タグ

uxに関するyorozunaのブックマーク (22)

  • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

    こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

    都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
  • UXの上位のBX (Brand Experience) ブランド体験創出とは | Neoma Design Co., Ltd.

    読了時間: 約 11 分 ネオマデザインは、BX (Brand Experience, ブランド体験) 業務も得意としています。 え?BX?BXという言葉を初めて聞く人も多いと思います。 BXとは、Brand Experience のことで日語にするとブランド体験(創出)。UX (User Experience) が、製品やサービスに対して直接的なユーザー(利用者)を対象するのに対して、業界や社員スタッフ、地域、国はたまた地球まで含めて社会や環境までも対象にしたブランド価値を設計・創造するのがBXです。 BX は、UX, CXにも密接に関わっており、特に企業戦略やサービス戦略の根幹に関わってきます。UX(CX) が良くてもBXが悪ければ、企業やサービスブランドの悪化を招き、結果的に顧客の評価も下がります。 中長期的な視点で戦略を考える場合にはBXが更に重要になります。 今回は、そのBX

    UXの上位のBX (Brand Experience) ブランド体験創出とは | Neoma Design Co., Ltd.
  • これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ

    まとめ 住所フォームの作り方 住所フォームを作るときには以下の4つを押さえましょう。 オートコンプリート機能に最適化する 郵便番号フィールドは1フィールドにしてハイフン有無どちらも対応する モバイルUX優先なら郵便番号が入力されたら即座に補完。精度優先なら郵便番号補完ボタンを設置 住所フィールドは「都道府県」「市区町村」「町名以下」の3フィールドが基。「建物」フィールドはオプション 文 地域SNSのユーザー登録、ECサイトの配送先入力、資料請求、自治体サイトでの電子申請など、ウェブサービスを活用する上で住所入力は欠かすことができません。 住所入力をシンプルかつ正確に行えるような入力インタフェース(住所フォーム)は、離脱率を減らし、コンバージョン率を向上させる上で重要です。 郵便番号を入力すると対応する住所を自動入力する機能(郵便番号による住所補完)は、住所フォームの改善方法として最も効

    これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ
  • UXライティングとは | UXライティングガイド

    UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

    UXライティングとは | UXライティングガイド
  • UI/UXデザインの勉強におすすめの本・教材 16選

    このページでは、UI/UXを学ぶための教材を紹介していきます。ノンデザイナーの方にとっても役立つ教材も多数取り上げているので、是非目を通してみてください。 このについて どんな? 20年以上前に書かれたにも関わらず、いまだに読み続けられている名著です。今どきのアプリのようなUIについては触れられていませんが、UI/UX質を学ぶのには最高の1冊です。 学べることは? 「ユーザがエラーを起こすのはデザインのせいである」というようなデザイナーとしての姿勢から、具体的にどうやってそのエラーを防ぐかというところまで徹底的に解説されいます。この1冊でUI/UXの考え方の基を押さえることができます。 難易度は? 誰にとっても身近なものが具体例として取り上げられており、興味を持ってサクサクと読み進めることができます。最近になって改訂版が出版され、もう少し読みやすくなったようです。 おすすめ度 (

    UI/UXデザインの勉強におすすめの本・教材 16選
  • 任天堂が新人研修で伝えている、あそび心のデザイン|娯楽のUI 公式レポート #1 | キャリアハック(CAREER HACK)

    任天堂の新人研修で語られているのは「あそび心を伝える」という大切さについて。『スーパーマリオメーカー』を例に、UI/UXデザインチーフである正木義文さんが語ってくれた。 [目次] ・「みなさんとクイズをしたいと思います」 ・任天堂流「伝え方」のこだわり ⅰ教えるよりも体験してもらう ⅱファーストインプレッションを大事にする ⅲ体験は面白く ・わかりやすさと高機能を兼ね備えた、UIのデザインプロセス ・「あそび心を伝えるUIデザイン」3つのポイント ⅰUI脳と娯楽脳の二人三脚 ⅱ短所を「娯楽脳」で長所へ変える ⅲ将棋3席 麻雀5席 「みなさんとクイズをしたいと思います」 ※ 2018年4月に開催された「UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」のレポート記事としてお届けします。 「まずは、みなさんとクイズをしたいと思います」 そんな、あそび心溢れる一言で幕を開け

