タグ

markupに関するyoruakiのブックマーク (4)

  • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

    HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

  • タグと要素(エレメント)の違いを説明して

    タグと要素(エレメント)は、正確には違うものなのでしょうか。意味の違いがよく分かりません。説明してください。 回答/富士ソフトABC株式会社 技術調査室 2001/6/28 タグと要素(エレメント)は、異なるものを指しています。W3Cの勧告「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Second Edition)」によると、それぞれは以下のように定義されています。 document ::= prolog element Misc* element ::= EmptyElemTag | STag content ETag STag ::= '<' Name (S Attribute)* S? '>' ETag ::= '</' Name S? '>' EmptyElemTag ::= '<' Name (S Attribute)* S? '/>' conte

  • 壊れたデザインプロセス(「The Broken Design Process」日本語訳)

    2012年8月12日 著 以下の文章は、Philip Zastrow氏の書かれた「The Broken Design Process」を翻訳したものです。レスポンシブWebデザイン関連の記事をこの数ヶ月、いろいろ斜め読みしてきましたが、これは是非とも翻訳しておきたいと思ってZastrow氏にコンタクト、翻訳と掲載につき了解を得ました。ただし、この翻訳には誤りが含まれている可能性があります。英語が読めるなら、原文のほうを是非お読みください。 Webデザインのプロセスは壊れており、レスポンシブWebデザイン(訳者注:以後「RWD」と表記)の推進によって、モダンなアプローチを余儀なくされつつある。 典型的なデザインプロセスでは、理想化されたWebサイトのコンセプトイメージが写真編集アプリを用いて制作される。そして、コンセプトイメージを顧客または承認する立場にある権威に渡し、フィードバックや批判を

    壊れたデザインプロセス(「The Broken Design Process」日本語訳)
  • TechnoTab is for sale at Squadhelp.com!

    About TechnoTab.com Edit TechnoTab.com is a powerful and memorable domain name which evokes feelings of innovation, technology, and forward-thinking. The term “techno” is associated with the latest and greatest advancements, while “tab” brings to mind the image of a tablet or touchscreen device – modern technology that is accessible and easy-to-use. The word “tab” also has a double meaning, as it

    TechnoTab is for sale at Squadhelp.com!
  • 1