タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (10)

  • 加齢による記憶力低下に対する考え方 - Nothing ventured, nothing gained.

    今年もCROSSで先達に聞くこれからのエンジニア像というセッションに参加した。例年にも増して、言いたい放題の当に勝手放題してしまったが、今年は放言に加えて、年金だとか終活だとか、参加者を無視した内容になってしまったことは反省している*1。 セッションの中で出た30年前に戻ったら何をしたいかという質問に、私以外の登壇者2名*2は数学とお答えになられていて、「今勉強しても、昔と違って記憶力が悪くなっている。(だから昔にもっと勉強しておけば良かった)」と発言されていた。 セッション内でも言ったのだが、おそらくこれは正しくない。 今も昔も覚えるのは大変なのだ。年を取ったことで記憶できなくなったのではなく、昔も覚えるのには苦労したのだ。 私がそのように指摘したら、「昔から能力が低かったってことですね」と笑われていたが、それはちょっと卑屈すぎる冗談として、昔が良かったと考えることでいろんなことを言い

    加齢による記憶力低下に対する考え方 - Nothing ventured, nothing gained.
  • Alternative Olympics medal table 〜もしオリンピック参加国が同じ条件で戦ったら〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    リオオリンピック真っ最中で、ネット各社も趣向を凝らしたサービスを展開している。NHKのスマホアプリを使ってネット配信で試合が見れるのは大変重宝している。Googleのサービスも素晴らしく、特にアプリを入れることなく興味ある情報が手に入る。Googleに勤務していた北京オリンピックの時に、担当だったGoogleニュースを中心にオリンピック対応をしたのだが、その時と比べて出来ることが大きく増えたのには感慨を覚える。 Google Japan Blog: Google でオリンピックを楽しもう そのGoogleが今回提供しているのが、Alternative Olympics medal tableだ。これは各国の順位を公式ランキング以外に、人口、GDP、オリンピックへの熱狂度(Olympic Love)、スポーツファン数、を通じた健康(Healthy Eating)のそれぞれでランク付けしたも

    Alternative Olympics medal table 〜もしオリンピック参加国が同じ条件で戦ったら〜 - Nothing ventured, nothing gained.
  • スライド2.0 - Nothing ventured, nothing gained.

    PowerPoint禁止令が出ている会社があると聞く。また、PowerPointを使っても、既定のスライドテンプレートは使うなと教えるプレゼンのもある。 スライドがこんなに一般になり、多くの人が使うなか、実はスライドに縛られているのではないかと感じることがある。 理由は2つ。 デザインに凝るにしては、中途半端なデザインのスライドが簡単に出来てしまうことで、逆にデザインを悪化させている デザインに凝りたくなくても、変にデザイン性を重んじたツールになっているので、考えなくても良いことを考えなくてはならなくなっている つまり、多くの人はデザインはそんなに凝らなくて良いのだ。 これが一世一代のコンペなら、スライドには命かけよう。 これが数百人の前のプレゼンなら、スライドも多少は気に掛けよう。 だが、社内の説明だったり、技術系勉強会だったりした場合、デザインは二の次で良い(何度も言うが、デザインが

    スライド2.0 - Nothing ventured, nothing gained.
  • Quiet Riot - Nothing ventured, nothing gained.

    久しぶりにサンフランシスコに滞在している。IT系のカンファレンスで良く使われるMoscone Center近くの宿だ。Googleに勤めていたころはGoogle I/Oで良く来ていた。 サンフランシスコのダウンタウンに宿泊すると、急にアメリカンなジャンクフードがべたくなることがある。今夜もご多分にもれず、どうにも我慢できず、夜の11時過ぎなのに、2軒行った後だったのに、来てしまった、Moscone Centerの真裏にあるMel's Drive In。Moscone Centerから近いこともあり、ここで事をしたことのある日人も多いだろう。 今回の訪米の目的はMicrosoft技術カンファレンスであるBuildへの参加だ。Windows 8から"Build"と呼んでいるらしいが、私の世代的にはPDC、Professional Developers Conferenceだ。Micro

    Quiet Riot - Nothing ventured, nothing gained.
  • ++ - Nothing ventured, nothing gained.

    2008年9月2日(日時間9月3日)、ChromeWindows向けβ版が公開された。 当時、Googleが独自ブラウザを開発していることはトップシークレットだった。取るに足らない小さなリーク記事を除いて、当日まで完全にこの事実は社外には伏せられていた。 Chromeの公開はサプライズの形で行われる予定だったが、Chromeの開発経緯や技術を解説したコミックが誤って一日早く送付されてしまったため、慌てて一日前倒しでアナウンスをした。私を含む日側スタッフも慌ただしく対応したことを思い出す。 Googleはどうやら気だ。独自のChromeブラウザをマンガ付きで発表 | TechCrunch Japan Googleはその時のことをブログで次のように書いている。 At Google, we have a saying: “launch early and iterate.” While

  • 社会システムや業務の改善にソフトウェア開発的思考を用いる - Nothing ventured, nothing gained.