    任天堂が新人研修で伝えている、あそび心のデザイン|娯楽のUI 公式レポート #1 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
  • ホテルのWebサイトをデザインするためのベストプラクティス

    ユーザー体験があらゆるWebサイトのデザインにとって不可欠であることに、疑いの余地はありません。 しかし、ユーザー体験が何よりも重要な業界があるとすれば、それはホテルを始めとしたサービス業です。 ホスピタリティとは要するに、顧客の期待に応え、顧客の期待を超えることであり、最初のタッチポイントから最後にいたるまで、顧客に優れた体験を提供し続けることです。 また、私たちが生きるデジタル時代において、ホテルのWebサイトは、ホテルが最初に提供する顧客体験の場であることが多いです。そのため、少なくともどのホテルも、直接予約の画面には力を注いでいます。ホテルのオーナーであれば、Webサイトでのユーザー体験はホテルでの顧客体験と同等に優れたものにしたいでしょう。 そのためには、まず初めに旅行者がWebサイトを訪れる理由を理解する必要があります。 旅行者の主な目的は何でしょうか? この問いに対する答えが

    ホテルのWebサイトをデザインするためのベストプラクティス
  • CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話

    ここが決定的に違うんです。 微妙なサービスの多くは機能ドリブンのあやふやなゴールセッティングでデザインを始めてしまうため、要件がぶれてしまい「他行では○○だ」とか「マネジメントが××と言っている」という非論理的な要件をただ浴び続けるだけに陥りがちです。 どの高みを目指すかによってデザインの重要度は大きく変わります。 極論とりあえず1個の機能としてあればいいのなら、デザインなんかいらないわけです。存在することが付加価値なので。 凄さポイント:ゴールから逆算して論理的に要件が導き出されている 凄さ2:ありがちなデザインをなぞる ゴールが明確になり、要件が決まったとしても、その最適解を生み出すプロセスは違いを生む大きな要因になります。 特に金融系のようなどちらかというとオールドな業界の場合、新しいことやサービスをやろうとすると「新しいからOK!」的なデザインがまず出てくることが多いのですが、なぜ

    CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話
  • 余分なものは省こう!美しいアプリに共通している「ゼロUI」とは?

    Amazonの音声アシスタント "Alexa" を搭載したデバイス「Amazon Echo」をはじめ、IoT時代のデバイスには余計なボタンが付いていないことが多くなっています。こうしたデバイスは、基的に手を使って操作するというよりは、音声を使って操作したり、あるいは全く操作しないようになっています。 実は、こうしたUI(User Interface)のほとんど(あるいは全く)ないデザインのことを、*「ゼロUI」*と呼ぶことがあります。この言葉自体は2015年頃から次第に使われており、IoTデバイスだけではなく、最近ではモバイルデザインにおいても意識されていると言われています。 それではなぜ、このようなUIのないデザインが注目されているのでしょうか。 今回は、*美しいアプリに共通して見られる「ゼロUI」*について、その概要やポイントをご紹介します。 一切のムダを排除したデザイン「ゼロUI

    余分なものは省こう!美しいアプリに共通している「ゼロUI」とは?
  • 多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由 | ベイジの社長ブログ

