タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

あとで追加に関するyoruakiのブックマーク (12)

  • ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティのミス

    ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティの9つのミスをSmashing Magazineから紹介します。 9 Common Usability Mistakes In Web Design 下記は、その意訳です。 1. クリックできるエリアが小さい リンクのクリックできるエリアが小さいと、ユーザーはクリックするのが非常に困難です。 解決方法 リンク箇所にpaddingなどを設けて、クリックできるエリアを大きくします。 2. 間違った目的のためのページネーション ページネーションは、内容を複数のページに分ける時に使用します。 しかし、最近ページビューを増やす目的でページネーションを設置しているサイトがあります。これには問題点が2つあります。 一つ目は、1つのコンテンツを読むのにページをロードしなくてはならないこと。二つ目は、SEOと関係があります。ページのインデックス付けを行う際、ペー

  • Murata Motoharu Blog: コツを聞きたがる人

  • 閑古鳥 -> 呟き -> Content-Typeを振り分けるいくつかの方法

    ACCEPT ヘッダ を見て振り分ける UAの吐き出す ACCEPT ヘッダには、その UA の対応している MIME タイプが列挙されているので、これに application/xhtml+xml という文字列があれば、 Content-Type にこれを指定して、それ以外の UA には text/html などを出力する、という方法が簡単でいいと思います。 コードを書いてみます。 $accept = $_SERVER['HTTP_ACCEPT']; if (eregi("application/xhtml\+xml",$accept)) { header ("Content-Type: application/xhtml+xml; charset=EUC-JP"); } else { header ("Content-Type: text/html; charset=EUC

  • フロント・ページ - MarkupDancing

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

  • オカモデラー - じゃあオレはWEBデザイナーについて語ってみる

    なんかCSSNiteとかWEB標準の日々とか絡みであちこちで何かが飛び交ってる中、ハテブのコメントとか「Lism.in * blog 一連のCSS Nite騒動について雑感」とかでちょこちょこ言われてるんだけど”デザイナーとエンジニアの溝”とか”デザインとシステムの戦い”的なことを言われていて超違和感ありまくり。 以前WEBデザイナーはWEBって付くくせにWEB上で存在感ないよね、みたいなエントリをみた記憶があったりもするので誰も期待してない中、エロ動画のダウンロードを待ちながらちょっと一言。 コーディングする人はデザイナーでは無くね? エンジニアとは明らかに違って、面を実装する側にいるのでデザイナーってくくりになってるのかもしれないけど、UIの設計もするしデザインもするしコーディングもWEB標準がどうした的なこともする何でも屋な自分からするとCSSNiteの真ん中辺りにいる人たちは明らか

    オカモデラー - じゃあオレはWEBデザイナーについて語ってみる
    yoruaki
    yoruaki 2008/06/05
    来年はWebデザイナーという肩書きで社会人になる私にとっては、興味深い話。でも実際にどうなるかは分からないから、働いてみて改めて記事にしたいと思う。
  • 僕たちはデザイナーか、それともデベロッパーか? - Trans

    CSSerの話と少し関連する英語の記事をいいタイミングで見つけましたので、和訳してご紹介します。英語のブログは僕の心の師匠である456 Berea Streetの「Are we designers or developers?」より。 このサイトの「About」のページでは、自分のことを「デベロッパー/デザイナー/ときどきライター」と以前は書いていた。それは少し紛らわしくて、誰かから「どんな仕事をしているの?」と聞かれたときに、どういうふうに答えればいいのか未だに困っている。僕はデザイナーだろうか?それともデベロッパーだろうか?プログラマだろうか?その全部だろうか?いや、全部当てはまっていないのかも?この質問にシンプルに答えることは当に難しいのだ。 僕の答えは、誰に、いつ、なぜ、どんな環境で聞かれたのかによって変わってくる。「僕はWeb関連で働いているよ」、「Webサイトを作っているんだ

    僕たちはデザイナーか、それともデベロッパーか? - Trans
    yoruaki
    yoruaki 2008/06/05
    来年はWebデザイナーという肩書きで社会人になる私にとっては、興味深い話。でも実際にどうなるかは分からないから、働いてみて改めて記事にしたいと思う。
  • クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性

    クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使っているとする。 Weblogの作者が自分に著作権がない画像を掲載してしまったとき、 ライセンスに従えばその画像を自由に使えると第三者が誤解してしまう危険性が高い、 という話。 そもそも自分に権利がない画像を掲載してはいけない、という結論。 目次 WeblogツールとCreative Commonsライセンス 危険性 話を整理する 結論 補足:フェア・ユースに関して 補足:肖像権に関して 補足:この文章に関して ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 関連リンク WeblogツールとCreative Commonsライセンス 有名なWeblogツールのMovable Typeには、Weblog作者がCreative Commonsライセンスを選択できる機能があります。 たとえばWeblog作者が「Attribution-Noncom

  • http://luzu.in/memo/2008/05

  • はてなアンテナ

    はてなアンテナの最大登録件数を1000件に引き上げました いつもはてなアンテナをご利用いただき、ありがとうございます。 このたび、はてなアンテナの最大登録件数を200件から1000件に引き上げました。 以前にお知らせしたとおり、過去に有料オプションをご利用の方で、上限がすでに2000件となっているユーザのみなさまにおかれましては、引き続き2000件の上限でご利用いただけます。 この上限は今後もシステムの負荷を鑑みつつ調整する予定です。 どうぞご利用ください。 【復旧済み】はてなアンテナでページ一覧管理画面が表示されない不具合が発生しています。 2022/8/26 18時頃から、はてなアンテナ管理ページ内の「ページ一覧」へアクセスできない状況が発生しています。 現在、原因を調査中です。 調査及び修正対応が完了次第このエントリに追記してお知らせします。 ご利用の皆様にはご不便をおかけし申し訳ご

    yoruaki
    yoruaki 2008/05/07
    http://ryus.s21.xrea.com/w/item/1064 なんではてなアンテナにブックマークされんだよ。
  • 郷愁マキナ - Columns : Re: フォントに関する5つの質問

  • Font - NOTE[2008/5/1]

  • ウェブサイトを使いやすくするための43の法則

    R6K.Net Pressにエントリーされている「あなたが避けるべきウェブデザインの43のミス」の意訳です。 43 Web Design Mistakes You Should Avoid 上記エントリーによると、よく見かけるデザインのミスリストは10個くらいが通常ですが、それでは足らなく、増やしていくうちに43個になったそうです。 43の法則は、常識として浸透しているものもあれば、論争になるようなものもあります。 個人的には、いくつかは条件しだいでと思いますが、概ね相違無いです。 The user must know what the site is about in seconds. サイトに来訪したユーザーは、数秒で何のサイトか知らなくてはいけません。 Make the content scannable. コンテンツが一覧できるリストが必要です。 Do not use fancy

    ウェブサイトを使いやすくするための43の法則
    yoruaki
    yoruaki 2007/12/19
    日記のネタにします。
  • 1