タグ

2017年4月15日のブックマーク (7件)

  • そろそろマストドンについて語っておくか

    世間ではマストドンが流行っている。結論から言うとマストドンは思想的にも設計的にも失敗しているのでお祭りのように一時の話題になった後、急速に忘れ去られる運命にある。 マストドンを語るには、まずマストドンが実装しているプロトコルであるOStatusについて説明する必要がある。これはもともと、StatusNetというソフトウェアが提唱したプロトコルで、Twitterようなマイクロブログの更新通知のためのプロトコルだ。StatusNetは今は名前を変えてGNU Socialとして自由ソフトウェア財団の傘下になっている。 マストドンはいうなればGNU Socialの互換実装だ。その基的な思想や設計はGNU Socialと同じだ。どちらも現在の大手ソーシャルネットワークサービスに共通の問題に対処しようとしている。 問題とは何か。権力の一極集中である。TwitterにしろFacebookにしろGoog

    そろそろマストドンについて語っておくか
    yoshi1207
    yoshi1207 2017/04/15
    通信の秘密と負荷に対応する設備と運用技術の費用と、費用負担のための収益源、収益源からの通信内容への干渉、というのは三すくみで、wwwにやるよりpixivみたいに自社サービスと絡めて規模を管理するのが良いのかも
  • 野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念

    「仙人になりたい」と高校を中退 「一番つらかったのは、カミさんに逃げられたこと」 「ウンコはごちそう」 そのココロは… 野糞を続けて43年。通算1万3千回以上も野糞を繰り返してきた伊沢正名さん(67)。「糞土師」を自称し、新著『「糞土思想」が地球を救う 葉っぱのぐそをはじめよう』(山と渓谷社)を出した伊沢さんに、野糞の神髄を聞きました。 スズメバチに刺され、ヒルに血を吸われても ――これまでにどれぐらい、野糞をしてきましたか。 1万3760回です(4月13日現在)。1974年からなので、野糞歴は43年になります。完全に野糞だけで過ごした最長記録は、2000年6月1日から2013年の7月15日までの13年間。最後は都内でお腹を壊して駅のトイレを使い、連続記録が途絶えてしまいました。 21世紀に入ってからトイレを使ったのは、その時も含めて3回だけだったんですが、2015年に舌ガンで入院して病室

    野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念
    yoshi1207
    yoshi1207 2017/04/15
    頭おかしい(直球)/公衆衛生の勉強してほしい
  • 反戦ムードが高まらないのが恐ろしい

    戦争か紛争か制裁かテロかは知らないが、朝鮮有事のリスクが高まっているのに、反戦ムードが出てこないのが恐ろしい リアリスト気取る人たちは、将来のこと色々考えたらここで叩くべきでしょの論調 戦争なんて起きるわけない、または半島でドンパチあっても関係ねーって思っている人たちは、当に無関心か、ただ、ないない笑、って言っているだけ 一番普段反戦頑張ってそうな野党勢力は、森友が大好き過ぎ 仕事しろ野党 あのさ 戦争当に起きるかも知れないと気で思った上で、そしてそれをなんとか留まらせたい、戦争は困る、みたいな空気ってもっと出てこないのか? リアリストは戦争やむ無し、平和ボケは戦争なんてない、ってさ、おかしいよね 「特殊部隊、金さんの首取ってこい」「金さんの側近よ、奮起してくれ」の声は多少あるけど、こっちの考えの人にもっと声を大きくして欲しい 「ほら周さん頑張れよ、トランプも周さんのケツ叩けよ」み

    反戦ムードが高まらないのが恐ろしい
    yoshi1207
    yoshi1207 2017/04/15
    中距離ミサイルに対して日本がこちらからできるのは経済制裁だけど末期な北朝鮮はもう耐性出来てて米国が中国絡めてやるしか無いのでテロ準備罪が重要かな?反戦と好戦の二項ではなく、外交の理想的結果が反戦では?
  • 日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 日経産業新聞が12日、「内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰」という記事を出した。内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究チームが、脳の健康に効果のありそうなべ物や生活習慣などを見つけるためのコンテストを開催しており、仮説でしかない研究を表彰している、と問題提起している。 私もまったく同感で、海のものとも山のものともわからぬようなレベルの研究を持ち上げてはならない、と思う。内閣府のプログラムとしての是非を考える以前に、これは科学の倫理の話だ。記事中のプログラム・マネージャーのコメントに驚き、日の科学はここま

