タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (4)

  • 百田氏発言をめぐる琉球新報・沖縄タイムス共同抗議声明 - 琉球新報デジタル

    百田尚樹氏の「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」という発言は、政権の意に沿わない報道は許さないという”言論弾圧”の発想そのものであり、民主主義の根幹である表現の自由、報道の自由を否定する暴論にほかならない。 百田氏の発言は自由だが、政権与党である自民党の国会議員が党部で開いた会合の席上であり、むしろ出席した議員側が沖縄の地元紙への批判を展開し、百田氏の発言を引き出している。その経緯も含め、看過できるものではない。 さらに「(米軍普天間飛行場は)もともと田んぼの中にあった。基地の周りに行けば商売になるということで人が住みだした」とも述べた。戦前の宜野湾村役場は現在の滑走路近くにあり、琉球王国以来、地域の中心地だった。沖縄の基地問題をめぐる最たる誤解が自民党内で振りまかれたことは重大だ。その訂正も求めたい。 戦後、沖縄の新聞は戦争に加担した新聞人の反省から出発した。戦争につながるような

  • (4)はいさい/使う時に注意を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    『光龍ぬアハー!うちなぁぐち』 (4)はいさい/使う時に注意を2008年4月28日 電話での「もしもし」をうちなぁぐちで言うと?  「もしもし」と言ううちなぁぐちはなく、私は「はいさい」をそれに代わる言葉として使っている。 ちなみに女性言葉では「はいたい」と言う。この「はいさい」は「どうも」ぐらいの軽い挨拶(あいさつ)だと言える。この「はいさい」は相当な市民権を得たように見えるが、使う時には少し注意が必要だ。 私は以前、誰に会っても「はいさい」を連発していた。しかし、ある日お年寄り数人に嫌な顔をされたことがあった。 なぜか分からずにいたある日、首里汀良町の士族の子孫で大正9年生まれの方にはっきり言われた。 「はいさい、と言う言葉は平民の言葉で士族に使うととても無礼になる。今でも首里にはたくさんの士族の子孫が住んでいらっしゃるから言葉は気をつけた方が良い」と。 驚きだった

  • 【編集ノート】基地がないと食べていけないの - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    コラム 【編集ノート】基地がないとべていけないの2010年7月2日  取材に訪れる県外メディアの記者や沖縄通と称する人たちからよく投げ掛けられる質問に「基地反対と言ったって、沖縄は基地がないとべていけないんでしょう」というのがある。  沖縄に住んでいると北谷町美浜や那覇新都心のにぎわいに、米軍基地返還後の発展を実感できる。  県民総所得に占める基地関連収入の割合は2007年度で5・3%。小さくはないが大きくもない。ちなみに観光収入は10・9%だ。県は21世紀ビジョンで米軍基地が「県の経済的な生産能力を抑制している」と記述し、基地が経済の阻害要因になっていると指摘している。しかし県外の人は「軍用地料や基地内雇用が沖縄を支えている」とみる。 「軍用地料は真水(純粋な収入)でしょう」という反論もあるが、基地経済は民間の経済活動が雇用や関連消費を増やしていくような自己増殖作用はない。 基

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/07/07
    4万5千人の人間が居る効果ってのは、大きいと思う。市が一つ増えてるようなもんだ。色々言っても申し訳にならない、沖縄の負担減には東アジアの安定以外の何も役立たないと思う。
  • 政府「くい打ち」示唆 “県内強行”あぜん - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    普天間飛行場移設問題 政府「くい打ち」示唆 “県内強行”あぜん2010年5月1日  「県民大会で民意を示したのになぜだ」。政府が名護市辺野古沿岸部へのくい打ち桟橋方式による代替施設建設と徳之島への一部移転案で最終調整していることに、関係自治体の住民や市民団体関係者らは驚きを隠さず「とんでもない」と一斉に反発した。鳩山由紀夫首相が4日の来県の際、宜野湾市で住民との対話集会を設けるのに対し、名護市では予定されていないことへの強い批判も噴き出した。  【名護・宜野湾】ヘリ基地反対協の安次富浩代表委員は「くい打ち桟橋は環境に影響が少ないというが、埋め立てなければいいというわけではない」と批判。「辺野古に造り、徳之島にも移転するなら新基地を増やすだけ。これ以上県民をばかにするのは絶対に許せない」と怒りを爆発させた。 名護市辺野古の無職島袋肇さん(50)は「将来の子どものことを考えると自然を残してほ

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/05/02
    進める順序が最悪だよな。ホントにひどい。というか、まず政府は現状の地政学的リスクの理解を深める対話を常に行っていなければならなかったんじゃ?防災教育みたいな感じで。
  • 1