タグ

2016年7月25日のブックマーク (6件)

  • Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【前編】 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    さて、日でもとうとう「ポケモンGO」がローンチされました。皆さんも恐らくご存知の通り、一足先にリリースされたアメリカではもはや社会現象になっています。ローンチからたった一週間ですでにモバイルゲーム歴代最高のユーザー数を獲得し(!)、アクティブユーザー数ではTwitterを追い越しました。僕が住む比較的郊外でさえ、道を歩けばポケモンGOをプレイしている人と何度もすれ違います。アメリカに住んで12年、こんなことは初めてです。とにかく話題で持ちきりのポケモンGO、このゲームを任天堂と共同で開発している会社がサンフランシスコにあるNiantic, Inc.です。 Niantic, Inc.は元々Googleの社内スタートアップとして始まり、これまでにIngressというモバイルゲームを開発してきました。Ingressゲームコンセプトは陣取りゲームゲームフィールドは私たちが住む現実の世界そのも

    Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【前編】 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/07/25
  • 歩きスマホにわざと体当たりする人たちがいるので注意喚起

    qp☆ @mukumi0726 歩きスマホは危ないよ☆っていうのを親切に教えてあげたいから、道では絶対に避けません。女子供にも正々堂々と体当たりしていこうと思います! 2016-07-24 11:50:52

    歩きスマホにわざと体当たりする人たちがいるので注意喚起
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/07/25
    歩きスマホも歩きスマホにぶつかりにいくのもダメ
  • Pure CSSで実装するコーナーリボン - NxWorld

    要素や画像の角などに配置するコーナーリボンを、画像は使用せずにCSSのみで実装してみたものです。 HTMLCSSで実装する場合は幅や位置の指定が若干面倒に感じることはありますが、その分カラー変更等も容易で角度なども自由に変更できます。 イメージにあるように、作成するのは「左上」「右上」「左下」「右下」の4パターンのコーナーリボンとなります。 「左下」「右下」に表示しているものは意図的にテキストを逆さに表示させていますが、通常の見栄えで良いのであれば後述するコードのtransform: rotate();の値を変更してください。 ここでは実装のコードのみ紹介しているので、実際に表示を確認したい場合は以下デモで確認できます。 HTMLと共通CSS 紹介しているものは下記のようなHTMLを使用しており、共通のclassとして.ribbonを記述しています。 また、それに加えて例えば「左上」の場

    Pure CSSで実装するコーナーリボン - NxWorld
  • ポケモンGOで道に迷い高速道路へ 男性を保護 岐阜 | NHKニュース

    24日夜、岐阜県美濃市の高速道路で24歳のブラジル人の男性が歩いているのが見つかり、警察に保護されました。男性は、スマートフォンのゲームアプリ、ポケモンGOをしていて道に迷い、高速道路に入り込んだと話しているということです。 警察官が駆けつけたところ、通報があった場所から南におよそ2キロのトンネルを抜けた高速道路の路肩を24歳のブラジル人の男性が歩いているのが見つかり、保護しました。 警察によりますと、男性は24日、近くの河原に家族や知り合いとバーベキューに来て、スマートフォンでポケモンGOをしていたところほかの人と離れて道に迷い、高速道路に入り込んだと話しているということです。男性は来日してから3か月ほどで岐阜県可児市に住んでいて、警察から厳重な注意を受けたあと家族に引き渡されたということです。 警察は、歩きながらのスマートフォンの操作は重大な事故やトラブルにつながるおそれがあるとして、

    ポケモンGOで道に迷い高速道路へ 男性を保護 岐阜 | NHKニュース
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/07/25
    ポケモンは悪くないよ!
  • 若年性脳梗塞が増えているというのは本当か? - NATROMのブログ

    日刊ゲンダイDIGITALに若年性脳梗塞についての記事が載った。「若年性の患者数はこの10年で5割も増えている」のだそうだ。 ■患者数は10年で5割増 ゆとり世代で「突然死」急増のナゼ | 日刊ゲンダイDIGITAL 脳梗塞といえば中高年以上の病と思いがちだが、最近20、30代に増えているという。テレビ東京アナウンサーの大橋未歩(発症時34)など、30代前半の発症例も珍しくないが、ここ数年、ゆとり世代の脳梗塞患者が目立つというのだ。 「いわゆる『若年性脳梗塞』は医学的定義では50代未満です。ただ近年、ストレス要因を中心とした20代の発症例は増えています」(山野医療専門学校副校長で医学博士の中原英臣氏) 年間7万人が死亡する脳梗塞のうち、若年性は約1割。若年性の患者数はこの10年で5割も増えている。 臨床的な感覚では若年性脳梗塞が「10年で5割増加」しているようには思えないので調べてみようと

    若年性脳梗塞が増えているというのは本当か? - NATROMのブログ
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/07/25
    「ゆとり世代」って使う記事はだいたい…
  • なぜ AWS をやめて Heroku を選んだのか - sakagami memo

    仕事であるアプリケーション開発を担っているのですが、 当初 AWS を用いて1人で運用していたのが、現在は Heroku のプラットフォームに移行し、チームとして6人で開発を行っている状況になりました。そこに至るまでの経緯とその際の運用についてご紹介したいと思います。 もちろんそれぞれの開発の状況に応じて、判断は変わってくるかと思いますが参考になればと思います。 エンジニア 1人 もともと私が関わる以前のそこでの開発は外注していました。運用を引き受けることになったのですが、 ある程度 形になっているアプリケーションを1人で運用するには不安が大きく、実装したい機能が日々 増えていく中で、インフラ面で時間をかけていて満足にコードを書けない状況は非常にわずらわしい ものでした。 小さなスタートアップという会社の中で、開発の施策が次々と進められない状況はまずい と感じ、Heroku の導入を検討し

    なぜ AWS をやめて Heroku を選んだのか - sakagami memo