    日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果 | FOOCOM.NET
    yoshi1207
    yoshi1207 2017/04/15
    理研だけでなく日本はSTAP騒動の時に懲りたのでは無かったのか?と思うのですけど、それ以前のレベルでこんな体たらくでは…。
  • ビールを「ただの水」と言いますか!?—水素水を「ただの水」という方々へ—– | 太田成男のちょっと一言

    のどが渇いたときのビールはおいしい。のどが渇いたとき、ビールを水分補給のために飲むことは普通です。でも、ビールを「ただの水」とは言いません。つまり、水分補給のためにビールを飲んだからといって、「ただの水」でないことは明らかです。 ウーロン茶や麦茶を水分補給のために飲んだからといって、「ただの水」とは言いません。 2016年12月15日に国民生活センターが発表した水素水関連事業社に対するアンケート調査では、15社(3社は無回答)中、11社が水素水の効果として、「水分補給」と回答したということでした。 それをもって、「水素水『やっぱりただの水』 国民生活センター調査の唖然」と、水素水を「ただの水」呼ばわりする方々が出てきました。水分補給を目的とするからといって、「ただの水」というのは、論理的にまちがっているのは、すぐわかることだと思います。 ビールを水分補給のために飲むからといって、「ただの水

    yoshi1207
    yoshi1207 2017/04/15
    20年前はミトコンドリアやアポトーシスの研究、10年前に瀬名秀明氏との共著、6年ほど前から水素発生剤の化粧品等水素医療…この人の問題は、臨床試験を経ていないものを過度に擁護したり書籍を出版している点と思う。
  • 「けものフレンズ」の聖地 シンガポールの動物園でサーバルちゃんを見てきた

    あふれんばかりの動物愛と独特な魅力がクセになるテレビアニメ「けものフレンズ」。毎週の放送を「わーい!」「すっごーい!」「なにこれなにこれ!」と楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか? かく言う筆者もそのひとりで、劇中の舞台“ジャパリパーク”に思いを馳せるフレンズでした。 しかし、楽しい時間が過ぎ去るのはとても早いもの……。放送開始から12週が過ぎ、感動の最終話が放送されてしまいました。3ヵ月間+オマケの12.1話を楽しませてくれた「けものフレンズ」に感謝しつつも、今後の楽しみは毎月刊行される「けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック」の発売だけ。またサーバルちゃんとかばんちゃんに会いたい……。 そんな生活を送っていたある日、編集部から電話がかかってきたのです! アスキーおにいさん(へんしゅうぶ):「来週シンガポールで取材があるんだけど、行ってきてくれない? 1泊3日の強行軍なんだ

    「けものフレンズ」の聖地 シンガポールの動物園でサーバルちゃんを見てきた
    yoshi1207
    yoshi1207 2017/04/15
    暗視ゴーグルとか付けてったらダメなんだろうか…?
  • 【前編】けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を独占インタビュー! - Yutty!【ユッティ】

    社長は現役○○○だった!? 素顔に迫る【後編】はこちら 2017年冬のアニメシーンを席巻した、TVアニメ『けものフレンズ』(略して「けもフレ」)。 けものフレンズ公式ウェブサイト ©けものフレンズプロジェクトA 4月14日のテレビ朝日系『ミュージックステーション』に主題歌を歌う「どうぶつビスケッツ×PPP」が出演するなど、最終話放送後も快進撃を続けています。 以前Yutty!では速報として、「ケロリン桶」で有名な内外薬品が『けものフレンズ』とコラボレーションすることをお伝えしました。(→すごーい!けものフレンズとケロリン桶がコラボレーションだって!) そして今回! なんと! Yutty!取材班は内外薬品東京支社に独占インタビューを敢行、けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を聞いてきました!

    【前編】けものフレンズ×ケロリン桶のコラボ秘話を独占インタビュー! - Yutty!【ユッティ】