タグ

codereposに関するyoshidaster02のブックマーク (5)

  • WWW::HatenaDiary の件 - tokuhirom's blog

    http://d.hatena.ne.jp/antipop/20080114/1200329868http://unknownplace.org/memo/2008/01/15#e002このへんの経緯についてメモっておきますね。 はてなグループを Perl から更新したくて、それを実現するためにスクリプト書こうかと思ったのだが、WWW::HatenaDiary 的なものを探したらなかったので、作った。というような経緯でつくりはじめた。ちょうどそのちょっと前に typester さんが Fuse::Hatena を公開していて、一部のコードは Fuse::Hatena がベースになってる。Fuse::Hatena とかはてダラとかを見ながら、「このコードが別モジュールになってればこんな苦労はしなかったのに ><」とか思いつつモジュール化したのでした。 # 今日まで WWW::HatenaDi

  • Music::Phrase::MMLGenerator を CodeRepos で公開しました。 - bonar note

    前回のエントリで書いた App::Randomizr はあまりのnamespaceセンスの無さに、尊敬する perl hacher 数名から「これはない」的助言を頂き、装いも新たに Music::Phrase::MMLGenerator として若干実装を換えつつ書き直しました。基的には曲の一部分のフレーズをゆるい指定で半自動生成するモジュールです。ソースは CodeRepos にあがっています。 lang/perl/Music-Phrase-MMLGenerator http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/Music-Phrase-MMLGenerator コマンドラインスクリプトの引数とかも変更しました。 MAKE_PHRASE(1) User Contributed Perl Documentation MAKE_PHRASE(1)

    Music::Phrase::MMLGenerator を CodeRepos で公開しました。 - bonar note
  • JSRuby を CodeRepos に commit しました (nakatani @ cybozu labs)

    とりあえず FizzBuzz が動くだけだった Javascript によるRuby 実装な JSRuby ですが、「全然できあがってなくても、まず公開」という教えもあることですし、とっとと CodeRepos に登録してしまおう~ と思っていたのですが、メソッドの実装まわりや、Ruby のオブジェクトの概念の導入など、構成に大きく影響を与えそうな上にまっさきにやらないといけないことくらいは片付けないとなあ。さすがに全体が1ファイルだと、せっかく手を入れようと思ってくれた人がいても衝突しまくりだし。最低限のテストセットも用意しておいた方が話も早いだろうしなあ。 とごにょごにょ作業していたのですが、ようやくそこらへんが片付いたので、CodeRepos に commit させてもらいました。 http://coderepos.org/share/wiki/JSRuby ライセンスは JavaS

  • YappoLogs: CodeReposにうpする事は恐くないよ

    CodeReposにうpする事は恐くないよ ユーザ避けとしてのSubversion - blog.fuktommy.comのミラー だから早いうちからソースを公開するのはいいことだと思うんですけど、 問題もあるんですよね。 ソースはできるだけ早くから公開したいんですけど、 実際にユーザが使うのは「ひととおりできあがった」あとにしてほしいんです。 早くから使われると、当然完成度も低いですし、 仕様の変更だってちょくちょくあるから、 「完成度は低いし、バージョンアップのたびに互換性なくなるし、つかえねー」 という評判が立ってしまう。 これは二つの問題を混ぜて考えてしまっている。 ソースを公開する=将来のユーザになる層に告知するという考え方がまず間違っています。 そりゃ2chとかでスレ立ててやっちゃえば、混ぜこぜになっちゃうのもしょうがないかもしれないすけど、ひげぽんとかの成功例もあるからプロジ

  • YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画

    CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 typesterさんのつぶやき みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! に呼応する形で共有レポジトリを作りました。 http://coderepos.org/share/ 特に明確な方向性とかはきまってませんし、決まるかどうかもわかりませんがtypesterさんのつぶやきを現在の方向性という事にしておきますか。 昨日作ったばかりで、今はディレクトリ構成どうしようかとかそういう事をircとか

  • 1