タグ

ブックマーク / nabokov.blog.jp (14)

  • nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。

    June 02, 201122:10 カテゴリ組織とyou国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そんなわけで、シアトルにいる。 勤務地は東京だけどチームの大半はアメリカなので,転職二日目からずっとシアトルにいます。二週間の予定なのでもうすぐ帰るけど。 合計で20ヶ国ぐらいに出入りしたことがあるけど、実はアメリカにちゃんと入国するのは初めてなのです。(子供のときにアラスカに来たことはあったかも...?) うまく表現できないけど、「遊びの多い」国だなと思った。 遊びって遊びまわることじゃなくて、機械の可動範囲にちょっと隙間や余裕が残してあるような状態のことね。作りが大雑把であるがゆえに、その隙間にさまざまなものを受け入れる余地があるというか。 ここで二週間しか働いてないのであまりアメリカはこうだ!みたいな一般論は言えないけど、とりあえずひとつ、意外に重要だと思った日の職場との違いを二つ

  • nabokov7; rehash : 北朝鮮で "naver革命" は起きないの?

    February 23, 201110:25 カテゴリ番組の途中ですがマジレスですネタ 北朝鮮で "naver革命" は起きないの? 中東で進行中の革命のことを twitter revolution とか facebook revolution とか言うらしい。Twitter や facebook は単なる象徴であって実際には大した役割を果たしたわけじゃないという批判はもちろんあるけれど,まあネーミングなんてそんなものだ。 ジャスミン革命だって別に花が何かの役に立ったわけじゃなし。正しいネーミングにしたらどの革命も全部「民衆不満爆発革命」とかになっちゃってどれのことだか区別つかなくなっちゃう。 さて,うちの親会社はNHNJapanっていう日の会社なんだけど,ご存知の通りおおもとは韓国naverに繋がっている。で、最近思うのは,「いずれ北朝鮮でも革命が起きるとして (起きるよね,さすがに…

  • nabokov7; rehash : 「投げ銭」や「ソーシャルパトロン」プラットフォームのためのメモ

    February 09, 201115:27 カテゴリサービス作りの話 「投げ銭」や「ソーシャルパトロン」プラットフォームのためのメモ 投げ銭とかソーシャルパトロンみたいな仕組み,最近プチブームなのかな。マイクロペイメントの環境が整いつつあるからなんだろうか。そういうものの仕組みとか設計についてうちでも考える機会が多くなったので,ここまで考えてたことをメモ: まず,投げ銭プラットフォームの一般的なモデルはこういう感じだと思う。 (投げ銭プラットフォームのモデルその1) プラットフォームを通じて,ファンとクリエイターが出会う。ファンはクリエイターに対するオーディエンス(観客)であると同時に,金銭的支援をするパトロンでもある。 この場合,「投げ銭」は「出資」とみることもできて,その場合はファンが擬似的に制作に参加するという意味合いも出てくる。 ただ,出資は集めたけど制作が全然すすまないとか予算

  • nabokov7; rehash : 2012春の新卒採用あらため,2011春の未経験者一括採用のためのテンプレート

    December 08, 201010:23 カテゴリ組織とyou番組の途中ですがマジレスです 2012春の新卒採用あらため,2011春の未経験者一括採用のためのテンプレート ------------------------------------○○社に興味をもっていただき、ありがとうございます。 ■当社は、今年度より「新卒」採用を行いません。 古き良き昭和の時代、終身雇用と新卒採用はセットで日の会社の仕組みを支える重要な基盤でした。同時に、社会人生活の重要な基盤であり、人生の目的でもありました。 しかしこれらは、現代の生き方や社会のしくみにはそぐわなくなっています。 1.  元来、会社での在籍年数と、年齢と、業務におけるレポートラインと、技術の高さと、給料の額と、人間的に尊敬されているかどうかは、それぞれ全く別の話であるべきです。しかし、新卒採用と終身雇用のセットが長らく「在籍年数=

    yoshidaster02
    yoshidaster02 2010/12/08
    人事にマジレス
  • nabokov7; rehash : そしてブログはパイを食い合う泥沼の時代なのか

    June 29, 200923:32 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです そしてブログはパイをい合う泥沼の時代なのか 前回のエントリを書いてて気付いた。 ↓ 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い : nabokov7; rehash - livedoor Blog ここで書いた「成長中の分野では、パイをい合うより、手を取り合ってパイ自体を大きくした方が、結局ひとりひとりの取り分が大きくなる」というのは、とても明るい世界観を示すものだった。 でも逆に言うとそれは、成長していない分野では容赦なく他人のパイをとっていかなければならない、ということでもあるんだよね。 実は前から、アメブロが他社でブログ書いてる芸能人をわざわざ大金払って引き抜いていくのなどをみて、なんとなく、ブログの文化を大事にしていない感じがして嫌だなぁ、と思っていたんだけど、その「なんとなく嫌なかんじ」の