    企業にとって、採用サイトあるいは採用ページというのは、既に存在して当たり前のものになっています。Webサイトは業のビジネスではなくむしろ採用に活用したい、というような声も多く聴きます。実際に私たちが受注する案件でも、採用サイトは少なくない割合を占めています。しかしこのように企業からの関心が非常に高い採用サイトでありながら、マーケティングの一部として作られるWebサイトと比べると、戦略性や考え方の点で大きく遅れをとっているようにも感じます。このエントリーでは、世の採用サイトに関して私が感じている問題点を少しまとめてみました。 採用サイトからの直接エントリーが増える条件採用サイトを立ち上げる多くの企業は、自然検索からの採用サイトへの流入が増え、採用メディアや採用エージェントを挟まない直接エントリーが増えることへの期待を口にします。しかしその考えはいささか早計ではないでしょうか。 採用サイトの

    多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由 | ベイジの社長ブログ
  • UIデザインにユーザーストーリーが必要な理由

    Tom Brinton氏はBYUを2012年に卒業した後、CitrusBits、Wallaroo Media、CustodyXChangeでUI/UX設計者として働いてきました。彼は優雅なインターフェースをデザインすることが好きです。 あるデザインチームが、クライアントの新しいアプリのモックアップについて話し合っているとします。すると、アプリがどのようにあるべきかついて、チームメンバーはそれぞれ 違う考えを持っているということが明らかになります。こうなると、ミーティングはすぐに、「何が正しいか」というよりも、「誰が正しいか」という議論になってしまいます。 誰もが自分のデザインを守ろうとしますが、誰もユーザーを守ろうとはしません。ひょっとしてあなたにも思い当たる節がありませんか? このようなときにこそ、ユーザーストーリーを導入する必要があります。 最近では、UI/UXのプロがアジャイル開発で

    UIデザインにユーザーストーリーが必要な理由
  • 『デザイン思考』とは何か。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    2015年は「デザイン思考(Design Thinking)」という言葉が日で割と一般的になった年だったような気がします(この一年で「デザイン思考」にまつわるが100冊近くもでたとか)。しかしながら、その質を理解している人はとても少ないようです。当たり前なのですが「デザイン思考とは何か」を理解するためには、「デザインとは何か」を理解する必要があります。日はデザインに対する教育が、義務教育はもちろん大学ですらほとんどないので、デザインのことを理解するビジネスマンがとても少ないのが現状です。 デザイン思考語るのは、一筋縄でいきません。なんとか一言で言い切ってしまうとこうなります。 ①質的な問題の発見/設定し、②「感性」に則った「創造的」問題解決を目指す思考。 ①を「水平思考」と呼んだりもするようです。何か課題に直面した時に、「どこに問題があるのか」を正確に把握する必要があります。常識

    『デザイン思考』とは何か。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
  • Webデザインのすごいアイデアや細かいこだわりがいっぱい!素晴らしいUXを堪能できるサイトのまとめ

    デザインの細かいこだわりがすごい! こんな面白いアイデアはどこから生まれるんだろう? CSSSVGでこんなこともできるのか! 次のプロジェクトのヒントになるような素晴らしいUXを堪能できるWebサイトを紹介します。 時間のある時に、じっくりお楽しみください!

    Webデザインのすごいアイデアや細かいこだわりがいっぱい!素晴らしいUXを堪能できるサイトのまとめ
  • 『After EffectsやPixateを使ったUIインタラクションデザインコンセプト』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

    『After EffectsやPixateを使ったUIインタラクションデザインコンセプト』
  • 成果が出るサイトにするために改善すべき10のポイントを紹介 | LISKUL

    「サイトを作成したが、思っていたよりも成果が出ていない」「どこからサイトを改善すればいいかわからない」とお悩みの担当者の方が多いのではないしょうか。 成果の出るサイトにしたい場合、まずは段階を踏んで改善をしていく必要があります。 今回はサイト改善で成果を出すためのポイント10選と、活用するべきツールを紹介します。 サイトを改善するためのポイント10選今回は貴社のサイトの成果を改善するためのポイントとして、視覚的なポイントと思考的なポイントに分けて、10のチェックポイントをご共有します。 以下の資料では、2万件以上のデータベースから最短30秒でサイト改善案を手に入れられるツールについてまとめています。無料ですので、ぜひダウンロードしてご覧ください。 サイトのコンバージョン率を改善するためのノウハウを、自動提案してくれるツール「dejam」 1. Webサイトの構成は、一般的なパターンか結論か

