タグ

ブックマーク / wadap.hatenablog.com (9)

  • ストレングス・ファインダーをうけた - UNIX的なアレ

    www.gallupstrengthscenter.com というわけで受けてみました。昔も受けたことあるんだけど結果を忘れてしまっのがちょっと残念。 上位5件の結果 とりあえず上位5件の結果はこんな感じでした。 1. 調和性 調和性という資質を持つ人は、意見の一致を求めます。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。 2. 最上志向 最上志向という資質を持つ人は、強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追求します。単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。 3. 自我 自我という資質を持つ人は、他人の目から見て非常に重要な人間になることを望んでいます。独立心に富み、人から認められたいと思っています。 4. 未来志向 未来志向という資質を持つ人は、未来がどのようなものかについて考え、そこからアイデアを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、

    ストレングス・ファインダーをうけた - UNIX的なアレ
  • Route53でドメインが購入できるようになった - UNIX的なアレ

    Route53のGUIが変更されたのと同時にドメインの購入まで出来るようになったみたいですね! ドメインが空いてるか調べる こんな感じで空きを調べられます。howtojapanというのは、nanapiを作るときの仮の名前でした。howtojapanにしなくて当に良かったと思っています。 登録する こんな感じで登録できます。すごくシンプルで簡単に購入できます。若干高いですが、AWSのアカウントでドメインまですべて管理できるのはすごく便利です。事業でつかっているドメインを管理するときの決定版になるかもしれませんね!

    Route53でドメインが購入できるようになった - UNIX的なアレ
  • nanapiの開発現場をどのようにして回しているかというテーマで話してきました - UNIX的なアレ

    【StartupWeekendTokyo x DevLOVE】イケてるスタートアップの開発現場の話が聞きたい! - スタートアップウィークエンド東京 | Doorkeeper というわけで、話してきました。資料はこちら!

    nanapiの開発現場をどのようにして回しているかというテーマで話してきました - UNIX的なアレ
  • TechBlogのイベントで登壇してきました - UNIX的なアレ

    こんなイベントで登壇してきました。会社として技術ブログを運営している意味だったり、運営するための手法などのノウハウをシェアする勉強会です。前半は各社のプレゼンテーション、後半はGoodpatch土屋さんのモデレートによるパネルディスカッションと二部構成でした。 発表資料 前半部は5分ほどのプレゼンテーションが各社ありました。私が発表した資料はこちらです。 nanapi TechBlogは初めて今年の6月でちょうど一年になります。ブログのペースをつかめるようになるまではすこし大変でしたが、今は社員ほぼ全員で更新するようになりました。 現在では技術ネタだけでなく、デザインやディレクションと幅広いネタを取り扱っています。 ブログを続ける意味 会社のブログも自分のブログも両方運営していますが、やっぱり文章を書くことってすごく重要だと思います。 自分の考えをしっかりと文字として表現する力というのはど

    TechBlogのイベントで登壇してきました - UNIX的なアレ
  • MacのRSSリーダーはReeder2一択だ - UNIX的なアレ

    さて、ついに先日からMac版のReeder2が正式にリリースされました。 https://itunes.apple.com/jp/app/reeder-2/id880001334?mt=12&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog Reeder2とはRSSリーダーで、元々はGoogle Reader用に開発されていたアプリでした。当時から愛用していて、これ以外のRSSリーダーはない!というくらい気に入っていたのですが、Google Readerの停止にともないReeder2も一時的に使えなくなりました。 Google Readerの移行先としてFeedlyなどが代表的なツールではありましたが、どうしてもReeder2の使い勝手には勝てません。個人的には、スマホアプリ版よりもMac版のReeder2が重要でとにかくその使い勝手が気に入っていました。 一時的にReadKit

    MacのRSSリーダーはReeder2一択だ - UNIX的なアレ
  • 第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会で話してきました - UNIX的なアレ

    最近、イベントレポート系のエントリばかりなきがします。先日こちらのイベントで話してきました。 第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会(一般枠) - JAWS-UG東京支部 | Doorkeeper nanapi.jpというサービス自体は今現在はオンプレミス環境で動いています。その他のアンサーや、ignitionといった新サービスがAWSで稼働しているので、そのあたりの内容です。 一緒に登壇する方々がすごい方ばかりでどんな内容発表しようかなぁと悩んだのですが、結局ふつうの発表です。まぁ5分の発表時間だったので、そこまで多くのことは話せませんね。 他社の事例をいろいろ見ることができて刺激をうけることができました。もうちょっといろいろと実験して、面白い構成にチャレンジしてみたいものです。

    第21回 AWS User Group - Japan 東京勉強会で話してきました - UNIX的なアレ
  • 技術を軸にする文化が大事、という内容を取材で話しました - UNIX的なアレ

    以前にもブログでこんな内容を書いたことがあります。 技術そのものがリスペクトされる風土がこれからは大事なんだと思う - UNIX的なアレ 一部の方からはブコメでも勘違いされてしまっていますが、私が言いたいことは技術者を中心にするということではなく、技術そのものを軸にするということです。なので、職種に優劣をつけようという話ではなく、あくまで会社の風土の話なんですね。 ブログのエントリでは抽象的な思いの話が多かったですが、こんかいうけた取材ではもう少し具体的な内容について触れています。エンジニア向け・非エンジニア向けのそれぞれの施策など、実際に実行していることについて話していますのでぜひ読んでみてください。 技術を軸とした文化をつくりたいーnanapi CTO和田氏の“プログラミング教育”とは? | CodeCampus

    技術を軸にする文化が大事、という内容を取材で話しました - UNIX的なアレ
  • 2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? で話してきました - UNIX的なアレ

    5/16(金)にCTOによるCTOのためのこんなイベントで話してきました。 http://peatix.com/event/33718 前半のプレゼンテーション CTOという立場である以上、自分自身が技術者としてどうあるべきかだけでなく会社の風土をどうしていくべきか。そしてその風土に合わせてどういう人を採用していくべきかという仕事が出てきます。 今回はそのあたりに焦点を絞ってお話をしました。第一部でつかった資料はこちらです。 他社さんの事例もすごく興味深かったです。特に、cookpad舘野さんのエンジニアの評価基準の話はすごく具体的で参考になりました。 後半はパネルディスカッション 後半は、パネルディスカッションです。他社さんの事例がいろいろ聞けたのは個人的にもすごく勉強になりました。 「めんどくさいおじさんにならないようにしよう」「成功体験おじさんにならないようにしよう」みたいな感じです

    2020年のエンジニア像 ~ エンジニアがこの先生きのこるには? で話してきました - UNIX的なアレ
  • CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ 先日のCTOエントリが結構反響あったので続きを書いてみます。いろいろな方のリアクションみていると、CTOとか役員とかそのあたりをもう少し理解してもらいたいなと思ったのが理由です。 役員って何? これ結構勘違いされていますが、会社法における役員というのは取締役のことです。そのため、CTOだから会社法上の役員というわけではありません。 またそれと同様に、執行役員も会社法上の役員ではありません。取締役と執行役員を兼任しているケースは多いですが、これは社内におけるそれぞれの役割を分けているためです。 それでは取締役の役目は? まず、重要なのは以下の点です。 取締役は単独で職務執行権限を持たず、取締役会の一員に過ぎなくなった 取締役 - Wikipedia 取締役という立場自体はそれだけで職務上の何らかの権

    CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ
  • 1