タグ

2010年8月9日のブックマーク (4件)

  • ひきこもり70万人 親へのアドバイス : 家計管理 : 女性FP発ポイントレッスン : 投資講座 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    先日の新聞紙面でも報じられましたが、ひきこもり状態にある若者が全国で70万人いると推計される、という調査が、内閣府から発表されました。 「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」2010年7月内閣府  ◆概要◆文 この調査によると、将来ひきこもりになる可能性のある「ひきこもり親和群」は、155万人にものぼるとされています。 ひきこもりになった原因として、「職場になじめなかった」と「病気」がそれぞれ23.7%と原因のトップを占め、「就職活動がうまくいかなかった」の20.3%が第3位。「小学校・中学校・高校時代の不登校」11.9%よりも、就職や仕事にまつわる原因でひきこもり状態になった人が多いという現実が、調査から伝わってきます。 ひきこもった年齢で見ていくと、「14歳以下」の8.5%と「15〜19歳」の25.4%を合わせると、33.9%と3人に1人が、10代でひきこもりを始め

    yoshida44
    yoshida44 2010/08/09
    50代の引きこもりのお子さん…泣けるけど知識はあってもいいな…
  • きっと、だいじょうぶ。:/9 子どもの泣き声=西野博之 - 毎日jp(毎日新聞)

    わあーと大声をあげて泣く子どもの姿を、街角であまり見かけなくなってきた。少し前までは、電車の中でも、お店屋さんの店頭でも、子どもはよく泣いていた。 「あのおもちゃが欲しい」「おなかがすいた」「まだおうちに帰りたくない」……。泣くことは、子どもの大事な自己表現であり、自分の思いを、親や周りの大人に訴える唯一の手段なのだと思う。 一方、親のほうは、なだめたりすかしたりしながらも、どうしたって子どもの要求をかなえることができないときは気がすむまで泣かせておいた。「欲しいのねー、でも今日は買わないよー」。やがて子どもは泣き疲れて眠ってしまったり、何で泣いているのかも忘れてしまったり。 その親子のやり取りに、周囲の大人たちは寛容だった。「子どものあたりまえの姿だよ。よくあることさ」「泣いてわめいて、子どもは成長していくのよ。順調に育っているわよ」。ダダをこねる子どもへも親たちへも、優しいまなざしを送

    yoshida44
    yoshida44 2010/08/09
    あとでよむ
  • クイズ作家の脳トレーニングパズル:マッチ棒算数パズル

    野村克也さんの新刊 凡人を達人に変える77の心得 今日から仕事で使える心得がまとまっています 電子書籍内の特典URLからお申込みいただくと、 野村克也さんとの対談動画をご覧いただけます。 対談動画は一定期間後、非公開になります。

  • 子供に見せたいおすすめ映画5選〜小学校低学年以下編 | nanapi[ナナピ]

    子供に見せたいおすすめ映画5選〜小学校低学年以下編 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 今回紹介する5選でもダントツの1位です。 正直、子どものために観に行く(保護者として付き合わされる)映画の大半は、ご都合主義が目立ち、つまらなく感じます。しかし、これは大人が見ても満足度が高いです。 ストーリーは、戦国時代にタイムスリップしたしんちゃんがで合戦で討ち死にするはずだった侍・又兵衛の命を救うところから始まります。タイムスリップものとしては展開が見えてしまうのですが、しんちゃんと又兵衛、廉姫のやりとりや大河ドラマなどより遥かにしっかりした時代考証、飽きさせない演出等、どれをとっても素晴らしい。 最後は不覚にも涙ぐんでしまいました。 テレビアニメのイメージから、しんちゃんをお下劣

    yoshida44
    yoshida44 2010/08/09