか Eric S. Raymondは、「The Cathedral and the Bazaar」という有名な論文で、フリー・ソフトウエア(後にオープン・ソース・ソフトウエアと呼ばれるようになる)がどのように開発されていくか、そして発展していくのか、一般の人々にもわかりやすい形で解説した。従来型の大規模ソフトウエアの開発を「Cathedral(大聖堂)」型開発、オープン・ソースの考え方に基づいた開発を「Bazaar(市場)」型

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    「大多数のプログラマ」
  • ユメのチカラ: トラブルシューティングの実際

    レガシーエンコーディングのプロジェクトなんかやったものだから中途半端に各種OSSの実装に詳しくなった。ノートPCには、開発環境が残っているので、ちょっとコードを覗いてみっか、という敷居がぐぐっと下って、すぐに当該ディレクトリにcdしてfindそしてegrepだ。 中途入社の方の日報に下記のような感想というか所感を見付けたので、早速返事を書いた。 >> サポート業務全般に言えるのだが、どこを調べれば >> よいという経験やノウハウが足りないので時間が >> かかってしまいます。これから知識や経験を >> 身に付けていかなくてはいけないと感じました。 わたしの返事:> どのように調べたかログをとっておくと後から > 役に立つのでおすすめです。 > > そしてそれを公開すれば、新人にも役にたつし > 達人からの突込みも期待できるので、自分の > 役にもたちます。 ログだよログ。そーゆーわけで、た

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    Shift_JISとcp932はよくハマる
  • ユメのチカラ: コードを読むな、理解しろ

    コードを読まないで理解するというと何やら心眼で読めとかテレパシーを使えとか、そーゆー荒唐無稽な方向に走れという事ではなく大局的に理解しましょうという話である。 カーネル読書会のネタで今回はmallocのお話だったのだが、そこでRubyのささださんがいらっしゃっていて、GC(ごみ集め)と記憶域管理の関係について熱い議論が沸騰し、その後いろいろブログなどでフォローされていたりする。 わたしもRubyでmallocやGCがどう実装されているか興味があったのでoprofileで実行プロファイルをとってみたりした。日頃利用しているノートPCRubyのテストプログラム(test/runner.rb)を実行してoprofileしたのは先日ブログに書いたとおりである。 「それとわたしのノートPCではキャッシュミスを測定できないので、Xeonのマシンでキャッシュミスを測定すると面白いと思った。GCの時ぼろ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    パッチ作り
  • 英語力向上に役立つサイト:アルファルファモザイク

    http://www.readersdigest.com/ リーダーズダイジェストのオンライン版 プレーンイングリッシュで書かれているので、 timeとかよりも、役立ちます。

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    英語圏の掲示板など
  • 頭の中にプログラムを入れる

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 いいプログラマは、自分のコードに集中しているとき、それを頭の中に保持しておくことができる。数学者が取り組んでいる問題を頭の中に入れているのといっしょだ。数学者は学校で子供たちが習っているように、紙の上で問題の解いているわけではない。彼らは多くの部分を頭の中でやっているのだ。問題の領域をよく把握しようと努めることで、普通の人が記憶にある育った家の中を歩き回れるように、数学者は頭の中で問題空間を歩き回ることができる。最高の状態で行われるプログラミングもそうだ。プログラムの全体を頭の中に入れたなら、それを思い通りに操れるようになる。 これはプロジェクトのはじめにおいては特に価値がある。それはプログラムを作り始めるときに最も重要なことが、やっていることを変えられるということだからだ。単に問題の解き方を変えるという ことではなく、解いている問題

  • どのような基準でスイッチングハブを買えばいいのか検討してみる - GIGAZINE

    先週からなんだか家庭内LANの調子がおかしいのでLANケーブルが死亡したのかと思っていたのですが、どうやら連日の暑さでついにスイッチングハブがお亡くなりになったようです。 というわけで、家庭内LANなどで使用するスイッチングハブを購入するときにどういう基準で選べばいいかを実践してみました。ポイントは以下の5つ。 ・VCCI クラス B ・金属機体 ・温度 ・消費電力 ・ポート数 冷房が常に入っていないような室内でも安定して稼働するのはどれなのか、どれを選んでも一緒みたいな感じもするのですが、上記5点のような視点で選ぶと実は差があったりします。 各ポイントの詳細な説明は以下の通り。 まず今回の故障について。状態としては、いわゆる熱暴走状態のまま稼働し続け、ポートがいくつか一気にぶっ壊れてしまったらしい。通信できないわけではないのですが、パケットのロスが多すぎて転送速度がむちゃくちゃ遅くなって

    どのような基準でスイッチングハブを買えばいいのか検討してみる - GIGAZINE
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/08/27
    放熱
  • Record screen capture video instantly for free!

    Summer Sale! Save 20% on Solo Max, now through July 15   SAVE NOW

    Record screen capture video instantly for free!