  • nabokov7; rehash : 検索流入率とRPMが相関関係にあるコンテンツと,逆相関になるコンテンツとがあるっぽい事

    June 17, 200904:19 カテゴリ広告と正義と数字の話統計 検索流入率とRPMが相関関係にあるコンテンツと,逆相関になるコンテンツとがあるっぽい事 「検索エンジンからの流入率と、コンテンツマッチ広告の RPM (revenue per mille ... 1000PVあたりの収益) との間に相関関係がある」 かどうかが、ときどき話題にのぼります。 検索エンジンと広告の精度が共に十分高ければ、 そのページの内容は、検索エンジン経由でたどり着いた人がまさに探していた内容であり、 そのページに表示される広告もまた、訪問者が求めている情報に近い という状況が成り立つはずで、そういう理想的な状態では、検索流入率とRPMとが高い相関を示す (= 検索エンジン経由でやってきた訪問者は、広告をより高い確率でクリックする) はずなのです。 このことが実際の数値でも示せれば、例えば 検索エンジンか

    nabokov7; rehash : 検索流入率とRPMが相関関係にあるコンテンツと,逆相関になるコンテンツとがあるっぽい事
  • nabokov7; rehash : 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い

    June 21, 200912:56 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い 丁度こんな↓ポストが話題になってたので、最近思ってたことを少し: 人材流出リスク対策の為、弊社では社外勉強会への参加を自粛する様、お達しがでました。(涙) Twitter / understeer まずその一。 会社を横断して交流するのが盛んな業界は、健全性を保ちやすい。 横のつながりが無い場合、「慣習」とか「常識」が同じ会社、同じ部署内のごく少数の間でクローズドになってしまい、いつの間にか変な独自進化を遂げてしまうことがある。(?Bの関連エントリにこんなのも見つけたw) A社では上司が「この書類のここんとこ、ちょっと書き換えとけ ! こんなのどこでもやってるから !」と部下を叱咤し、一方のB社ではそんなことやったらクビがとぶのが当たり前、みたいな、いびつなロ

  • nabokov7; rehash : 「ここは相手にひとつ貸しを作ったということで...」と言ってばかりいるアナタが一生報われない8つの理由

    May 24, 200920:12 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 「ここは相手にひとつ貸しを作ったということで...」と言ってばかりいるアナタが一生報われない8つの理由 前回書いた顛末の中で、「ここは譲歩して、相手に貸しを作っておいたほうが長期的にメリットがある」という意見が出てきたので思い出したのですが、以前にSIなどの下請けをやってる小さな会社で働いていたときも、そこの社長が同じような言い方をよくしていました。 まあよく聞くセリフですよね。 言ってる人も薄々気づいているとは思うのですが、念のため明言しておきたいと思います。その「貸し」が返ってくることはまずありません。 ちなみに、力関係の上下は関係ありません。 もちろん相手が力関係で上の場合、こちらが一方的に「貸しを作った」気になっていても相手からしてみたら眼中にすらなかった、ということがままあるのですが、相手の方が下の場合で

  • nabokov7; rehash : 例えば1年後にユーザ数が100万人になるとしたら、半年後の時点のユーザ数は50万じゃなくて1000だよな?(副題:プラクティカル指数・対数)

    April 08, 200902:07 カテゴリイントラブログより番組の途中ですがマジレスです 例えば1年後にユーザ数が100万人になるとしたら、半年後の時点のユーザ数は50万じゃなくて1000だよな?(副題:プラクティカル指数・対数) 例えばあるサービスのユーザ数が常に一定の倍率で増加し,一年で100万人に達したとすると,6ヶ月目の時点でのユーザ数は 100万x(6/12) = 50万人 ...ではなく、 100万(6/12) = 1000人 ...である。 つまり、「毎月ユーザ数が前月の約3.16倍になる、という増加率をキープすれば、半年後にはユーザ数が1000人になり、さらにその半年後には100万人に達する」ということ。 ただしこれは、最初に述べたように、ユーザ数が一定数ずつではなく、一定倍で増加するというモデルを前提にした計算結果だ。 ■ なんでこういう話をしだすかというと, no

