タグ

2011年8月17日のブックマーク (4件)

  • 両親高卒。だけど兄弟で東大出た。貧乏だったから私立校なんて受験さえしてないし塾も行ってない。

    ここ数日のはてな教育環境やら貧困の循環やらルサンチマンやらに関してホットなご様子。その理論で行くと俺って極めて例外的だけど、実際どうなんだろうね。周り見てると貧乏人がそんな少ないとも思わないけどな。 こんな俺は、教育環境とやらのせいにするんじゃねーよ甘ったれめ、と思う反面、一般的には私立高校行ったほうが楽に東大に行けるのも確かだろなー、と思わなくもなかったりする。 貧困層に生まれたから努力できない、という意見を見るたびに、じゃあどうすりゃいいの?って思う。気持ちはなんとなくわかるけど、建設的じゃないよね。それだけじゃただのルサンチマンだ。ツイートする

    yoshi1207
    yoshi1207 2011/08/17
    「貧困層に生まれたから努力してもムダ」とか、教育環境のせいにさせないために、教育に掛かる費用を軽減し、教育の質を担保する仕組みを設けることは大事と思うなー。機会が均等だから純粋に努力を評価できると思う
  • 「このホリデーロゴはそれを書くには狭すぎる」 Googleロゴが“フェルマーの最終定理”に - はてなニュース

    Googleのトップページに掲載されているロゴが8月17日(水)、「フェルマーの最終定理」バージョンに変更されています。8月17日は「フェルマーの最終定理」で知られるフランスの数学者、ピエール・ド・フェルマーの生誕日とされています。 ▽ Google ホリデーロゴは、「3以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない」という「フェルマーの最終定理」をモチーフにしています。黒板に見立てたスペースの中には、数式とともに、うっすらと「Google」の文字が配置されています。 「フェルマーの最終定理」と言えば、フェルマーが余白に書き残した「この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」という言葉が有名です。ホリデーロゴにカーソルを合わせると、「私はこの定理の真に驚くべき証明を発見したが、

    「このホリデーロゴはそれを書くには狭すぎる」 Googleロゴが“フェルマーの最終定理”に - はてなニュース
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/08/17
    Google先生なら、ロゴを押したら検索結果として証明の全文がどばーっと出てくるか!?と思ったらそんなことはさすがになかったですね、ハイ。
  • 超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ...

    “超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。 苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。 この世は空しいモンだ、 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。 この世は変わり行くモンだ。 苦を楽に変える事だって出来る。 汚れることもありゃ背負い込む事だってある だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。 この世がどれだけいい加減か分ったか? 苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。 見えてるものにこだわるな。 聞こえるものにしがみつくな。 味や香りなんて人それぞれだろ? 何のアテにもなりゃしない。 揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。 それが『無』ってやつさ。 生きてりゃ色々あるさ。 辛いモノを見ないようにするのは難しい。 でも、そんなもんその場に置いていけよ。 先の事は誰にも見えねぇ。 無理し

    yoshi1207
    yoshi1207 2011/08/17
    ここまで去年の震源地の音源が紹介されてないとかどういうこと……「般若心経ポップ」→ http://nico.ms/sm11982230 ポップの他にロック、ハードコア、ジャズ、エレクトロ…色々あるので、お好みの曲調で悟るといいと思うよ!
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/08/17
    イギリス暴動について良い見解。直接支給による福祉の限界と捉えるべきと思う。就労支援組織、保育施設・学校への間接的支援の重要性に目を向けたい。公共事業=雇用創出の大きな政府ではなく、中間支援的在り方が…