    成果が出るサイトにするために改善すべき10のポイントを紹介 | LISKUL
  • UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum

    UXのプロが岡目八目で切り込むのが快感今回、「UXデザインパッケージ」のサービスを体験してみたわけですが、結論から言うと、「さすがUXのプロ」という面と、「まさに岡目八目、外部に頼む価値」という面とがありました。 アドバイスは、現状のWeb担の見せ方をかなり大幅に変えるというものでした。つまり、現状をある意味で否定された形なのですが、それに対して違和感は抱きませんでした。というのも、そうするべきだとして示されている理由が理路整然としていた納得できるものであり、さらに自分でも薄々は感じていた「そうだよね」という部分をえぐられていた内容も多かったからです。 たとえば、アドバイスでは、「移動中などにスマホで友人のフィードで見かけた記事などが気になり、でもそのときは読まずにあとから読む」といった行動にうまく対応できるようにと指摘されています。 これは、言われなくてもわかっているはずのことです(実際

    UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum
  • UI変更が不評な時に役立つ原因の切り分け方

    UI変更をした時のことについていろいろと記事を見かけたので書いてみました。ユーザー側と制作側、それぞれの原因の切り分け方や分析、その対応に役立つと思います。 UI設計の際考慮する4つの要因 例えば、UI変更により欲しい情報が見つけにくくなった、ということが起こったとします。 この場合、ユーザーはその原因をUIやデザインに求めがちですし、制作者はその原因をユーザーに求めがちです。アプリのレビュー欄が荒れたり、ブログなどで制作側の主張があったり、というのも最近よく見かけます。 このような課題達成の成功や失敗(この場合はユーザーが欲しい情報を見つけられるかどうか)に関して、ワイナー(Weiner, 1974)は、4つの原因があるとしました。 「能力」「努力」「課題の難易度」「運」です。 「能力」と「努力」はユーザー側の要因、「課題の難易度」は制作側の要因、「運」はそれ以外の要因です。 上記の場合

    UI変更が不評な時に役立つ原因の切り分け方
  • Transitions in UX / UI design — Adrian Zumbrunnen

    Update notice: A new version of this post is available on smashingmagazine. There are websites that outperform others. Whether it’s in terms of content, usability, design, features etc. I believe that details in interaction design and animation make a fundamental difference in the realm of contemporary web sites / applications. When we design digital products, we often use design applications like

    Transitions in UX / UI design — Adrian Zumbrunnen
  • 機能美こそが最優先? / Maka-Veli .com

    デザインってなんですか? この質問と答えって、いたるところで議論されていますよね。 デザインは設計。こんな悲しい翻訳は無いと思います。 「良いデザインですね」この真意は「見た目が美しい」と、美しさを讃えていたり、専門的に見て「導線がしっかりしていて素晴らしいですね」と評価していたり(設計)多くの意味を含んでいると思います。(発言した側は特に意図していなくても) 設計はもちろん重要なデザインファクター。 シンプルでわかりやすい機能美は非常にハイレベルでハイクオリティなデザインだと思います。 特にWebサイトの場合、目的やターゲットがある程度絞られ、その中でいかにコンバージョンに到達できるかが重要になってきます。 設計が疎かでUI/UX面でストレスを与えてしまえば末転倒。 限られたユーザーの時間の中でいかに効果的なシグニファイアから導線を、シンプルでキャッチーな見出しから適切

    yorozuna
    yorozuna 2013/06/17
    これは同意。思う所あるわ。所謂「デザインは引き算」、それに反論しないんだけど、だからって良質な足し算を貶める理由にはならないと思うのだ。