  • nabokov7; rehash : 広告以外の道は

    March 26, 200910:01 カテゴリイントラブログより広告と正義と数字の話 広告以外の道は ライブドアブログの新管理画面には、あまり広告を入れるスペースがない。 後ろの列に座ってるディレクターのところに営業の人がやってきて、その新管理画面に広告を入れる入れないで押し問答をしていた。 ディレクター「いや、そこは広告が入るところじゃないんです」 営業「入れたっていいじゃないか」 ディレクター「なんでこの位置に広告を出すことにそんなに固執するんですか」 営業「なんでこの位置に広告を出さないことにそんなに固執するんですか」 周囲の誰も口を挟まなかったが、それは、その模様を社内IRCで実況中継するのに忙しかったからだ。 話が噛み合ない理由は、たぶんこういうことだ。そのディレクターにとっては、管理画面はユーザの持ち物で、一方、その営業の人にとっては、管理画面は広告主の持ち物だからだ。 だか

  • nabokov7; rehash : サルにアドセンスを見せる

    February 18, 200917:48 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです広告と正義と数字の話 サルにアドセンスを見せる 早いものでもう二月も末に近づき,また各所でアドセンスが増えたり大きくなったりする時節となりました。 この記事で,以前にこんなことを書いたんだけど↓ 人間はひとりひとりは個性あふれる生き物なのに,数万の単位では,ものすごく単純で予測可能な振る舞いをするひとつの集合体になってしまう。 ネットサービスを運用するときは,ひとりひとりの生身の "users" の他に,この巨大で愚鈍な "a (group of) users" という生き物の振る舞いにも熟知しておくと,きっと何かと役立つだろう。 人の群れが統計学的に予測可能な振る舞いを見せるのは,人の知的で複雑な部分が互いにキャンセルしあって,単純な生物的な反射だけが濃縮されてくるからだ。 つまり,ユーザの反応があまりにも

  • nabokov7; rehash : 「ブログ論壇の誕生」 (佐々木俊尚著) と,ライブドアブログの新管理画面 (佐々木ディレクター監修) のちょっとした関係について

    January 27, 200911:00 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです公開やら広報やら 「ブログ論壇の誕生」 (佐々木俊尚著) と,ライブドアブログの新管理画面 (佐々木ディレクター監修) のちょっとした関係について ブログ論壇の誕生 (文春新書) 著者:佐々木 俊尚 販売元:文藝春秋 発売日:2008-09 おすすめ度: クチコミを見る 著者と同じ名字のブログチームの元締めが,「同僚に配り歩く」と宣言していたが,予告通り配られたので読んでみました。 要旨は,ネットが新しい言論の舞台として確立されつつあること,その担い手はロストジェネレーション以降の世代であって,団塊以前の世代によるマスメディアと対立している,といったことでしょうか。 「ブログ」というより,ネット全般の話なんですが,その論壇を形成する装置のひとつとして,ブログが果たしていくであろう役割は大きいとは思います。 た

    yoshidaster02
    yoshidaster02 2009/01/30
    >来るべきネット論壇の世において,「ブログ」とはこういう役割を担うものであってほしい,こう使われていてほしい,と,ブログチームが望んでいる形に近づくように,新しく設計したアーキテクチャがこの管理画面で
  • nabokov7; rehash : Edge Datasets がツンデレでなければならなかった理由

    January 22, 200911:00 カテゴリイントラブログより Edge Datasets がツンデレでなければならなかった理由 先日公開した Edge Datasets について,「なぜツンデレなのか」気になっている方が意外に多いようでしたので説明を。 クリップのコメントでsasakillも書いてますが,ツンデレを起用したのには合理的な理由があります。 Edge labs の各種コンテンツには,CSRとしての意味合いも含まれていると思います。 で,営利の企業がやるボランティア的な活動って,「我々は社会に貢献します!無償で!」ってストレートに宣伝しすぎると逆に何か裏がありそうに見えてきてしまう。「いや,これやんないと税金余計に取られるんだよ。気にせんで取っとけ」ぐらいのスタンスの方が,発する側も受ける側も気楽にいける気がします。 また,そういう活動は直接は会社の利益にはならないもの

  • nabokov7; rehash : 「もう一度、ブログを書こう」

    December 03, 200820:51 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 「もう一度、ブログを書こう」 ... もし今、ブログの外にいる人達に何かひとことだけ伝えることができるとしたら、このキャッチコピーがいちばん適していると思った。 ブログのブームはとうに過ぎて、その後継を担ったSNSさえもう次の世代に主役を譲りつつあるけれど、ブログは必要なくなったわけではない。 ブログはこれからインフラ化していくのだ、と思う。 タグ :#blog#インフラ

  • 1