    ソフトウェア開発、すなわち、アジャイル開発プロセスやアーキテクチャ設計、UXデザインなど、における発想をソフトウェア開発以外に用いても役立つことは多い。 少し前になるが、ある事業の相談を受けたことがある。ここではそれを架空のコンビニ事業に置き換えて説明しよう。架空なので、現実的ではない部分も多いが容赦願いたい。 コンビニ各社は店舗で買い物するのが出来なかったり、店舗を訪れるのが面倒に感じる顧客のためのデリバリーサービスを持っている。このデリバリーは実際はいわゆる通販であり、宅配ピザのように短時間で配達されるものではない。だが、ここでは例として、コンビニがある特定の商品に限っては極めて短時間で配達するというサービスを展開していると仮定する。また、(出来るだけソフトウェアとは遠い処理の例にするため)注文はコールセンターで電話で受けるものとする。 この短時間での配達を約束している特定商品を「アル

    社会システムや業務の改善にソフトウェア開発的思考を用いる - Nothing ventured, nothing gained.
  • さよなら、インタフェース - Nothing ventured, nothing gained.

    インタフェース*1を考える前に、当にそれが必要なのかを考えるべきだということを、Golden Krishnaのブログを紹介する形で3年ほど前に書いた。 takoratta.hatenablog.com その後も勉強会のライトニングトーク(LT)でこの考えを面白おかしく紹介させて頂いたりした。 Step backして考えるUX from Takuya Oikawa www.slideshare.net そのオリジナルのGolden Krishnaの考えがになった。「さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法」というタイトルだ。 さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法 作者: ゴールデン・クリシュナ,武舎るみ,武舎広幸 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社 発売日: 2015/09/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 内容は以前のブログ記事

    さよなら、インタフェース - Nothing ventured, nothing gained.
  • ベンダーロックイン排除のためにオープンという議論 - Nothing ventured, nothing gained.

    自治体などの入札においてベンダーロックインを避けるため、特定のベンダーや技術に縛られないようにする。最近、このような方針を掲げる自治体や団体も出始めている。 これ自体は良い方針だが、ここで考えなければならないのが、何をもってオープンとするかである。 Web系であれば、利用者の多いLinuxのディストリビューションにApacheとMySQL、それにPHPJavaのフレームワークを使うということになるのだろうか。ここのApacheはnginxでも良いし、MySQLはPostgreSQLでも良い。フレームワークもあくまでも例なので正直オープンであればなんでも構わない。 だが、この「なんでも構わない」の部分を明確にしておかないと、実際に調達を行う場合、入札仕様書(RFP: Request For Proposal)が書けないので、どっかでオープンの定義を明確にしないといけない。 その定義の難しさ

    ベンダーロックイン排除のためにオープンという議論 - Nothing ventured, nothing gained.
  • Civic Tech - Nothing ventured, nothing gained.

    はてなブログProを使っている、つまりお金を払っているくせに、3ヶ月も更新しないという勿体無いことをしてしまっていたが、ここ最近は業以外の個人プロジェクトに時間を割いていた。 Hack For Japanという、ここでも以前に何度か紹介していた震災復興を目的とした開発コミュニティの活動もまだ継続しているが、昨年くらいから他にも多くの活動に関わっている。 もちろん、その中には業にも近いHTML5コミュニティの活動もあるが、ほとんどが「地域課題を技術で解決を図る」ことを目的とする”Civic Tech”だ。 少し遡ってみた。 9/20(土)にはSpending Data Party Japan 2014に参加した。これはこのブログでも紹介した税金の使い道を可視化するプロジェクトだ(ITから考える地方自治 〜 「税金はどこへ行った?」をオラの街にも作ろう - Nothing ventured

    Civic Tech - Nothing ventured, nothing gained.
  • 企業のWebサイトが用いるWebサーバーの日米比較 - Nothing ventured, nothing gained.

    以前、日経225に含まれる企業が外向きのWebサイトに用いるWebサーバーの種類を調査し、このブログで公表していた。「定点観測」と評していたのだが、最後に調査を行ったのはもう5年前になる。 定点観測:日経225に含まれる会社が採用のWebサーバー 2009年夏編 - Nothing ventured, nothing gained. あまり変化がなかったのと、自分自身の興味が移ってしまったこともあり、止まってしまっていたのだが、今回久しぶりに調べてみた。 2014年版日経225に含まれる企業が採用のWebサーバー 前回までのブログでも書いているように、調査はHTTPレスポンスヘッダーの中のServerフィールドを見ているだけなので、必ずしも正しい結果とは限らない。あくまでも参考情報として見て欲しい。 以下が今回の結果だ。 前回(2009年7月)の結果が以下だ。 グラフだとわからないくらいの

    企業のWebサイトが用いるWebサーバーの日米比較 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 1